• ベストアンサー

採光計算

バルコニーの窓を採光計算に使うときはどうしてましたっけ? 奥行き1間で開口部は0.5間です。 またバルコニー部分には丸々屋根がかかっています。 手摺は透過性のないもので、床から1.1mの高さまであります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (717/2007)
回答No.2

屋根がかかっていると審査側で透光性があっても軒先から境界までの距離を取れと言われるかもしれませんよね。 その境界までの距離を  D 軒先から窓の中心までの高さを H 地域が住居系としたら (D/H)×6-1.4 無指定や商業系なら (D/H)×10-1 (以上確認事項) ここで出てくる数値は採光補正係数ですが、上限「3.0」は変わりません。 手摺の高さには規定していません。(下階があれば、手摺笠木の天端が下階の採光計算に関係します)

yunako0517
質問者

補足

有効採光面積は掃き出し窓でも、手摺部分を除いた有効で計算しますか? 例えばH=2000の窓でも、手摺がH=1100あれば計算ではH=2000-1100=900としますか?

その他の回答 (2)

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.3

補足について 建築基準法施行令第20条を良くお読みください。

yunako0517
質問者

補足

令第20条にはそのような記述はないですよね? 他も探してみたのですが、見つけられません。 他の関連法令でもないのでしょうか?

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

採光計算で必要な数値 D=境界線から直上の軒先の距離 h=直上の軒先の高さから計算開口高さの中心の距離です。 従いまして手摺の高さは、必要無し。 建築基準法施行令第20条を良く読んで、頭の中に叩き込んで下さい。

yunako0517
質問者

補足

バルコニーの幅と奥行きの条件等はないのでしょうか? 間口が狭く奥行きの深いバルコニーだと採光条件が悪いですが、それに関する指導はないですか? また3方壁で屋根のかかったバルコニーも >D=境界線から直上の軒先の距離  h=直上の軒先の高さから計算開口高さの中心の距離 で計算して良いのでしょうか?

関連するQ&A

  • 採光計算について

    採光計算の考え方がよくわかりません。 吹抜に面する2階の部屋(といってもオープンな)の採光に関してです。添付図をご参照下さい。(具体的な説明ではかえってわかりずらくなりそうでしたので、あえて単純化してみました。) 図は2階を表していて、「多目的スペース」とします。 吹抜との間には「手摺」を設け、壁がないオープンな状態として考えて下さい。もしくは腰壁を付けて障子を入れた場合・・。 多目的スペースとして使う場合は、採光計算が必要かと思います。 奥行が1間ありますからさすがに「廊下扱い」とはなならないでしょうが、たとえば「物置スペース」とでもしておけばその必要もなくなるのかもしれませんが・・ たとえば1階リビングの一部が吹抜けになっている場合には、上部吹き抜けの窓も採光計算に使えますよね。同様にして、もし多目的スペースの窓では必要採光面積が確保できない場合に、二室採光のようなイメージで吹き抜けの窓を採光計算に加えることができたらと思うのですが、居室同士ではないので不可でしょうか? アドバイスのほど宜しくお願い致します。

  • 住宅の採光について

    こんにちは。 採光について教えてください。平屋の住宅で南側に面するリビングが2間半幅で両サイドの居室より一間引っ込んだ平面なのですが、 屋根は両サイドと繋げてあるので軒から一間引っ込んだ開口部から採光は取れるのでしょうか? 軒先から境界線までは1.5mほどです。 宜しくお願い致します。

  • マンションの採光計算について

    共同廊下側に窓を設けた場合採光計算するにはバルコニーの時と同じ考え方でいいのでしょうか?

  • 採光計算

    採光計算について教えてください。 採光補正係数をもとめる時の、庇の先端から下方の開口の中央部までの距離ですが、庇の先端というのは、どこを基準にすればよいのでしょうか。切妻で開口部の上の庇は妻側で斜めになっています。開口部の中心の上の庇を基準とするのでしょうか。それとも、軒樋のある庇の先端を基準にするのでしょうか。うまく文章にできないので、質問がつたわるか心配ですが、教えて頂けると助かります。

  • 採光計算 上部にバルコニーがある場合のD/H

    3階建の戸建住宅を計画中ですが、一室有効採光がどうしてもとれない部屋があり困っております。 そこでふと思ったのですが、 たとえば、 1階の居室の窓の上部にバルコニーを出した場合。 水平距離(D)は小さくなります。 垂直距離(H)は、窓の中心からバルコニーの手摺天端までの距離となり、屋根先でとるよりも、短い距離となります。 このように考えてバランスさせれば有効採光がとれる状況にありますが、考え方としてあっているのでしょうか。 1階の壁面が出る訳では無いので、垂直距離(H)のとり方に不安が残ります。

  • 採光補正係数の考え方

    採光補正係数についてお教え下さい。現在、第一種住居地域にマンションを建てるという課題を行っているのですが、その際に採光補正係数のことが問題になりました。 まず住居系地域の採光補正係数の考え方ですが、 「建物各部から境界線又は隣接建物までの距離÷窓中心から直上の建物 の各部分までの距離×6-1.4」だと私は習っています。 という事になるとマンションのバルコニー下の窓の場合、採光補正係数は『バルコニー先端から隣地までの距離÷窓中心からバルコニー下までの距離×6-1.4』と考えてよいのでしょうか? またある方に聞いた所、「採光補正係数は隣地から7m以上はなれていないと計算する権利が与えられない」とか「7m以上はなれていないと不利になる」ことになっていると言われたのですが、私にはその部分が良く分かりませんでした。補正係数の補正値という形で7mという距離が出てきますが、それがあるからといって不利になったり計算する権利がなくなったりする事はない様に感じます。どうか返答お願い致します。

  • 採光に有効な開口部の面積と採光有効面積について

    法28条1項・令19条3項に定められてる割合で、住居の居室 7m2に対して採光に有効な開口部の面積は7m2÷7(割合)で1m2だと思うのですが、令20条の採光有効面積の算定方法の意味がいまいちよくわかりません。例えば                       1 住居系居室の床面積7m2で隣地側から窓の大きさHW共2m    d=0.9m h=5mの場合 6×0.9/5-1.4=-0.32水平距離7m未満なので0。よって 窓開口4m2×採光補正係数0=0m2ゆえに窓は要らない? おそらく この考えは間違っている(法28条1項に反している)と思うのですが、どなたか令19条の割合と令20条の採光有効面積の算定方法の意味合いを教えてください。 宜しくお願いします。

  • 居室の採光について教えて下さい

    基本的な事項で恐縮ですが居室の採光の計算について 教えて下さい。 5階建てのマンションの計画をしていますが、 採光の計算の仕方で、下記のようなものを見つけましたが http://www.city.yokkaichi.mie.jp/construction_d/kenchikusinsa/toriatukaitan/62.pdf この場合、平積みの直方体の形状の建築であれば (上階バルコニー先端よりも突出部がない) 窓の中心からの直上の垂直距離hは最上階部分までの高さではなく リンク先のように直上階までの高さhでよいのでしょうか?

  • 採光補正係数の考え方について

    今更ですが、住居系の用途地域の採光計算の採光係数の考え方に疑問をもってしまいました。私の計算は間違っているのでしょうか? 例えば、添付した図のように窓の上端を揃えた二つの窓がある場合、有効採光面積が、引違窓は3.2㎡,テラス窓は0.6㎡となります。引違窓と同じ位置に同じ大きさの開口があるにも関わらず、テラス窓は計算上は小さくなるという結果に納得がいきません。 実際に隣地境界ギリギリに建てた場合であっても、テラス窓の方が明るくなると思うのですが、もともとの捉え方が間違っているのでしょうか? 計算上仕方がないということなのでしょうか? 納得いくご回答いただけたら幸いです。

  • 窓の採光面積

    昨日、マンションの内覧会に行ってきたのですが、 洋室の1つがとても暗く感じました。 そこで、計算してみたところ窓の有効採光面積が室面積の1/7未満しかありませんでした。 設計担当の人に質問したところ、15年度の法改正で窓の面積を3倍まで大きくみることができるとのことでした。 建築基準法令集を見てもさっぱり意味がわからなかったので、本当に設計担当の人の答えが正しいのか疑問です。 せっかく買ったマンションの部屋がとても暗くて 寂しい気分です。 詳しい方、どなたか教えてください。 よろしくお願いします。 ・第一種住居地域 ・窓の有効開口面積:1200×550mm×2窓(1.32m2) ・床面積:6.5畳(10.725m2) ・窓から隣地までの距離:0.5m ・窓の前面に6メートルの道路 ・6階建てRCマンションの1階部分 ・マンションの階高は3.0m