• ベストアンサー

インドの不可触賤民の呼び方の違い

最近インドのカースト制度に興味を持った者です. 彼ら自身は自分たちの事をダリットと呼ぶ事やハリジャンはガンジーが付けた偽善的な呼び方との意見がある事を知りました. それ以外に,彼らを指す言葉として以前はパリア(パーリア?)という呼び方があると思っていたのですが,最近ネットで調べてみるとパーリアは太鼓叩きを意味するような事が書いてあるサイトがありました. 彼ら全体を指す言葉として,アチュードなども含めどのような意味の違いがあり,どれが一番適切なのでしょうか? (暫く帰省するので返事が遅くなるかもしれませんのでご了承下さい.)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • utakataXEX
  • ベストアンサー率69% (711/1018)
回答No.1

最初にお断りしておきますが、専門家ではありません。 まず、日本での呼称と言う意味では「不可触民」でよいと思います。 不可触民関連の著作で知られる故・山際素男氏の著作の中でも「不可触民」または「不可触」と表現されてます。 ※回答とは関係ないですが、興味をお持ちとの事なので。 山際氏の『不可触民 もうひとつのインド』『不可触民の道 インド民衆のなかへ』は探し出してでも読む事をお薦めします。 (既にお読みでしたら御容赦) ご質問の回答としては、言葉の浸透度から「ダリット」( दलित )かな、と思います。 これがよく使われるのは、浸透度以外に、(不遜ではあるが)「彼らの側に立つ」と言う意味合いがあるように思います。 「アチュート」( अछूत ) は、単純に「不可植民」の意味でインド人が使う事が多いようです。 但し、一般的に「不可触民自身はハリジャンの呼称を嫌う」事は知られていない場合が多いので、ハリジャンと呼ぶ人も多いと思います。 (前述の山際氏も最初はハリジャンと呼んでいたのを注意された) 個別の職種を使用するのは、まさしく蔑称としての目的として使われる場合なので、適当とは言えないでしょう。

goodoldday
質問者

お礼

回答ありがとうございました. パリアについてもう少し知りたいので別の質問をあげます.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • utakataXEX
  • ベストアンサー率69% (711/1018)
回答No.2

#1 です。 >単純に「不可植民」の意味でインド人が使う事が多いようです。 すいません、間違いました。「不可触民」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カースト制度における不可触民の呼称について

    以前カースト制度の不可触民についてネットで調べたとき,パリアと呼ぶとの記載がありました. ところが最近調べたところ,太鼓叩きをパーリアと呼ぶとの記載がありました. このパーリアとはパリアの事でしょうか? 同じ言葉だとすると,不可触民全体を指す言葉としても用いられるのでしょうか? 不可触民全体を指す言葉としては,パリアとアチュードどちらの方が適切なのでしょうか? それとももっと適切(蔑称かどうかは抜きにして意味として正しいという意味で使っています)な単語があるのでしょうか? (ダリットやハリジャンは無視して下さい.)

  • ヴァルナ、カースト、ジャーティ・・・

    インド史のヴァルナ、カースト、ジャーティの意味の違いが良く分かりません。 また、カースト制度やヴァルナ制度とも違うものなんでしょうか? それと、現代で使われている意味と歴史用語として使われている意味は違うのでしょうか? そのあたりも含めて3つの言葉の意味の解説をお願いします。

  • この英訳お願いします

    In recent years, prosperity in India has led many to question the old caste system, and many seek to reinvent themselves. インドのカースト制度について英語で勉強してるのですが、この文章の意味は(カースト制度いまだにインドの繁栄に疑問点を作り、いまだにたくさんの人が再検討を期待している)みたいな感じでいいのですか?

  • 中国の身分制度について書かれているもの

    最近 インドのカースト制度に関する本を読みました。「女盗賊 プーラン」です。この時代においても まだ 根強くある身分制度に驚きました。そこで 中国にも身分制度があると聞いています。それらが わかりやすく織り込まれた本や映画物語などあれば 教えてほしいです。よろしくお願いいたします。

  • カースト制度には「乞食」「泥棒」もありますか?

    カースト制度には「乞食」「泥棒」もありますか? 学校では、「カースト制度とは大きく分けて4階級から為る」と 習いましたが、 実際はもっと細分化されており、またカーストと 職業とは密接な関係があるそうです。 ねこぢるという漫画で知ったのですが、それによると、こんな感じです。 【乞食(こじき)カースト】 他人から恵んでもらう以外の手段で稼ぐ事は出来ず、働く事は許されない。 ヒンドゥー教においては施しは美徳とされているので、結構儲かる。 乞食も案外悪くないとか。 【泥棒カースト】 窃盗以外の手段で稼ぐ事は出来ない。 かと言って泥棒が公認されてるわけじゃないので、盗みがバレたら半殺しに されるし、当然逮捕もされる。 インドは法律よりも宗教の戒律の方が大事なので、泥棒カーストは決して 辞められない。悲惨なカーストである。 と、この説明で合ってますか? あと、これ以外で意外なカーストはありますか?

  • 【世襲制・カースト制度】職業が世襲制でないと子供を

    【世襲制・カースト制度】職業が世襲制でないと子供を産み育てる意味がないのでは? インディージョーンズの息子が冒険家にならず、インディージョーンズという人物だけが冒険家として歴史に名を刻むだけならインディージョーンズは子供を産む必要はない。 医者の息子が医者に。政治家の息子は政治家に。そのインドのカースト制度は未来にとって合理的に子孫繁栄する仕組みに理に適っていると思います。 長く名を刻む名家は世襲制です。歌舞伎役者、老舗の料亭、旅館等も世襲制です。 インドのカースト制度は偉大な子孫繁栄の仕組みだったのではないでしょうか? 世襲制でないと子供を産む必要がないに等しいです。

  • ヒンズー教とカースト制度について

    インドに於ける江戸時代の士農工商のような封建的な差別待遇はなぜ、無くすことができないのですか? 最近インドでスズキ現地会社の大暴動があり、その原因が旧態依然としたカースト制度にあったようです。 この悪制度は中国共産党や北朝鮮の極悪行動以上のものがありそうです。 教えてネット、真実を・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  • インド綿系のロングスカートをよく穿く方教えてください

    インド綿のロングスカートを好んでよく穿くのですが、大抵そのスカートには裏地がついていないので、場合によっては下半身全体が透けてしまい、みっともない事が多々あります。  それで、自分で裏地を縫いつけて穿いてみたのですが、洋裁が下手なのでスカート全体がモコモコして、不恰好になり結果として太って見えてしまうスカートになってしまいました。。。  インド綿の長所って涼しくて軽いのに、裏地をつけると、重くなり、裏地の分、暑苦しくなってしまいます。。  長めのペチコートを穿けばいいかもしれませんが、それを穿けば、パンツ、足のラインは透けなくなるかもしれませんが、ペチコート自体下着なので、下着のラインが見えるという意味で、私はあまり好ましく思いません。。。  「だったらもう外には穿いていくな!!」と思われるかもしれませんが、私はインド系ロングスカートが大好きなのです。。。。   一つ思ったのですが、この少し透けるインド綿のスカートを実際インド人は穿いているのでしょうか。。?  こんな場合によって透けるスカートを慎み深いインド女性は穿かないと思うのです。。穿いていても何か工夫をしているのでは。。。?  透けない方法は、ペチコートを穿くか、裏地をつけるかしか方法はないのでしょうか。。  何かアイデア、「自分はこうしてる」といったご意見を聞かせてください    よろしくお願いいたします

  • (日本、インド、西欧)階級制度を維持した方法は?

    ――日本とインドには西欧に匹敵した階級制度があった。―― こういう記述に出合いました。これで見ると、三つの地域の身分制度は甲乙付けがたく厳格だったようです。身分の階級付けといっても、市民が自然発生的に崇敬の念や差別意識をもつだけで権力の裏づけのない場合と、権力の名の下に格付けするのとでは大きな違いがあります。この観点でお聞きします。 知りたいことを列記しますが、ご回答の形式は項目別であろうとなかろうとお任せします。この方面に特別な関心が有る訳ではありません。誰でも知っておいて悪くない程度の知識で十分です。 1 江戸時代には士、農、工、商などの6つの身分は町村役場と寺院で二重に記録し管理していたと思います。言わば階級の国家権力による維持です。それでよいですか。 2 明治になっても華族、士族、平民の言葉があったと思います。これは役所が戸籍簿の上で公的に記録していたのですか、それとも文書としての記録はなかったのですか。 3 インドのカースト制度が除々に崩れていかない、あるいは崩れつつあるにしても緩慢過ぎるのが不思議です。今日では職業の世襲など社会の根強い因習のみによって維持されているのだと想像しますが、いけませんか。そうではなく、ヒンドゥー教徒の場合、寺院が戸籍に記載し管理しているなど何らかの強制力が作用しているのですか。 この制度を嫌う者は改宗出来ることと、この制度を憲法が全面否定しているのは承知しています。また、階級制度が一度完成すると被差別階級であっても一定の自治や互助の仕組み、既得権などが発生して、今日明日の短期で言えば暮らし易くなる面があるらしいことも薄々承知しています。 4 イギリスを例にとります。今日でも貴族へ取り立てられる人が時々現れるそうです。これを発議、審議、議決、承認する仕組みはどのようなものですか。国家が法律として定めた手順があるのですか。それとも貴族達の任意団体みたいなものが私的機関として取り仕切っているのですか。 よろしくお願いします。

  • 27歳からのインド留学・転職 無謀ですか?

    長文失礼いたします。 私は、現在26歳の男性会社員です。 某有名私大を卒業し、大手保険会社に入社し、3年と少しになります。仕事は大変ですが、お給料はよく年収は600万円ほどはあると思います。福利厚生も充実していて、とても安定した生活ができていると思います。 しかし、日本と現在の会社の将来の事が心配になり、このまま「寄らば大樹」的なスタイルでよいか不安になりました。 私の勤めている保険業界では将来的には国内の市場が大幅に縮小し、その意味では将来性がない事。 現実に毎年決算ではかなりの赤字が出ており、決して良い経営状態ではない事。 既に人件費の削減も始まっている事。 このまま会社にいても「スキル」は身に付かない事。(せいぜい謝るのがうまくなる事と社内限定のシステムに長けてくる事くらいだと思います。) 日本の社会保障制度がいっぱいいっぱいになっており、このまま国内企業で働き続けても年金(厚生年金)はあてにならないだろう、という事。 日本経済の崩壊の可能性もある事。(特に国債問題にはかなりの危機意識があります。) このような事を思い、憂うようになってきました。 山一証券がつぶれ、リーマンブラザーズがつぶれ、JALがつぶれ、東電があんな事になる世の中です。毎年赤字を出し続けている僕の会社がそうならない保証はないです。 もし、10年後に倒産でもしたら、、、何のスキルもない僕は再就職も出来ず路頭に迷う事になるでしょう。 そこで、もっと将来性があり、スキルも身につくような業種へのキャリアチェンジを考え始めました。また、日本の社会保障制度・経済に対する心配から国外への移住も検討するようになり始めました。 現在のプランはインドにIT留学し、インドで経験を積み、将来的にはもっと賃金の高い国へ転職し、技能を持った移民として何処かの国(ニュージーランド等)で永住権を取得したいと考えるようになりました。(多くの国では永住権を取ることができたら、年金などの社会保障も受けられるようです。) なぜインドに留学か、というと費用が安く、IT技術も進んでおり、将来的にも爆発的な経済成長が望める国であるからです。 インドの某私立大学への留学を考えています。一応TOEICは855点あるので、英語が出来るともいえないですが、英語は0ではない位のレベルではあります。 費用も、留学費用を差し引いてもかなりの余裕を持って余る、くらいはあります。 留学期間は2年を考えており、その後数年インドで経験をつめればと思っています。(日本国内では年齢制限があり、厳しいかと思ったので、、、) しかし、私が留学を開始するのは今からでは27歳になってしまった後です。そこから2年で29歳 。しかも、年収は今よりも確実に大幅に下がるでしょう。「安定」とはかけ離れた生活になるとも思います。 今の会社が不安だとか、日本の社会・経済が不安だとか言っておきながら、「こういう冒険的な事をするのは、やはりとても勇気がいるものだなぁ・・・本当に大丈夫だろうか?」とも思っており、葛藤しています。 こんな私の計画は無謀だと思いますか? 皆さまならどうしますか? アドバイスをいただけたら幸いです。

このQ&Aのポイント
  • 運転免許証がゴールドになると、さまざまな特典が用意されています。
  • ゴールド免許証を持っていると、地方自治体や役所から特典がもらえることがあります。
  • 特典内容は運転センターや地域によって異なりますが、例えばUSBメモリや割引サービスが提供されることもあります。
回答を見る