• ベストアンサー

「僕」と「私」

yanhuaの回答

  • yanhua
  • ベストアンサー率72% (508/701)
回答No.5

世界中どういう訳か聖誕節でにぎやか、お国(中国)ではいかがですか。 「僕」と「私」について本質的なことは他の方の回答にあるので省きます。 なお、「俺」も外せませんので触れていますが採否はお任せします。 一人称「私」についての、日本人の若者の質問への回答を参考に。  -そもそもこの質問が特異なのですが- http://okwave.jp/qa/q6116862.html の ANo.10 です。 「僕」については僅かしか触れていませんが、 「私」の使われる場面について例示しているので参考にして下さい。 「私」と「僕」の間で「俺」も確固たる位置を占めていますが、  「私」が 無色透明、万能、公私を問わない に対し、  「僕」が へりくだり、未熟、幼児化、  「俺」は 威丈高(いたけだか)、自己主張 を【内在】するが、       意図的(抑揚や態度で)にその意を示さなければ問題ない。 男は先ず「僕」に始まり、小学校高学年頃から「俺」も使用、成長と共に「僕」「俺」「私」の社会的意味合いや用法に熟達する。 社会人になった時、これらの適切な使い分けが出来ないと、品性や教養が疑われる。時として、育ちが悪いなどとも言われる。 以上、「私」以外は現代男性用語。 最近の若い女性が「僕」「俺」を使うのは、悪ぶって気取っているだけで、耳にして心地よいものではありません。 但し、一部方言では女性も「俺」を常用します。

awayuki_cn
質問者

お礼

 こんばんは。いまはメリークリスマスというより、良いお年をお迎えくださいですね。デパートはクリスマスのイベントでにぎやかで、コンビニの店員さんはサンタの帽子をかぶり、会社のビルのロビーに大きなクリスマスツリーが立っています。今年はかわいい雪だるまの飾りをよく見かけます。特にレストランの入り口のところで。中国人はクリスマスにチキンを食べる習慣がありません。子どもにサンタがいてプレゼントを準備してくれることも教えません。クリスマスは外国のもののような気がします。でも、若い人の中で人気があります。私はもう若くありませんから……^^;。日本はとてもクリスマスを重視していることを知っています^^。  ご親切に教えていただきありがとうございます。ご意見は大変参考になりました。参考質問も興味深く拝見しました。男性の方は本当に大変ですね。いろいろ考えさせられました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「僕」と「わたし」

    日本語を勉強中の中国人です。男性一人称の「僕」と「わたし」の使用時の心理はどのように違うのでしょうか。前者は後者の砕けた言い方で、フレンドリーでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それもご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 気をつける、留意、注意の違い2

     日本語を勉強中の中国人です。第一人称(「私」)の場合の「気をつけます」、「留意します」、「注意します」の違いを教えていただけませんか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 気をつける、留意、注意の違い3

     日本語を勉強中の中国人です。第一人称(「私」)の場合の「気をつけました」、「留意しました」、「注意しました」の違いを教えていただけませんか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「名詞+する」と「名詞+を+する」

     日本語を勉強中の中国人です。「名詞+する」と「名詞+を+する」とどちらがより書き言葉っぽいでしょうか。たとえば、「準備する」と「準備をする」。「電話する」と「電話をする」。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「僕」と「俺」

     日本語を勉強中の中国人です。男性の方はどのように「僕」と「俺」を使い分けるのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「自身」は一人称代名詞ですか?

    日本語の質問です。 「自身」という言葉は一人称代名詞でしょうか? 「自分」と「自身」は同じ意味ですが、「自分」は一人称代名詞または再帰代名詞であるのに対し、 「自身」という言葉が人称代名詞だと書いてある辞書(大方の辞書)や日本語解説本は皆無でした。 「自身」という言葉は人称代名詞というよりか、再帰的用法(再帰代名詞)として用いる表現なのかな? 再帰的用法となると、「自身」を主語にすることも出来ませんね。(先行詞が必要ですから) 以下の文で 「自身はどう思ってるの?」 これは、一見すると「自身」が主語の様に見えますが、省略されているだけで聞き手が主語。 「自身」は再帰的用法。 と解釈しているのですが。 宜しくお願いします。

  • 「名詞1+その他の+名詞2」という構造の意味

     日本語を勉強中の中国人です。「個室その他の配分空間」はどういう意味でしょうか。「名詞1+その他の+名詞2」という構造がよくわかりません。名詞2の範囲は名詞1の範囲より大きいような気がします。ネットで調べてみました。「読書その他の悪癖」、「中国語その他の言語」などがヒットしました。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「収貨通知」と「到款通知」の日本語は何でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。次の二つの名詞は日本語でどのように表現するのか教えていただけないでしょうか。自分なりに訳してみました。あっているのでしょうか。 1.収貨通知 貨物受け取る通知 2.到款通知 代金到着通知  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • おいしいという時の男女の違う言い方

    日本語を勉強中の中国人です。おいしいという時に、なぜ男性は「うまい」と言うのに対して、女性は「おいしいです」と言うのでしょうか。その逆も可能でしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それもご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • とても長い回答の締めくくりの言葉

     日本語を勉強中の中国人です。ある文の書き方について教えてください。  こちらのサイトで回答する時に、とても長い回答の締めくくりの言葉として、次の文は自然な日本語になっているでしょうか。  「たらたら書きましたが、少しでもご参考になれば幸いです。」特に、「たらたら」の使い方は正しいかどうか気になります。「たらたら」の変わりにほかにも言い方がありましたら、教えてください。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。