• ベストアンサー

自分が生まれてくる確率

ちょっと、捉えどころがなく、難しい質問に なっちゃうかもしれませんが、質問します。 自分が生まれてくる確率って、どっかの本には、何十兆分の一 だとか書いてありますが、それは、人間がその(自分と同じ) 遺伝的、生物学的特性をもつ確率ですよね。 でも、本当に自分が生まれてくる確率ってのは、分からないんですか? ここで仮に自分の両親を、1a、1bとし、 1a、1bがセクロスするという前提で 自分が、今の諸性質をもった自分 として生まれてくる確率………………(1) 自分の諸性質がたとえかわっても、自分が、他の自分と置き換わっても 同じ人間だと考えても いいと思われる確率………………(2) ≪100% -(自分が生まれてこなかったとき、今いる現世以外にも世界が存在する確率)≫ ………………(3) 他にも解釈があるかもしれませんが、 “自分が生まれてくる確率”の「自分」 がどこまで自分を指すのかが分からないです。 また、自分というものは、生まれるものだという前提で考えれば1(100%)で もいいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LTCM1998
  • ベストアンサー率31% (238/747)
回答No.1

数学系の大学院生です。 まさにおっしゃるとおりで,「自分」の定義が曖昧ですね。 DNA鑑定でも冤罪が発生したように,どこまで同質であるかを定義せずに論じてもどうにもならないと思います。 歴史的に見れば,「お前なんかいくらでも替えがきくんだ!」と人命を浪費した時代もあるわけですし。 個人的には,よくある「あなたの両親には,さらにその両親がいて……だから自殺はいけない」という説法には,正直反吐が出ます。 (1)は,遺伝における確率でしかないですね。 血液型を例にとれば,A型の自分が,AB型とAB型の両親から生まれてくる確率を考えているわけです。 そうすると,どこまでが遺伝で決定されるかが分からない限り,求まるはずがありません。 血液型の発見でさえ,さほど古くはないのですから。 自分は現に存在しており,存在を消すことはできない,として確率1であると考えるのが,個人を大事にする見かたからは正しいと思います。

noname#157839
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

http://okwave.jp/qa/q20857.html で議論されてるように、たとえ遺伝的性質が全く同じクローン人間でも、いやそれどころか、ありとあらゆる構造が同じである完全コピー人間だって、同一人物ということにはならない。自分の完全コピーは自分ではない。さて、「自分が生まれる」というのは既に起こってしまったことですし、そして二度と起こらないことです。  一方、確率を論じるためには、「何と何とが同じぐらい起こりやすいか」についての仮定を置く必要があります。 http://okwave.jp/qa/q798168.html ところが、自分の完全コピーですら自分ではないのだから、「自分が生まれるということと、一体何とが同じぐらい起こりやすいか」なんて問いは成り立たない。だから、その確率を問うことも意味をなさない、ってことでいかがでしょ。

noname#157839
質問者

お礼

宗教的な、自分が生まれてくる確率、というのが知りたかったです。 運命、というか、人間を超越したもの(神)の存在を認めた上での確率 が、知りたかったです。クローンとかは一切考えていませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 3人で競う時に勝つ確率

    3人で競う時に勝つ確率 Aさん,Bさん,Cさんの3人で競う時にAさん、Bさん、Cさんが勝つ確率はそれぞれどれくらいでしょうか? ただし、前提条件として AさんとBさんの2人で競ったときはAさんが勝つ確率は0.6(Bさんが勝つ確率は0.4) AさんとCさんの2人で競ったときはAさんが勝つ確率は0.7(Cさんが勝つ確率は0.3) BさんとCさんの2人で競ったときはBさんが勝つ確率は0.6(Cさんが勝つ確率は0.4) こんな問題を思いついたのですが、自分で解くことができません。 確率に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 自分はなぜ自分なのか

    自分の生まれた瞬間には、他にも多くの人間や生物が生まれたと思うのですが、なぜ自分は自分になって、他のAさんやBさんにならなかったのでしょうか。仮に、魂があって自分の体を選んだと考えても、では何故、自分の魂は自分の魂であって、他のAさんBさんの魂でないのかというように振り出しに戻ってしまうのですが。

  • 確率での独立について

    確率の概念の独立についての質問です。  独立の概念の定義を明瞭にすることが出来ません。 P(A∩B)=P(A)・P(B) --- 1  は解るのですがその他の条件となるようなものはありますか?それとも確率を計算して1の式を確かめてみて初めて独立となる結果論でしょうか?あらかじめ1の式に必要な確立が解っていなければ独立を検証することは出来ないのでしょうか?独立性の定義の一般化も1の式が成り立つ前提にありますので。 論理条件として、何々が成り立つときAとBは独立でなければならない となるものは定められているのでしょうか?

  • 糖尿病の遺伝の確率について教えてください。

    糖尿病の遺伝の確率についてどなたか教えてください。 以下のような例においての遺伝確率が知りたいです。 A(男性(健康):母親が糖尿病(型は不明)) B(女性(健康):母親が糖尿病(型は不明)) この場合、AとBの間に生まれる子供(男or女)について、その遺伝の確率について。 以上、おわかりになられるかたがいらしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • DNA鑑定と確率

    DNA鑑定と確率について質問です。 例えば、8箇所の遺伝子パターン(マーカー)を比較するとして、1カ所10種類のマーカーを考えるとき、AとBが一致する確率が ((1/10)^2)^8=1/(10^16)になるのは 間違っていると習ったのですが、なぜ間違っているのですか。 問題の意味がわかりづらくてすいません(こちらもよくわかっていないのですが・・・)

  • 確率統計の問題を教えてください

    皆様はじめまして。 あるソフトウェアの作成において問題にぶち当たり困っています。 ご存知の方、ぜひお教え下さい。 前提 ・数字は1~5の5つです。 ・1という数字が、1~5のどれかに変化します。 ・各方式の内容は、考慮不要です。 A方式を用いた場合 1はそれぞれ下記の確率で各数字に変化します。 1 → 1:40% 1 → 2:10% 1 → 3:27% 1 → 4:13% 1 → 5:10% B方式を用いた場合 1はそれぞれ下記の確率で各数字に変化します。 1 → 1:6% 1 → 2:14% 1 → 3:15% 1 → 4:25% 1 → 5:40% 問題 では、AおよびBの方式を用いた場合1はそれぞれどんな確率になりますか。 各確率およびその求め方を教えてください。 1 → 1:?% 1 → 2:?% 1 → 3:?% 1 → 4:?% 1 → 5:?% どのようにしてその確率を求めたのか、その過程が知りたいので、 詳しく書いていただけると幸いです。 ただ大変申し訳ないですが、私は完全文系人間で数学はさっぱりわかりません。 (今となっては因数分解なんて言葉以外わかりません。。。) 難しい質問を頂いても、答えることが出来ないといった可能性は大いにあります。 それではよろしくお願いします。 以上

  • 確率の条件付き確率について

    事象Aが起こったという条件の下で、事象Bが起こる条件付き確率PA(B)は次のように定義される。 PA(B)= P(A∩B)/P(A) となりますが 自分の使っている参考書に 「Aの起こる確率P(A)は P(A)= n(A)/n(U) = 事象Aの場合の数/全事象Uの場合の数と表せたんだね。 これに対して、条件付き確率PA(B)は 【事象Aは既に起こっている】という前提条件があるので、分母は全事象の場合の数n(U)の代わりにn(A)になり、分子は、事象Aが起こっている条件の下でBが起こるわけだからAとBの積事象の場合の数、つまりn(A∩B)になるんだね。 これから条件付き確率PA(B)は PA(B) = n(A∩B)/n(A) = n(A∩B)/n(U) / n(A)/n(U)  より 公式 : PA(B)=P(A∩B)/P(A) が導かれるんだね。」 と書いてあるのですが 【事象Aは既に起こっている】という前提条件があるので、分母は全事象の場合の数n(U)の代わりにn(A)になり、分子は、事象Aが起こっている条件の下でBが起こるわけだからAとBの積事象の場合の数、つまりn(A∩B)になる。 という所が全く理解が出来ません。 なぜそうなるのでしょうか? 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 確率と範囲

    線分ab上をaからbに向かってxが移動しています。 aを0としてxは100とします。bは不明です。 xの現在地が線分abの左右端5%をのぞいた中央部90%のどこかにある確率は90%になりますよね。 a--|----x--------------|--b xは100なので、bまでの距離は90%の確率で1900から5.2に収まると計算できます。 同じ前提で左端を10%のぞいてみます。 するとbまでの距離は90%の確率で1000から0となります。 この場合90%という確率は変わらないのに、範囲はずいぶん絞り込めています。 なぜなんでしょう? どこかに間違いがあるのでしょうか? 教えてください。

  • 確率について

    以下、問題の前提です。 ・司会者と回答者がいる。 ・A、B、Cの3つの箱があり、3つのうち、1つに宝が入ってる。 ・回答者は宝を当てる。 ・司会者は宝の箱がどれかを知っている。 以下、問題です。 回答者がまずAの箱を選択します。 ここで、司会者が宝が入っていないCの箱を開け、 「Bの箱を選んだ方が確率が上がりますよ」 と言いました。 実際にBを選択した場合、Bに宝が入っている確率は66%です。 という説明を受けたのですが、私は 1回目の確率はABC全て33% 2回目の確率はAB共に50% だと思うのですが、なぜ2回目のBの確率が66%になるのでしょうか?

  • 確率の問題

    今弟に勉強を教えているのですが・・・確率の問題はすごい久しぶりなので以下の問題がわからなくて教えることができません><  M+N個の要素のうち、M個は性質Aをもち、N個はこの性質を持たない。この中からk=m+n個の要素を無作為に取り出す。そのときm個が性質Aを持ち、n個がこの性質をもたない確率は?という問題です。 教えていただけるとうれしいです