• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:息子のしつけ方わからなくて困っています)

息子のしつけ方わからなくて困っています

sumimimiの回答

  • sumimimi
  • ベストアンサー率15% (48/314)
回答No.1

「よく言えば物怖じしない、悪く言えば、言うことをまったく聞かない」 されは貴方が教育しないからで、 息子の個性ではなく100%あなたの責任です。 「でも怒ると叩くくらい感情的になってしまい」 それはあなたの理性が低くて劣っているだけです。 叩くと叩かないの二択はではありません。 そもそも、三歳児を叱るときに大人が本当に感情的に なるとはおかしい。ほとんど病気ですよ。 しっかりしてください。 そんなことでは子供が歪んだ人間になってしまいますよ。 3才児は大人の猫と同じぐらいです。 猫を叱るときに必ず叩きますか? 持ち上げて左右にやや揺さぶるなど 「そんなことしたらダメだよ」という意味を 体感で伝える方法があります。

KIthuthuki
質問者

お礼

ここぞというときにしか叩きませんが、気をつけます。早急な回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2歳の息子にひどい怒り方をしてしまう。治したい

    2歳1ヶ月の息子がいます。 最近、着替え・オムツがえ・出かける支度(靴下を履く等)・歯磨き等がなかなかできずにイライラしてしまい、結局私が切れて、 「もうママ怒った。ママの言うこと聞けないならもう知らない。雷さんのうちの子になりなさい!雷さんのうちの子になったらママとはもう会えないんだからね!夜も一人で寝るんだよ!」 と怒鳴って私がトイレにこもってしまったり、息子を玄関(の中)に数秒(泣いたら許す)閉じ込めたりしてしまいます。 息子が泣いたりすぐにオムツがえをする体制に入ったりすれば、その時点で気が収まるのですが、態度に変化がないと息子が泣くまで脅かし文句を言ってしまいます。(泣かせないと気がすまない私がいます。) 「ママの言うことが聞けない子はもう知らない」という怒り方や脅かし文句は良くないと思うのですが、いつも同じパターンに陥ってしまい、どうにかしたいと思っています。 本当は子供らしくのびのび育ってほしいのに、実際は私に都合のよい子供になるよう圧力をかけている・・・。 息子はとてもナイーブでやさしく、神経質なところもあるので、なおさら影響が心配です。 ここ数日、目をパチパチっとやることがあり、もしかしてチックでは・・・とも心配しています。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 人の物を盗る息子の友達について

    息子が小学一年生になり、幸い近所に(幼稚園は違うのですが)仲良くしてくれる男の子の友達ができました。 利発で活発、物おじせず誰にでも声をかけるお子さんだと思っていたのですが、慣れてきたら大人の物でも「欲しい」「頂戴」と話して来たり、息子がランドセルを置きに玄関に立ち寄っただけなのにわれ先に家の中に入り、いろいろ部屋を見て物色?してみたり、息子の些細な言動をさも重大な事柄のように、「ママ~○○君がこうした~」とお母様の前で告げ口のような言い方をしてみたり・・ この前は息子の部屋に引き出しを開けそっとポケットに息子の玩具を入れるところを見てしまいました!!その時は、この子の態度に疑問を持っていたのでポケットに何入れたの?といい、物を置いて行かせましたが、はっきり言ってショックです。 その子のお母様は、しっかりされた方に見受けられます。学校の宿題以外に家できっちりと問題集を購入してお母様が毎日教えているようですし・・でも、子供の名前を「~ちゃん」で呼ぶなど少し甘やかしているのかな~と思うところもありますが・・・その子には7歳離れた兄弟がいます。 しっかり家庭での教育をされていないのでしょうか?不思議に思ってしまいました。 息子には、部屋を片づけさせてなるべく遊ぶなら外で遊ぶように言いました。 人のものを盗るという事は犯罪です。 しかし、子供の心理的には何かに満たされてないから起こる衝動なのでしょうか? さすがにもう遊ぶな!と息子には言いにくいです。これからもっといろんな性格の友人と付き合っい揉まれていく中でこの段階で親が出てはと思うのですが・・・また、その子供に対してどうのように接するべきか、参考意見をお願いいたします。

  • 巣立つ息子 (叱ってばかりで育ててしまった)

     お聞き苦しい話で 申し訳ありません。  気持ちの持って行き場がなく ここに書かせてもらってすいません。  息子が大学を卒業し、家から離れ就職する事になりました。  可愛がって 育てていたなら 幸せな門出なのですが・・・。  息子が3才の時に 妹が心臓病を持って生まれ、それ以来お兄ちゃんだから我慢してね の日々が始まりました。  入退院を繰り返し、私も家事や仕事に追われたのと、夫が気短でDVもあり、ついつい息子にあたってしまいました。  酷い叱り方をしたことも たびたびありました。  思えば 今日まで 息子は我が家で 気をつかって 小さくなって過ごしていたように思います。  虐待の手前に近いことも ありました。  旅行に行ったら 必ず お母さんお土産 と買ってきてくれる優しい子です。   今 気づきました。  本当に 私はバカです。   過ぎた過去は取り返せません。  就職して家を離れると思ったとき、走馬燈のように 思い出され、息子に申し訳ない思いで 涙にくれています。  過去にもどって 優しく育ててあげる事が出来たらと 後悔の涙が止まりません。  トイレに居ても、テレビを見ていても涙がとまりません。  今頃 気づいて 本当に自分はバカだと思います。  みなさんに お聞き苦しい話をして ごめんなさい。  

  • 嫉妬深い(??)息子

    幼稚園年少組に通う4歳の息子がいます。 嫉妬深いというか、独占欲が強くて悩んでます。 幼稚園にお迎えに行くと、毎日息子と同じクラスのお友達(複数)が 『○○君(息子)のお母さん!!!』 と、私の姿を見つけると駆け寄ってきてくれます。 そしてその日、園であったお話しをしてくれたり、手を繋いできたり、ちょっかい出してきたりしてくれるんですが、それが息子には気に入らないみたいなんです。 『○○(息子)のお母さんやから、手を繋いだらダメ!!!!!』 とか言って、すごい剣幕で怒るんです。 『○○(息子)と◇◇君(お友達)と3人で繋ごう。』 と言っても『ダメーーーー!!』と・・・。 今日もお迎えの際に、息子と同じクラスの女の子が私のカバンに付いてるアクセサリーを触って遊んでたら『○○(息子)のママのカバンだから触ったらダメ!!』と言って、お友達の手から無理矢理取り返したり・・・。 『ママは○○の事が1番好きだよ~!!』 『○○の大切なお友達だから、ママも仲良くしたいな~。』 などと、毎回伝えてみるんですが全然変わらず(涙) 特にバス通園の子達は、ママが園までお迎えに来ない分、知ってるママが来たら嬉しくて懐いてくれてると思うんですよね。 なので『○○君のママ、一緒にボールで遊ぼう!!』とか誘われるとどうしていいのか・・・。 そしてその子と遊びだすと『ダメーー!!○○の事見てて!!』とか言われます。 『○○も一緒にボールで遊ぼう!』と誘ってもダメです。 ヤキモチなんだろうな、それだけ私の事が好きなんだろうな・・・というのはわかるんですが、正直困ります。 どういう風に言えば、息子にわかってもらえるでしょうか???

  • 息子の事で…(長文です)

    2才7ヶ月の息子の事です。 現在、事情があって主人とは別で、お互いの実家に住んでいます。 一人息子なので、どちらに行っても皆が大事に可愛がってくれます。 生後三ヶ月位から、息子をどちらかの親に預けてパートに行ったりしていました。ですが今は、主人が頑張って働いてくれたお金でお互いの生活を節約し、3人で住む部屋を借りる為にお金を貯めている状態です。 赤ちゃんの頃に、息子と24時間毎日ずっと過ごせなかった(寝る時は必ず一緒に眠っていましたが…)ので、今はその頃を取り戻す気持ちで息子と毎日過ごしています。 ですが息子は、私と居る時は『ママ、ママ』と甘えてくれますが、私が出かける時や主人の方へ預ける時、嫌がったり泣いたりした事がありません。 よく小さい頃は、ママじゃないとダメ、母親にベッタリで姿が見えなくなるだけで泣く子もいると聞きます。 息子には全くありません。 むしろ、笑って『行ってらっしゃい』と送り出してくれます。後ろ髪引かれずに外出出来るのですが、正直寂しく感じますし、子供に対する愛情のかけ方が間違っているのかとも不安になります。 去年義母に、『ママが居なくても、いいよね~。全然寂しがって泣かないし』(嫌味です)と言われてから気になり始め、不安な気持ちが生まれました。 愛情が足りないのでしょうか…私以外の誰にでも、泣いて離れたがらないとかはなく、誰にでも笑顔でバイバイするのですが…それとも気にし過ぎでしょうか、育児の先輩方、アドバイスお願いします

  • 息子の言葉遣い

    小学1年生の息子について質問です。 1つ上に姉がおり、2人兄弟です。 息子はとにかくやんちゃでなかなか言うことをきかない時もありますが、お友達とも仲良く出来ていますしごく普通の1年生の男の子だと思います。 ただ、サッカー教室や子供会など周りに知り合いのお友達やママ友達がいる場になると母親の私に対してっても威張った態度をとります。 たとえば、サッカー教室で水筒を届けた時も「いらないから持って帰れ!」などです。 また、同じように外に出ると途端に言うことをきかなくなります。 下着が出ているので、ズボンに入れる様に何度言ってもやらないので怒ったら「小さい声じゃあ聞こえないんだよ」などと言います。 威張った態度をとる事は、息子にとってはかっこよく感じるのかもしれません。 旦那さんも子供達に「早く片付けろ」と言ったり威張った様な態度をとるので、父親を真似しているような気もします。 息子には「ママはみんなの前で○○君に威張って言われるのは嫌だからやめて」と言ってきましたが、一向になおりません。 旦那さんもこれからは言葉遣いを気をつけていくと協力的です。 良い母親に見られたいとか、良い子だと言われたいとか、ただの母親としての自己満足なのかもしれませんが、息子とどう接していいかわかりません。 長くなりましたが、アドバイスお願いします。

  • 親を粗末にする息子

    先日、祖母が亡くなりました。病気で亡くなってしまったのですが、お葬式で近所の方や親戚に祖母が家族から虐げられていたと初めて知りショックを受けています。 祖母は長男夫婦と同居していました。すごく、息子夫婦を可愛がっていたし悪く言うことは絶対にありませんでした。 孫のことも愛情をかけて、育てていたのを知っています。 ですが、息子夫婦は祖母をバカにして下に見ていたようです。お荷物という感じで。 親の様子を見てか、よほどのバカなのか孫たちもお小遣いが欲しい時だけ祖母に擦り寄り後は無視をしていたようです。 祖母は性格的におとなしく、長男夫婦に気を使い暴言を吐かれるのも日常茶飯事だったようです。 これらは全て、近所の方や友人の証言です。なぜ相談してくれなかったのか、、亡くなった後に聞いても何もしてあげられないので辛いです。 亡くなる少し前から、元気がなかったんです。元気ないけど大丈夫?何かあった?と聞いても、年だからねと言うだけでした。 祖母は人を悪く言わないですが、親友に家族にないがしろにされて悩んでいると言っていたと聞きました。 家族間には色々あると思います。同居となると、衝突もあるでしょう。 祖母は、自分さえ我慢すれば、、と思ってしまう人でした。お嫁さんが、祖母の食事の用意はしたくないと言っていたようで手が不自由だった祖母は必死で準備をしていたようですが最後の方は疲れてしまい食べない日もあったそうです。 なのに、息子夫婦は良くしてくれると色々な人に言っていました。気づかなかったよ、あそこで酷い家族なんて。 そこで、、親を祖母を粗末にした一家には今は何不自由ない幸せな家庭ですけど。 何らかの形でバチはあたりますか? このまま何事も無かったように過ごすなんて、許されますか。あんまりイライラして不正脈が出ています。辛いです

  • パパっ子な息子(8ヶ月)、いつかはママっ子になるでしょうか?

    母親である私よりも、主人に懐いている息子(0歳8ヶ月) 私は、息子が可愛くて可愛くて、愛情を注いで育児をしているつもりです。 なのに、私にはあまり笑わないんです。 主人にはキャッキャッと声をあげて笑いかけ、満面の笑みで手足をばたつかせて大興奮。 …この先、ハイハイやあんよが出来るようになり、 私よりも主人のほうに行くようになったら・・・と考えると切なくて涙がでます。 育児を頑張っている見返りとして懐いて欲しいわけじゃないんです。 大好きだから、私のことも好きになってほしい…それだけです。 乳児期は母親との絆を深める時期だと小児科の先生にも言われています。 なのに、うちの息子は母親よりも父親が好きなんです。 友達には「ママに後追いするとトイレにも行けなくて大変だよ」とか 「パパにみてもらえて楽でいいね」とか言われますが この先自分に懐いてくれるか分からないため、ただただ苦しいです。 乳児期にパパっ子だった子供が、ママっ子になることはあるんでしょうか? そういう体験談があれば是非お聞かせください。 ここ数日、本当にこのことばかり考えていて泣いてばかりです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 息子の彼女が妊娠

    No.1726885の質問をした者ですが、状況が変わりましたので、再度質問させてください。 20才の息子(大学3年)の息子の16才年上の彼女に会いました。産みたい理由を聞いたのですが、息子が産んでいいと言うからということと、自分の年令がリミットであることしか言わないのです。 愛する人の子供だから産みたいという言葉が聞けず、息子の方もおろすのは無責任だと言うだけです。 彼女は十歳の娘がいて、別れた夫と暮らしているのですが、会う事を制限されているわけではないのに、2-3ヶ月に1度会うだけと言うのです。息子とは週に2-3日いっしょにいるのに。今度の事でその子が傷つく事を心配して、いろいろ話したのですが、真剣に聞いていないのです。今いる娘に愛情のない人が次の子供を愛せるでしょうか。息子に対しても、常識のある人なら若い恋人の将来を思ってあきらめると思うのですが。不安でたまりません。 息子の考えが変われば状況が変わるかもしれないので、今必死に説得しているところですが、何かよいお知恵があればお貸し下さい。よろしくお願いします。 息子は、(わが子ながらバカさかげんに呆れますが)単純に子供ができたことを喜んでいるようすです。

  • 5歳の息子に言われる言葉

    5歳の息子の事で気になってる事があります。私から叱られた時に 「ママ居なくなった方がいい。居なくなって!!」と言います。 あと感情的になってしまって私が手をあげてしまった時は、「もっとたたいて!!痛い方がいいんだ」と言い自分で自分の頭をたたいたりします。叩いといてなんなんですが叩いてしまった事を後悔したりとても悲しい気持ちになります。 愛情不足なのでしょうか?? 息子は昔から感が強いと周りから言われました。つい私もへそ曲がりとかあまのじゃくだなぁと言ってしまう事もありましたが保育園の先生に本人に言うのはだめですよぉ。と言われ言い方を変えました。 「ホントは素直な気持ちを持ってるのに出して言わないだけだよね。言うのが恥ずかしいんじゃない?」と言うと「うん。」と言いました。 間違った子育てをしているのか不安です。将来どんな大人になるのか心配です。考えすぎでしょうか??