• ベストアンサー

マーキングについて

iwatemusumeの回答

回答No.4

 マーキング行為は自分の縄張りをしめす行為です。6ヶ月頃は、しつけを身に付かせる事の出来る一番の時期ですし大切な時期ですよね。この時期を逃したら・・、ということはありませんが順応性の高い今こそ改善してあげられるのではないでしょうか。  犬は、寝起きの後・食事の後・遊んだ後などに便意を催します。それまでに、(ゲージの中にトイレがあったなら)トイレの場所に犬を入れておいて、犬が催すまで出しません。用を足したのを確認したら出してあげて誉めてあげる。これを繰り返します。 もしトイレ以外の場所で用を足してしまったら、叱らずに別の部屋へ犬を隔離します。そしてその場所を清潔にしてください。犬の目の前で排泄物を削除してやると、狼社会の下の者が清潔に環境を保つ。という行動と重ねてしまって、上下関係の勘違いをおこしてしまいます。  外でのお散歩でのマーキングは避けたいですが、去勢したとしてもマーキングが直ると言うわけではありません。我が家の犬も去勢を行いましたが、マーキング(足を上げる)をやめた事はありませんでした。犬の排泄をコントロールすることの出来る方法はありますが、どうしても無理な場合は決まった場所で出来るようにせめて教えられたらいいですね。  パピオンは賢いですが、根は遊び好きなので一番の学習法は遊び感覚で誉めながらのしつけが1番いいと思います。

amico
質問者

お礼

>6ヶ月頃は、しつけを身に付かせる事の出来る一番の時期ですし大切な時期ですよね。この時期を逃したら・・、ということはありませんが順応性の高い今こそ改善してあげられるのではないでしょうか。   そうですよね。6ヶ月。あせってはいけないとは思いつつ大切な時期!と毎日悪戦苦闘しています。皆さんのアドバイスに耳を傾け頑張ろうと思ってます!! >犬の目の前で排泄物を削除してやると、狼社会の下の者が清潔に環境を保つ。という行動と重ねてしまって、上下関係の勘違いをおこしてしまいます。   粗相をした時に叱らないようにはしていましたが、目の前で処理してました・・。狼社会の話は初耳です。そういう習性があるのですね。早速実行してみます。 >我が家の犬も去勢を行いましたが、マーキング(足を上げる)をやめた事はありませんでした。 やはり去勢しても、マーキング改善の可能性薄のようですね。iwatemusumeさんのお宅のわんちゃんのように、決まった場所で・・というのも手かもしれませんね。 >パピオンは賢いですが、根は遊び好きなので一番の学習法は遊び感覚で誉めながらのしつけが1番いいと思います。 そうなんです。親バカかもしれませんが「このコ賢いかも」と思う事も時々あるのです。とりあえずすぐ理解しているように思うのですが、懲りずにまた悪さしちゃったり・・。叱るのは苦手なので『遊び感覚で誉めながらのしつけ』これができればいいと思います。少しだけ肩の荷が下りた気がしました。 経験談からのアドバイス、参考になりました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 室内犬 トイプードルのマーキング

    こんにちは。 回答宜しくお願いします! 他の質問の回答も待ってます(^ω^) マーキングについてですが、 生理的なオシッコとマーキングのオシッコは違う。とよくいいますよね? なにが違うのでしょうか? 片足を上げればマーキング・上げなければ生理的なオシッコという単純な違いだけでしょうか… うちのコは一歳なんですがまだトイレの躾が出来てません;; しかし家の中では、足はあげないでします!マーキングを始めたのは、遅いのか早いのか分かりませんが10ヶ月頃でした^^ 外では、マーキング(足を上げる)をします。 今、トイレの躾ためにトイレシートを散歩時に持って行ってオシッコをしようとした時に股に持っていく。というやり方で、トイレシートにオシッコをするということ教えています! なので、マーキングのオシッコは大丈夫だと思うのですがたまに、シートを出すのが遅れてしまった時は水で流しています!!! 家ではあちこちにオシッコをしてしまってます、足を上げていないのでマーキングでは無いと思うのですが… それと、マーキングって良くない事なんですか? 私は家の中ではしないし、外ではきちんと処理しているのでいいかなっという考えです。 去勢は今の所する予定はありません! やはりマーキングはなおした方がいいのでしょうか? また、皆さんがマーキングを直した訳や直さなかった訳なども教えて下さい! 沢山の意見を聞きたいので、 回答よろしくおねがいします☆

    • ベストアンサー
  • 室内犬・2歳のオスです。マーキングなのでしょうか?

    我が家には2匹の室内犬がいますが、3歳の先住犬(オス)はトイレのしつけには苦労することなく、 室内にあるトイレできちんとオシッコをしてくれます。 2歳の後輩犬(去勢済みオス)はなかなかトイレのしつけが上手く行かず(私の仕方が悪いのでしょう) 我が家に来て1年半になるのに、いまだにトイレでは出来ません。 いつも散歩に出た時と、散歩の合間や雨の日などはうちの庭でします。 今まで時々(月に1度ほど)家の中でおもらしをしてしまうことがあったのですが、 ここ1か月ほどは毎日のようにおもらしするようになってしまいました。 以前は朝夕の散歩、昼間に庭で1回のペースで済んでいたのですが、 おもらしが始まってからは昼間に2回庭に出したり、夜寝る前にもう一度おしっこさせたりして、 おしっこさせる回数を増やしているにも関わらず家の中でももらしてしまうのです。 マーキングかな?とも思ったのですが(散歩のときはあちこちおしっこします) 耐え切れず漏らしてしまった、というカンジで量もかなり多いのです。 怒らないでおこうと思ってはいるのですが、何日も続いた上、 1日に2回、3回となることもあり、ほとほと参ってしまい、 ついつい声を荒げて怒ってしまった時もあります。 それが悪かったのか、私が別の部屋にいる時にしていることがほとんどです。 これはやはりマーキングなのでしょうか? もう一度しつけ直そうとトイレに誘導したり、外でおしっこする時にトイレシートを敷いたりするのですが、 どうもトイレシートが嫌なようで、そこを避けてしているようです。 もう、どうしていいやら、すっかり落ち込んでいます。 どなたか、いいアドバイスをよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • マーキングなのでしょうか?

    我が家の子犬は女の子です。 トイレはケージから出さないとしてくれませんが、ケージの外にもトイレを置いているので、大抵そこでしてくれます。 しかし、おしっこの回数が多く、もう出ないのに出そうとしたり、カーペットの上でほんの少しだけしたり、これってマーキングなのでしょうか。 マーキングでなければ健康上問題があるのかと少し心配しています。

    • ベストアンサー
  • 室内犬のマーキングについて

    10ヶ月のシーズー(牡)ですが、最近時々トイレ以外の壁や家具にマーキングしてしまいます。 それまでは室内ではトイレに足を上げずにおしっこをしていました。外では足を上げてするのですが・・・ 室内でのマーキングを予防する方法や躾けのやり直しなど良い方法があれば教えてください。

    • 締切済み
  • 室内マーキング?

    室内マーキング? 以前は、キチンとトイレに行っていたのに、 最近、全くしなくなり、部屋のあちこちでオシッコ等するようになりました。 ちなみにサークル内に入れている時は、サークル内に置いてあるトイレでします。 失敗した時は、無言で片づけ、サークル内のトイレできちんとすれば、 ご褒美のオヤツと、良くやったねと褒めてあげてますが… 室内に離した途端に、何回にも分けて、色んな場所に足をあげてマーキング?します。 現在、生後6ヶ月。 以前は出来ていた事なのに、何故?と悩みます…。

    • ベストアンサー
  • これってマーキング?

    オスの小型犬を飼っています。 ここ数日、ハウスの中やカーペットにおしっこをするようになってしまいました。(ハウスがほとんどなんですが)   トイレの場所もようやく覚えてくれたので安心していた矢先だったのでショックです。 ただ、トイレの失敗〔粗相〕なのか、マーキングなのかわかりません。 今までは、たまーにトイレの失敗がありましたが、ここ数日間は毎日なんです。 でも、トイレでもおしっこをしています。 まだ完全にトイレの場所を覚えきれてないのかな?と思ったりもするのですが・・・。 ちなみに今のところ、足をあげずにおしっこをしています。 アドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 突然マーキングが始まって・・・

    5月で2歳になるジャックラッセルテリアの雄です。 赤ちゃんのころ、たった2日でトイレを覚え、イタズラも大きくなるうちにしなくなり、大人ばかりの家族なので誰に対しても従順で良い子です。 それが、つい最近、あまりにも家中がオシッコ臭いのでおかしいなあ・・・と思っていたら、柱にマーキングしてあり、しかも一箇所ではなく、何箇所もなんです。 私がゴルフなどに出かけた後、寂しくてするのかとも思いましたが、いる時でもするのでそうではないようです。 もっと子供の頃から、散歩の時にメス犬のおしっこがあると興奮することはありましたが、家の中でマーキングするようなことはありませんでした。 かかりつけの獣医に相談したら、去勢すれば治まると言われたのですが、ブリーダーさんは叱れば治るというし、犬を多頭飼いしているお友達は、去勢してもマーキングは治らないから、してもムダというんです。 性格はヤンチャですが、よく言う事は聞くし、人の足などに腰を振るような事は一度だってしたことはないし、手術しても治らないなら去勢手術はかわいそうだと思っているのですが、本当になおらないのでしょうか・・・ マーキングをした時に叱ると、ほんとに小さくなってビクビクします。 もう、怒るのがかわいそうでかわいそうで・・・ なるべくたくさんの方の経験談や、アドバイスをお聞きしたいので、宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • トイプードル雄のマーキングの矯正

    トイプードル雄10か月です。トイレは仔犬から躾をして一か所の トイレシートでしゃがんでします。 散歩時は、好きなようにおしっこさせてしまっていました。 家の中でちゃんとするからいいかなって無知でした。 最近、空気清浄機や、扇風機等高さのあるものにオシッコする ようになったので、とにかく高さのあるものは置かないように して落ち着いたと思ったら、今度はカーテンや家具にするように なりました。しようとするとダメ!って言うととりあえずはやめます。 私がいない時にたまにします。散歩時も1回くらいおしっこさせて 後はさせないように矯正して行こうと思っています。 家の中での躾はひたすら嫌な音を出したり、ダメって叱ったり しようと思っています。このような躾でマーキングしなくなるのでしょうか。 去勢手術はしたくないです。全身麻酔が怖いので、、、 もう10カ月になってしまって、今まで好きなように散歩でマーキング させていたので手遅れなんでしょうか。どなたかご経験ある方 たくさんの方のご意見を聞きたいと願っていますので、どうぞよろしく お願いします。

    • ベストアンサー
  • これはマーキング癖を無くす効果はありますか?

    室内で色々なところにおしっこをしてしまうのですが、場所と回数があまりにも多いためマーキングなのではと思っています。(確信はありませんが…) それでマーキング癖を無くすために散歩中のおしっこを行きと帰りで2回、私の家の庭だけでさせて、その際に褒めています。(あとコマンドを覚えさせたくて「しーしー」を言っています) 道中、おしっこをしようとしたらリードをひっぱってやめさせます。 これはマーキング癖を無くす効果はありますか?

    • ベストアンサー
  • トイプードルのマーキングについて

    トイプードル、3ヶ月のオスのことで質問させていただきます。 ブリーダーから購入して1ヵ月が経過し、だんだんとトイレを覚えてきたのですが、トイレとは別なところでおしっこを少量します。 これっていわゆるマーキングなのでしょうか。 足をあげてするわけではないのですが、量が少ないので・・・ マーキングって3ヶ月くらいでもあるのでしょうか? マーキングだとした場合、きちんと躾したほうが良いのでしょうか。 みなさんのアドバイス、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー