• 締切済み

valoir la peine de の文法

<Il sait ce qui la peine d'etre vecu><Il sait ce qui vaut la peine de mourir>という二つの文で悩んでいます。etreが入る、入らないの違いがわかりません。訳も教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1。彼は、本当に生きる悲しみを知っている。 2。彼は、何が死ぬ価値があるか知っている。  1では最後の単語が、動詞の過去分詞から派生した形容詞ですから繋辞が必要ですが、2では動詞が使われているので繋辞が要らないのではないでしょうか。

swansongs
質問者

補足

回答ありがとうございます! さらにお聞きしたいのですが、1の場合は、de vivreとはどう違うのでしょうか?

関連するQ&A

  • 中級フランス語文法

    Ce dont j'ai besoin, c'est DE vacances. と、ここでのDEはどういう意味でしょうか? フランス人に聞いたら、 C'est tout simplement la preposition qui introduit le complement du nom : j'ai besoin DE vacances (vacances, CdN de besoin, ca le precise). と、 besoinのCdN(=名詞の補語)、 つまりavoir besoin deのdeを反復?するから ここでDEなんだというふうに聞こえます… このDEは部分を表す用法ではないですよね? etre+deとくると一瞬思考が止まります etre+de+数字 みたいな慣用表現はなんとかわかるんですが…

  • la Cour supreme=最高裁判所??

    Aux Etats-Unis, un violeur d'enfants ne peut pas etre condamne a la peine de mort. C'est une decision hier de la Cour supreme des Etats-Unis. という文脈なんですがっ 最高裁判所の意味でいぃですよね?? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1625980.html を読むと > フランスにはCours Supreme と言われる物はありません。最高裁判所にあたるものは( Cours de ) Cassation といいます。しかし、ここで棄却された場合はさらにブリュッセルの(EUの) la Cours des Droits de l'Homme に提訴することが可能だそうです。 となってぃて意味わかんなぃです><; ただ単にアメリカの最高裁判所といぅ意味だと思ぅケド;;

  • フランス語のlaにつきまして

    以下の文章のjeの後のlaは何を指しているのでしょうか。通常であればおそらく英語でいうところのit, herなどと解釈できるのだろうと思いますが、下の文のlaはどこから来ているのか解りません。訳さなくても意味が通じますが、どうしてlaが挿入されているのか知りたいと思います。フランス語を始めて13か月目の初学者です。 je la vis maintenant dans la foi au Fils de Dieu この文章はフランス語の聖書で見つけたものです。 Galates 2:20La Bible du Semeur (BDS) 20 Ce n'est plus moi qui vis, c'est le Christ qui vit en moi. Ma vie en tant qu'homme, je la vis maintenant dans la foi au Fils de Dieu qui, par amour pour moi, s'est livré à la mort à ma place.

  • [仏語 合っているのか教えて下さい]

    [仏語 合っているのか教えて下さい] 仏語で1,2を否定文に、3,4を肯定文にしなければいけないのですが1部だけ変えるだけで良いのでしょうか、教えて下さい。 1. Il y a un chat sous la chaise.(否定文)→Il n'y a pas de chat sous la chaise. 2. Il y a des oranges sur la table.(否定文)→Il n'y a d'oranges sur la table. 3. Il n'y a pas d'etudiants dans la clesse.(肯定文)→Il y a des etusiants dans la classe. 4. Il n'y a pas de restaurant a cote de la gare.(肯定文)→Il y a un restaurant a core de la gare.

  • フランス語 on に関する用法について

     フランス語講座のメルマガを受信しています。 Le serpent qui ne peut changer de peau, meurt. Il en va de meme des esprits que l'on empeche de changer d'opinion : ils cessent d'etre esprit.  上の文で、l'on とありますが、なぜ、定冠詞をつけるのでしょうか? on ではなく、l'on である理由は何なのでしょうか?  恐れ入りますが、平易な表現での説明をお願いします。  

  • フランス語、Je crois que vous n'etes pas bien de la tete!

    タイトルの仏文は「あなた、ちょっとおかしいんじゃないの」くらいの意味だと思うんですが、“ne pas etre de la tete”というのは成句なんでしょうか? 辞書で調べても載っていません。

  • フランス語の翻訳をお願い致します。

    最近フランス人の方と知り合う機会があり、フランス語でメールをいただいたのですが、 以下の文章が翻訳サイトで翻訳しても意味が分からなくて困ってしまいました。 もしお分かりになる方がいらっしゃいましたら、教えて頂けますでしょうかm(__)m ne sait pas ce qui l'attend Il va te falloir plus de deux bras pour porter tout ces achats お手数をおかけ致しますが、よろしくお願い致します。

  • 上級フランス語文法

    ル・モンドの記事の一節なので間違いではないと思うのですが… Au G8, il n'y a aucune machinerie. On parle vraiment parce ce qu'on est seuls. ここでの、parce ce qu'という形がよくわからないんです 恐らく間接疑問文をつくる場合にceを挿入だと考えていますがそうですよね? もう一問、質問を続けます! あいつは娘を病気にしてしまった Il me l'a rendu malade. l'=la filletteを指します ここでrenduEになっていないことに注目してくさい 本では、この文は il a fait pour moi que la fillette soit malade.という意味で rendreは意味の上から、"la (etre) malade"(←ママ、ちょっと転載者の私も意味がわかりません) を目的語とするので、そのためにrenduの一致が行われていないとあります さらに同引用書で、 Il me l'a renduE malade. ならば、maladeを同格形容詞とし、 あいつは娘を病気にして返した と訳すように指南しています! また、辞書でrendreを引くと 結婚は彼女を幸せにした Le mariage l'a renduE heureuse と言う例文があり、ここでは一致していてどうなんだろうなと考え込んでしまいます 参考までにフランス人にこのことについて質問したお返事をそのまま載せます Par contre, je pense que c'est bien "il me l'a rendu malade" : - si c'etait "il me l'a renduE", il y aurait un E car le complement d'objet direct (COD) serait "l'", c'est-a-dire la fillette. Or le verbe s'accorde au participe passe avec l'auxiliaire avoir quand un complement d'objet direct est place avant le verbe. Si on pose la question "il m'a rendu quoi?", on repond "la fillette", donc c'est bien le COD qui est place avant le verbe donc ca s'accorde --> on met "rendue" -Ici, si on pose la question "il me l'a rendu quoi?" on repond "malade", donc ca ne s'accorde pas. とil me l'a rendu quoi?と聞いたときにmaladeと答えるので一致しないと… ちょっと意味がわからないです まだまだフランス語を理解したと思うには遠いようで…

  • フランス語を和訳していただきたいです。

    Les Méditations poétiques est un recueil poétique publié en 1820 qui regroupe 24 poèmes. La publication de ce recueil fut un événement poétique : il est le premier manifeste du romantisme français. Lamartine y transcrit ses états d’âme, ses impressions. ↑の訳が知りたいです。 大学でラマルチーヌを調べた際に出てきた説明文?か何かだと思うのですが、自分の翻訳では限界がありました、、、。 フランス語にお詳しい方、訳して教えていただけませんか?

  • France語翻訳お願いします。

    Un homme ne peut etre plus homme que les autres, parce que la liberte est semblablement infinie en chacun. Un ce sens, nul n'a mieux montre que Descartes la liaison entre l'esprit de la science et l'esprit de la democratie,car on ne saurait fonder le suffrage universel sur autre chose que sur cette faculte universellement repandue de dire non ou de dire oui. Et sans doute nous pouvons constater entre les hommes beaucoup de differences: l'un aura la memoire plus vive,l'autre l'imagination plus etendue, celui-ci mettra plus de promptitude a comprendre, celui-la embrassera un champ de verite plus large. Mais ces qualites ne sont pas constitutives de la notion d'homme: il faut y voir des accidents corporels. Et ce qui nous caracterise comme creature humaine,c'est seulement l'usage que nous faisons librement de ces dons. Il n'importe point en effet que nous ayons compris plus ou moins vite. Alcibiade et l'esclave, s'ils comprennent une meme verite, sont entierement pareils en ceci qu'ils la comprennent. De la meme facon, la situation d'un homme et ses pouvoirs ne sauraient accroitre ou limiter sa liberte et la puissance. Etre libre, ce n'est point pouvoir faire ce que l'on veut, mais c'est vouloir ce que l'on peut. 長いですが、どうかよろしくお願いします