• ベストアンサー

車両ボディの材質の調べ方

rgm79quelの回答

  • rgm79quel
  • ベストアンサー率17% (1578/9190)
回答No.2

メーカーに問い合わせても絶対に教えてくれませんし そもそもメーカーだってそんなこと知りませんよ。 部品は全て外注ですし 場合によっては組み立ても外注です。 高張力鋼版と言ってもそれは単に鉄板です。 その強度特性に性格を持たせているだけです。 引っ張り強度が強いだけです。 なすびに 賀茂ナス、長なす、小ナス 等があるのと同様です。 電車など、車対と呼ばれるモノは多く鉄で出来ていますが それらは高張力鋼版を使用しています。 まさか飛行機のように超々ジュラルミンで作っていたのでは とんでもないコストになります。 ただし、時には総アルミボディの車もあれば カーボンを使用している車種もあります。 スポーツ系車種ではフェンダーやボンネットがアルミの場合が大半です。 >エンジンや、オイルタンクの材質、フロントガラスの厚みなども エンジンの厚みって意味がわかりませんが 材質は多種多様なモノで出来ています。 タンクは鉄が多いですがアルミの車種もあります。 ガラスの厚みはご自分でお計り下さい。

関連するQ&A

  • SPTC 鋼板

    お世話になります。 鋼板材質記号「SPTC」とはどんな材質でしょうか?(ブリキですか?) 自分でJIS調べたのですが、該当の規格番号を探すことができませんでした。 また、鋼板材質記号「TC」と「SPTC」と同じなのでしょうか? ご教授宜しくお願いいたします。 やはりTCは、ターンシート新日鉄のものでした。 SPTCは、あるメーカの独自表記でした。

  • 車両保険の自己負担について詳しい方教えて下さい。

    どのような場合でも、車輌保険を使う場合は自己負担額を請求されてしまうのでしょうか? 私は10万ー10万に設定していてしまいまして。今回飛び石でフロントガラスにヒビが入ってしまいました。 フロントガラス交換は見積もりで6万円でした。 これなら車輌保険を使う意味は無いですよね? 全額自分が払っておしまいということですか? それとも一部でも払って頂けるのでしょうか? ちなみに飛び石は保障対象です。

  • エンジンの材質について

    車のエンジンについて。 近年、車両の軽量化で鋳物でなく樹脂をしようする傾向があるようです。 インテークマニホールド エンジンヘッドカバーが樹脂を使用していると ここの皆さんに教えて頂きました。 この場を借りて感謝の言葉を申し上げます。 樹脂インテークマニホールド 樹脂ヘッドカバーの材質は ナイロン(ポリアミド系樹脂) デュポン社の66ナイロンを使用して、ガラス繊維を混ぜて強化しているとの 親切なお答えをいただきました。 さらなる疑問ですが 樹脂インテークマニホールド 樹脂ヘッドカバーが燃えたときは 黒く溶けて固まった樹脂と繊維状の硝子繊維だけが残るのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ボディーカバーについて

    立地上ボディカバーを使用しなくてはいけないのですが 最近破れてしまって3年くらいの使用で7000円位のを使っていました。 3年しかもたないならと思って 塗装用の養生カバーのメッシュみたいのを破れ交換して使ってみようと思うのですが あれは、防炎機能は当然ないと思うのですがエンジン熱いうちにシートで覆うと 燃えますかね? フロントガラス・ボンネットの汚れを防ぎたいだけなんです。防水機能は特にいりません。 安い方法で長く持つ 何か良いアイデアありますか?

  • 騒音車輌の取り締まりについて

    エンジン音(排気音)のうるさい(特に改造マフラー車など)車輌を何故取り締まらないのでしょうか? 近年はメーカーの技術向上により、エンジン音やタイヤ音やマフラーなどの騒音が軽減されてきています。なのに、ワザワザ爆音を轟かせる為のマフラーに付け替え走行する人たちが沢山居ます(若者も中年も・・・)。 明らかに他者への迷惑となっているにもかかわらず、その様な人たちやメーカーを取り締まらないのは何故ですか? 暴走族などわかりやすい例です。警察は追い掛け回すだけで、元を絶とうとしません・・・何故でしょうか? せめて一般的な車輌音レベルを保つように義務付ければ、一発で暴走族や爆音車輌、それらへの苦情や通報と巡回と、無駄な労力や市民の不安を解決出来ると思うのですが。 何故警察は動かないのでしょうか?

  • ボンネットの隙間をシーリングしたらまずいですか?

    H6ミニカトッポです。ボンネットとボディの間にフロントガラスや屋根からの水が流れ込む溝と経路が一応作ってあります。ボンネットを開けると、この溝からエンジンルーム内に水が流れ落ちて下に排出されるようになっています。でもエンジンルーム下からひっかかる水ならまだしも、屋根やフロントガラスの上からの水をわざわざエンジンルームに流す必要はないし、鉄がさびる原因かと思います。それで、ボンネットとボディの雨水が流れ込みそうな経路の隙間全部に目張りかゴムでシーリングして雨水はすべてボディーの表面上で流れ落ちてしまうようにしようかと考えています。メーカ設計者はわざわざ雨水を中に流れ込ませる理由があるのでしょうか?

  • 【化学】融雪剤って何ですか?成分は何で出来ているん

    【化学】融雪剤って何ですか?成分は何で出来ているんですか? 「融雪剤の道を走ったから車を洗わないと」って融雪剤が散布されている道路を走るったらタイヤが痛む?ボディが錆びる?から洗うの? フロントガラスが凍ったから融雪剤をフロントガラスにぶちまけたら車の車体によろしくないってこと?

  • 車両入替について

    現在夫名義で2台所有の任意保険ですが、 軽自動車 三井ダイレクト 18等級 普通自動車 アクサダイレクト       先日車両保険を使い、10等級→7等級へダウン ※車両入替えが簡単に出来るとディーラーの営業マンに言われてそのつもりでいたので、 車検を受ける際、飛び石によるフロントガラスの傷を直すついでに 保険を使ってボディの小傷も塗装してもらったようです。 ところが調べてみたところ、車両の入替えは増車もしくは減車 によってできるのであって単純に入替えは出来ないようですね。  2台の保険会社が違うので、直接問い合わせたわけではないのですが ・・・困ってしまいました。 もうすぐアクサの更新時期なので見積もりをしたところ、 現在の倍額の保険料になってしまっていました。 そこでやはり何とかして普通自動車の方を三井ダイレクトの保険を 受け継ぐ形で車両入替えをしたいと考えていますが、 何か方法はありますか? 私なりに考えたのは、それで可能かはわかりませんが、 軽自動車の名義を私にすることはどうでしょうか? どうか詳しい方、可能な方法を教えてください。

  • 車両保険について

    先日飛び石でフロントガラスにひびが入りました。 車両保険で修理できるということで、修理をしました。 本日125487円振り込まれましたが、修理会社から125000円払ってほしいと言われました。 (見積もりも見ていません) 2年ほど前、自損で修理した時も振り込まれた分、疑いもなくそのまま払ったのですが(同じ会社) 今回はオイル交換やほかの修理もタダでしてあげると言われ、不信感がありました。 心配になり、見積もりなどが見たいと言ったのですが、前回は領収書も貰っていません。 個人の修理会社ではないので(大手)変なことはできないと思いますが、 振り込まれた分は全部修理代となるのが普通なのでしょうか?

  • 新車メンテナンス

    新車で買った車のメンテナンスは、どんな感じで行うんですか? 消耗品の交換時期とかは、どうなってるんでしょう? ○ヶ月 に一回とか ○Kmごとに一回とか 項目 エアフィルター ATF エンジンオイル オイルエレメント タイヤ デフオイル バッテリー ブレーキパッド ブレーキフルード マニュアルミッションオイル 冷却水/LLC ワイパーブレード その他の項目 ガラスコーティング ボディコーティング タイヤローテーション