• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人前で泣く女をどう思いますか・・・)

人前で泣く女性の印象とは?

このQ&Aのポイント
  • 大学生の女性が授業終了後に泣いてしまった出来事について。初めての経験だったことや緊張からくる自己嫌悪について述べる。
  • 片思いの相手もいたことに触れながら、人前で泣く女性に対する男性の印象や嫌悪感について尋ねる。
  • 質問:人前で泣く女性に対して、みなさんはどう思いますか?彼に嫌われたと思いますか?率直な意見をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hyuuma8579
  • ベストアンサー率29% (326/1097)
回答No.6

人前で泣いたからといって、一概にそれを嫌うということはないと思いますが・・・ 泣く理由や動機は、シチュエーションによってさまざまだと思います。 あなたの場合の涙は、自分の不甲斐なさへの悔し涙だと思いますので、決して悪い涙ではないと思います。 むしろ、泣くぐらい真剣に自分に向き合っている姿が素晴らしいとさえ思えてきます。 涙が出る・・・真剣な思い、まっすぐな思いの裏返しだと思います。 涙を通して、そういうあなたなのだと知ったなら、あなたは嫌われるどころか信頼に値する人間だと評価されることでしょう。 少なくとも私は、あなたの姿に女々しさというよりすがすがしさを感じされられました。 今やあなたが持っているような自分と真剣に向き合う心からくる涙や人間らしさが失われている時代だからこそ、あなたの姿が新鮮に思え、貴重に思え、好感を持たせてくれています。 彼もあなたの涙を通してその心を理解できたなら、マイナスの感情や思いは一切生まれないと思いますよ。 泣くことがイコール全て嫌われる行為だとは思わない方がいいと思います。 無理に涙を隠す必要もなく、素直に心のままに泣いた方がその人の素を知る上で重要な場合もあると思います。

noname#149960
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 みなさんに励ましていただき、元気が出ました。 「授業に顔を出すのも恥ずかしい…」 「もう出たくない…」とすら思っていたのですが、 それでは何の解決にもならないですよね…。 そもそも、誰か他人のために 授業を受けているわけではないですし…。 質問を振りかえってみると、 「泣いたことを人にどう思われたか」ということばかりに 気が行っていたようで…。 「先輩にどう思われるか」なんて、 そんな浮わついた気持ちでいるから失敗するんですよね…。 恥ずかしい限りです。 次こそは頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#139377
noname#139377
回答No.5

泣くことによって誰かに迷惑をかけたのなら人としてどうかと思いますが、そうでないなら何とも思わない

noname#149960
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Sy1uT2ku
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.4

とても可愛い。

noname#149960
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

別に何とも思いませんよ。 数年前には博士課程にいましたが、親子ほども違う 同級生の女の子が泣き出しました。 その後なにくれと援助してやりましたが、何としても やり抜くという決意の半面の涙ですから誰も何とも 思いませんでしたよ。 もっともこちらも泣きたいくらいでしたが、泣かなかっただけです。 二日間で寝たのが二時間だけだったなんてこともありますから。

noname#149960
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 発表までの準備期間中、 先輩もdo_ra_ne_koさんのように 温かく援助して下さいました。 それに報いるためにも、 今度こそはうまくできるように 頑張りたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#125189
noname#125189
回答No.2

自分で自分を追い込まないで。 誰だって、悔しくて泣くときもあるよ。 鼻水と一緒。 生理現象だと思いましょうー 「出たもんは、しょうがない!!」 開き直りましょ で、人前で泣いてしまった事は、どうあがいたって、悩んだって取り消せないし。 嫌われたとか嫌われてないとか、彼がどう思ってるかなんて、彼にしか分からないわけで。 (そんな事で嫌われたりはしないと思うし) 深ーく思い詰めて考え過ぎないようにね。。

noname#149960
質問者

お礼

申し訳ありません…。 お礼を補足の欄に記入してしまいました…。

noname#149960
質問者

補足

ご回答、ありがとうございました。 終わってしまったことをいつまでも引きずるよりも 次のことを考えたほうがいいですよね。 次こそは頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#126630
noname#126630
回答No.1

別にいいんじゃあないかなぁ。

noname#149960
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人前だと緊張して声が高くなる

    私はあがり症なので、授業の発表なんかですごく緊張します。 こっから悩みなんですが、 人前で発表するとき、多分緊張してだと思うんでけど 声が高くなってしまうんです。 自分では全く意識してないんですが、自然に高くなるんです。 みんなの前でも、友達と話してる声の高さで話したいです。 (声が震える、ということは無いです) なので、歌のテストのときも、 練習では歌えたのに、本番で緊張して、 声が高くなり、いつものように歌えなくなってしまうんです。 家ではすんなり歌えるんですけどね。 ちなみに中学生の♀です。 解決法&参考URLなどありましたら是非教えて下さい。

  • 人前で声が出せない・・・

    大学一年生なのですが サークルの飲み会の二次会でカラオケに行ってきました。 私はカラオケなど行った事がありませんでしたが 先輩に行こうと言われてしまえば断れませんでした。 私は音楽は歌うどころかほとんど聞きもしなかった上に、 (高校三年間は音楽の授業が無く、中学三年間も口パクで済ませていました) 酷いあがり症のでした。 そしていよいよ自分の番に。 無茶苦茶に緊張しまくった私は 喉に栓をされたような状態になり 必死で声を出そうとするのですが まるで出ず、蚊の鳴くような声で 音程を外しまくりながら かろうじで何とか歌ったという感じでした。 先輩方はフォローしてくださりましたが テンションはガタ落ち、最悪のカラオケデビューとなりました。 行きたくはありませんが 次も誘われれば断るわけにはいきません。 次までに何とか人前でも歌えるようになる方法はないでしょうか? 練習の方法でも緊張をほぐす方法でも何でもいいので 何かあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 人前での緊張

    普段からおっちょこちょいというか抜けている部分があり、人前が大の苦手でまったく話もまとまりませんし、笑顔も出ず、余裕がありません。 勉強などはできるほうで数学なども得意なのですが、頭の回転が悪いというか機転が効かずに明らかに馬鹿です。 普段の生活では的外れな話も天然ということでみんな笑ってくれてなんとかなっていますが、発表や面接では本当に困ります。 いっぱいいっぱいになって訳のわからないことを言うか、緊張しすぎて笑顔がでずにぼそぼそ暗い感じになってしまいます。 小さい頃から極端に人前で話すことが苦手なんです…。 就活が始まり、社員の方に質問一つするのも緊張してしまいなかなかできません。面接をまじかに控えとても悩んでいます。 アドバイスお願いします。

  • 人前で緊張しないコツ教えて下さい

    私は接客業で普段のお客様への対応や業務には全く支障がないのに、なぜか朝礼や会議などの場で意見を述べたり発表したり挨拶をする時に異常なほど緊張してしまうのです。中間管理職であり普段全くそんなそぶりを誰にも知られてないようなので余計でもそんなことで緊張している自分を知られたくないって気持ちがあります。毎日顔を合わせている同僚なのに何故緊張してしまうのでしょうか?朝礼さえなければ・・と毎朝が苦痛でしょうがないです。自己暗示をかける方法とか本で読んで試してみましたがなかなかうまくいきません。人前で上手に話せる人が羨ましいです。緊張しないいい方法を知りませんか?

  • 人前で話すのが苦手

    人前で話すことが、すごく苦手です。 2週間後に、プレゼンテーションがあるのですが、今から緊張しています。普段友達と話す時や、初対面の人と話す時は全然緊張しないのですが、どうしても5人以上位で話すとなると、心臓がバクバクして、顔がほてってしまいます。面接に関してはそんなに苦痛を感じないのですが、どうしてもプレゼンテーションの時はだめです。 今回のプレゼンテーションが初めてではなく、中学の時に何回かやったのですが、一向によくなりません。しかも、今回は前回のプレゼンと間が空いているので、今から緊張しています。反対に、年をとるにつれて苦手意識を持つようになったと思います…。 自分が人前で話すことが嫌いな1つの理由として、自分の声にコンプレックスを抱いているからだと思います。女なのに声が低く、友達と話している時にも時々言い返さなければ伝わらない時があります。自分は大きな声で話していると思っていても、聞こえていないみたいです。 とにかくこの動悸をどうにかしたいです。それと、無意味なのは分かっているのですが、プレゼンと聞くだけで体が反応し、憂鬱になってしまいます。人前にたつ前、深呼吸をしてみたり、体全体に力をぎゅっと入れてまた戻す、など色々やってみてもなかなかよくなりません。 他の友達が、はきはきと人前で話しているところみると、すごいなぁと思ってしまいます。他の人からしたら、何気ないクラスディスカッションも、私にとっては苦痛です。 同じ経験をした方・アドバイスなどがありましたら、ぜひ教えてほしいです><

  • 人前で普通に喋りたいのです

    人前で上手く喋る事ができません。喋るといいましても通常の会話なら問題ないのですが、授業などで、改まって人の前で「プレゼンテーション」する場合など緊張してしまい声が震え手足も振るえ生汗が噴き出てしまいます。解決法は「慣れ」と皆が言いますがかれこれ3年も経過し治る見込みもありません。 現在では、病院に行き「精神安定剤」を処方してもらい、プレゼン2時間前に一日容量を一度に服用して何とか過緊張状態を克服しています。打開策のヒントでも結構です教えてください。明日月曜日まさに人前で発表しなければなりません。とても苦痛です。 社会人になればこの様な(プレゼン)は今以上に増えると思います。考えれば考えるほど不安です。

  • 自分が社会不安障害だと学校に相談するとき

    私は社会不安障害なので、人前での発表の時に極度に緊張して言葉も発せなくなってしまうし、足や手も震えて立つのも難しいです。しかし、今大学に入学して発表の授業があるのですが、それがちゃんとできるかとても不安です。私の学校には相談する場所があって精神科の先生などがいるらしいのですが、このことを授業が始まる前に伝えておいたほうがいいのでしょうか?伝えておけば担当の先生にそのことを伝えてくれて何か配慮をしてくれるのではないかと思うんです。 今2ヶ月くらい薬を飲んでいるのですが、効果がでているか分かりません。この間先輩にこの教室はどこですか?と聞くときにも動悸がして緊張しました。

  • 人前で話している途中で緊張してくる

    最近、10人以上いる人の前で話している途中で緊張感から 声が震えるようになってしまいます。 大人になってから、色々な話す機会があって 最近は大勢の前でも堂々としていられるようになっていました。 しかし、ここ数か月ぐらいから、 人前で話している途中で緊張して泣きそうに声が震えてしまうのです。 PTAなどの緊張感のある会議の中で起こるようになりました。 先日も、新役員を選ぶ場でこちらは進行役だったのですが、 自分の経験談を話している途中に声が震え出し、 泣きそうになってしまいました。 話している内容は、泣くような内容でもないのに、 経験談を話しているとそうなってしまいました。 そして、その後一か月後にまた別のPTA会議で、 自分の発表の番になり、 経験談などを話していると、声が震え出し、汗が溢れてくる感覚になりました。 私はもともと人前でも平気で話せるタイプで、 しっかりしていると言われて、色々頼まれたり頼られたりもあります。 発表なども平気な方でした。 それが突然、このように途中で緊張してくるようになってしまいました。 話し前はほとんど緊張していません。 原稿を読むような形で何度も練習して挑んだのですが、 最初は何ともなく、1分ぐらいしゃべっていると、 言葉がうまく出てこなくなり、緊張してきて、 やばい泣きそう・・・となります。 隣にいた人が、終わってから「緊張してた?声が途中で変だったね」と 笑って言っていたので、 「途中ですごく緊張して汗が出てきちゃったよ」と笑って返したのですが、 家に帰ってきてからも思い出しては消したいような思いになり、 ため息ばかりでてしまいました。 自分が急にウジウジしたような性格になってようで、 戸惑っています。 緊張感が起こりやすくなったなど、 体験がある人の参考意見が聞きたいです。 お願いします。

  • 学校で人前で発表するのが怖いです。

    学校で人前で発表するのが怖いです。 凄まじく緊張して、手が震えて、発表する原稿の内容に自信があってもいざ人前で話すときは今まで考えていた内容が全て頭から飛んで真っ白になってうまく喋れなくなってしまいます。 周りの人の目も、すごく気にしてしまい 発表の前いくら前を向いて話そうと意識しても結局は半分無意識で下を向いて話してしまいます。うまく喋れなかったときに向けられる冷たい目線とかが怖いです。 意見をディスカッションなどで自分で言おうとしても「それは本当に正しいのか?批判されないか?」みたいなことを永遠と考えてしまい結局他の人が自分と同じ意見を言って 自分が言えることがなくなり 「なにも意見を出さないダメな奴」に なってしまいます。 親に相談しても 「考えすぎだ」「またネガティブか?聞いてて疲れるわ..」といつも言われてしまい なにも相談できません.. 高校生の時は乗り切れても大学や社会人になってからもこんな調子では他人に迷惑をかけてしまうと思うので何とか克服したいです。 どうすればいいでしょうか。 拙い文章で読みづらいと思いますがアドバイス等頂けるとありがたいです...

  • 人前で、自分の考えを言うのが怖いです。。。改善策を探しています。

    私は今、大学4年生です。(22歳 女) 私は、人前で自分の考えを言えなくて、困っています。。。 もともと内気な性格なのですが、初めて、それを強く意識したのは、大学2年生のゼミの時でした。グループで、1つのテーマについて話し合っていて、授業の最後に、話し合った内容を、代表して発表するように先生から指名された時のことです。 頭の中が真っ白になり、体が震えて何も答えられず、友達に教えられながら、やっとのことで発表できました。言い終わった後、涙が溢れ出てきて、震えもしばらく止まりませんでした。 あまり人前で話すことがなかったからで、慣れれば大丈夫なのかなと思っていました。 3年生になってから、ゼミで1人1ヶ月に1回のペースで、発表することになりました。発表の数日前から不安で、徹夜でレジュメをつくり、発表時は、作ったレジュメを読むのがやっとでした。その場で質問されると、毎度頭が真っ白になって、固まってしまい答えられませんでした。 ゼミでは、自分の発表以外でも、他のゼミ生の発表に対する質疑も求められて、私が固まって何も言えないでいると、先生に、 「他のゼミ生の発表を聞いて、何も思わないんですか?せっかく発表してくれているのに、相手に対して失礼ですよ。」 「そんなんじゃ、社会に出てやっていけないよ。」 と言われてから、余計プレッシャーがかかり、ゼミに行くのがつらくなって、時々休むようになりました。 また、教職をとっていたので、模擬授業をやったのですが、数日前から不安で眠れず、しゃべることを全部原稿に書いて、それを読んで、やっとのコトで授業をしていました。 教育実習本番も、3週間前から、子ども達の前で話せるのか不安で眠れず、早朝に母親に泣きながら「実習出来ない!」と電話をかけていました。実習が始まっても、ずっと人前で話すことに慣れず、実習中は、毎日授業で話すことすべて原稿に書き、やっとのことで授業をしていました。時々、授業中に、話すことがわからなくなって、何度か固まってしまうこともありました。 (生徒に申し訳ない・・) それからも、事前に自分の考えを紙に書けば、震えながら、なんとか発表することができるのですが、その場で自分の感想や意見を求められると、未だに、震えて頭が真っ白になり、声がでなくなります。 でも、社会に出れば、人前で自分の感想や意見を言う場面がたくさんあると思います。このままじゃいけないと思うのですが、どうしたらいいかわかりません。 克服方法など、何かアドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J582Nで突然印刷ができなくなり、FAQを確認したりアンインストールや再インストールを試しましたが解決しません。困っています。
  • お使いの環境はWindows11で、無線LAN経由で接続されています。関連するソフトやアプリは特にありません。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。困っているので、助けてください。
回答を見る