• ベストアンサー

住宅の採光の取り方について。

1.採光は相2階だと不利ですよね。そこで1Fの窓に庇を付ければ高さはその庇からとなり、計算的には有利になるんでしょうか? 庇なし) D1,500/H6,000×6-1.4=0.1(有効補正係数) 庇あり) D1,500/H800×6-1.4=9.85(有効補正係数) この考え方であっていますか? 2.リビング外のデッキに3m角の屋根を付けたいです。 屋根から道路までは7m以上あります。有効補正係数は3で計算していいのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cheb-----
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

まず基本的に、庇ありの場合の計算のD(=水平距離)は、庇の先端から境界までになります。また、1階の窓だけ庇が飛び出てる場合はpppnoooさんの計算されている2つの結果の不利なほうを取らなければなりません。 ですから、庇をつけて計算を有利にするって言うのはできないです。 2の質問に関しては地方によって申請機関の扱いは違います。 まず、その屋根のついたテラスが屋外と見てくれているかということ。 いくらテラスでも、大きい屋根がつくことで容積率に含まれることがあります。そうなると、容積率に含まれる=屋内=外ではない(縁側と同じような扱い)と、最悪みなす自治体もあるようです。 一度申請を出す機関に問い合わせされてはいかがでしょうか? また、失礼ですがもしpppnoooさんが建築業界のお仕事をされている方ではなく、自邸の計画をされているのであれば、他にもまだいろいろな落とし穴が建築法規にはありますから、設計士さんにこまかい部分はおまかせするのが一番ではと思います。

pppnooo
質問者

お礼

大変分かりやすい説明ありがとうございます。 納得しました。 ご心配ありがとうございます。 一応、2級建築士を持っていますが、長い間仕事から離れていて、自宅を設計中です。 1度申請機関に問合せて確認してみます。

その他の回答 (1)

noname#78261
noname#78261
回答No.1

1 これは間違いでしょう。 庇の高さではなく窓の高さの中心から、その直上の遮蔽要素で計算します。考えられるのは、窓ひさし、1階屋根、バルコニー、2階屋根等ですが計算して一番厳しいのが有効補正係数となります。 2 開放的な車庫をはさんでも3で認められたことはあります。おそらく屋根の部分が屋外であれば「3」で大丈夫でしょうが屋根をかける部分の形状によっては屋内的利用について関連するかもしれません。(縁側のように)主事の判断を仰がれる事をお奨めします。

pppnooo
質問者

お礼

大変分かりやすい説明ありがとうございます。 1は、やっぱりそうですよね。そんな計算おかしいと思いました。 2は、一度検査機関に相談してみます。

関連するQ&A

  • 有効採光面積について

    有効採光面積について教えてください。 有効採光面積の計算は窓の面積に採光補正係数をかけて計算されますが、採光補正係数が1以上になるような、十分な広さの道路に面する側の窓では(2階建て住宅程度)、3を上限として窓面積以上の有効採光面積を確保できると考えてよろしいのでしょうか?

  • 住宅の採光

    2階建て木造住宅 1階リビングの採光(係数)がリビングだけの窓では、足りない状態ですがリビング上部(一部)に吹き抜けがあります、そこにはめ殺しの窓がありますが、その窓は、1階リビングの採光計算に入れることができるのですか? もしできるのであれば、計算方法など知りたいです、宜しくお願いします。

  • 採光補正係数の考え方

    採光補正係数についてお教え下さい。現在、第一種住居地域にマンションを建てるという課題を行っているのですが、その際に採光補正係数のことが問題になりました。 まず住居系地域の採光補正係数の考え方ですが、 「建物各部から境界線又は隣接建物までの距離÷窓中心から直上の建物 の各部分までの距離×6-1.4」だと私は習っています。 という事になるとマンションのバルコニー下の窓の場合、採光補正係数は『バルコニー先端から隣地までの距離÷窓中心からバルコニー下までの距離×6-1.4』と考えてよいのでしょうか? またある方に聞いた所、「採光補正係数は隣地から7m以上はなれていないと計算する権利が与えられない」とか「7m以上はなれていないと不利になる」ことになっていると言われたのですが、私にはその部分が良く分かりませんでした。補正係数の補正値という形で7mという距離が出てきますが、それがあるからといって不利になったり計算する権利がなくなったりする事はない様に感じます。どうか返答お願い致します。

  • 採光計算。。採光補正係数、教えてください

    ※ 採光補正係数(A)=(d/h)*α-β <令20条2項> (1) 天窓の採光補正係数(A)=[(d/h)*α-β]*3 <令20条2項()書き> (2) 縁側アリの採光補正係数(A)=[(d/h)*α-β]*0.7 <令20条2項()書き> (1)と(2)それぞれの(A)の値が3を超える場合→3を限度とする <令20条2項ただし書き> <令20条2項>に、当該数値に・・・とあるのは※の値のことで <令20条2項ただし書き>に、採光補正係数が3を超える時・・・とあるのは ※の値の場合だけではなく※、(1)、(2)すべての場合ですよね? 以上の解釈で、あっていますか? 採光計算において、<令20条2項の1号~3号イロハ> 道路・天窓・縁側の条件をすべて盛り込んで計算式を作りたいのです どなたか回答、よろしくお願いします。

  • 住宅の採光計算

    住宅の採光の計算についておしえてください。 通常計算対象の窓の上の庇の高さがDとなると思うのですが、庇のない住宅(陸屋根等)の場合はDの値はいくつで、どのように計算すればいいのでしょうか。教えてください。

  • 採光補正係数の緩和措置について教えて下さい。

    採光計算における採光補正係数の緩和措置について教えて下さい。 緩和措置には道路1.0緩和や天窓緩和、縁側緩和などがありますが、 これらを同時に適用する事はできるのでしょうか? できる場合はどのような順序で適用するのでしょうか?? 例えば、住居系で(D/H)×6-1.4で算出した採光補正係数が0.8として、 道路1.0緩和で1.0→天窓緩和で3.0→縁側緩和で0.7掛けで2.1・・・ という計算でよいのか、または緩和する順番が違うのか、 いろいろ調べましたが全く分かりません。 自治体によっての見解の違いとかの現実を抜きにした、 例えばこれが試験にでたらどう計算するのかという疑問です。 全ての緩和の条件が当てはまる窓だとして、基準法上全ての緩和を 盛り込めるのか、盛り込めないのか、 例えば天窓緩和を使ったら道路緩和は使えないとか、 といった事が分かりません。 無知で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • 採光計算

    採光計算について教えてください。 採光補正係数をもとめる時の、庇の先端から下方の開口の中央部までの距離ですが、庇の先端というのは、どこを基準にすればよいのでしょうか。切妻で開口部の上の庇は妻側で斜めになっています。開口部の中心の上の庇を基準とするのでしょうか。それとも、軒樋のある庇の先端を基準にするのでしょうか。うまく文章にできないので、質問がつたわるか心配ですが、教えて頂けると助かります。

  • 採光補正係数の採光関係比率(D/H)について

    層二階建ての一戸建て住宅の1階部分の採光がどうしても取れません。(準工業) 隣地から近いため採光関係比率(D/H)は1階窓で670/6,000となり結果負数となります。 670 → 隣地まで 6,000 → 二階屋根 そこで1階の窓の直上に庇を設けて回避する事は可能ですか?? その場合採光関係比率(D/H)は670/2000となり負数にはならないのですが・・ありでしょうか??

  • 以前の採光計算

    いつもお世話になっています。 建築基準法に基づいて採光計算をするにあたって現行法では採光補正係数を使用しますが、H12年の改正以前の採光斜線を算出する採光係数を知りたく調べていますが、力不足のせいでわかりません。何とか住居系は2.5Dと調べがついたのですが、その他の地域での係数がわかりません。 どなたかわかる方がおりましたら教えて下さい。 お願いします。

  • 採光上の離隔距離

    民法50cmの離隔規定がありますが 外壁から50cmクリアさせるため壁心で60cmの離隔を取ったとしても 軒先の出を壁心から30cmで採光関係比率計算のDを隣地境界から30cm程度にしても 最上階の窓(腰窓)ですら補正係数がマイナスになってしまいます。 軒先から窓の中心まで1.4mとして計算すると 0.3/1.4×6-1.4=-0.11でもはや採光窓として扱えません。 切妻の妻壁だと軒先が登り勾配でHが大きくなってしまいさらに厳しくなります。 住居系地域の一方道路30坪程度までの狭小地住宅で道路側に接しない居室は あちこちで見かけますが採光をどのようにクリアさせているのでしょうか? 申請上納戸にしているだけなのですか? 納戸にできないLDKのような大きな室は計画上道路側が絶対条件ということなのでしょうか?