• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:外部フィルター)

外部フィルターの選び方についての質問

x530の回答

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.2

メダカやグッピーなどの止水域を好む魚の飼育ならばエデニックシェルトV2(またはパワーキャニスター)が好適です。 止水域を好む魚の水槽内水流は毎時6回転~10回転が理想です。 2211のポンプ流量は250L/300L毎時。 20リットル水槽では、一時間あたり12.5回転/15回転。 エデニックシェルトV2のポンプ流量は155L/165L毎時。 20リットル水槽では、一時間あたり7.75回転/8.25回転。 ・水槽内流量的にエデニックシェルトV2の方がベストです。 なお、AT-20などの安価な外掛け濾過器のポンプと外部濾過器のポンプは特性が異なるため、単純比較は出来ません。 AT-20よりも流量が少ないことを懸念されていますが、高負荷でも確実に「155L/165L毎時」量を送水できるポンプと、負荷率で総水量が大きく左右されるAT-20のポンプを比べても無意味です。 > それだけだとエデニックになるのでしょうが、成体数を多くする構想もあるので2211も捨てきれないというところです。 ・濾過器の選択基準は、有機物(餌)を、どれくらい処理できるか、ということです。 20L水槽で飼育出来るメダカやグッピーは20匹程度で限界です。 メダカやグッピーなどの体長3cm~4cmの小型魚に必要な餌の所要量は、一日0.03g程度です。 もう少し分かりやすく書くと、米一粒が0.03gです。 だから、一匹当たり米粒1個分程度の餌を与えていれば充分に飼育出来ます。 20匹に与える餌の量は日量で米粒20粒程度、この程度の有機物(餌)量ならば「エデニックシェルトV2」一台で十分濾過できます。 ちなみに、小型水槽のリング濾過材の最低所要量は250CC以上。 濾過材の量は2211、エデニックシェルトV2とも十分です。 もしも、メダカやグッピーの水槽で、より一層、優れた濾過能力を求めるのならば、水槽内流量的に、エアポンプ駆動の底面濾過器やニューフラワーDXの併用を勧めます。 (メンテナンス的には、ニューフラワーDXが扱いやすいです。) ニューフラワーDXは底砂に埋め込むことにより、優れた底面濾過器として機能します。 底砂に埋め込むニューフラワーDXの濾過能力はエデニックシェルトV2やエーハイム2211よりも遙かに優れています。 注意: ニューフラワーDXは、目の細かい砂や、ソイルは詰まるため使えません。 大磯砂などの一般的な小砂利系の底砂専用です。 http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1112090000&itemId=13591 最後に残ったご質問事項「取扱い性」。 エーハイム2211やエデニックシェルトV2には、便利な呼び水機能はありません。 最初は「まごつく」かも知れませんが、すぐに扱いに慣れるので心配いりません。 2211は濾過器と水槽の間をWタップで切断出来るので、濾過器本体の掃除の折りに、いちいち給水パイプや排水パイプを取り外す必要が無い分、メンテナンスは楽ちんです。 ですが、エーハイム2211やエデニックシェルトV2、どちらも小型濾過器です。 風呂の洗面器が一つあれば、水槽と流し台の間を簡単に移動できるので、中型以上の外部濾過器と違い、あまりWタップの便利さは感じられません。 だから、2211とエデニックシェルトV2のメンテナンス性は一緒。(私個人の感想)

08ck04
質問者

お礼

ありがとうございます。 補足しますのでもうすこしお願いします。

08ck04
質問者

補足

大変お詳しい回答をいただき有難うございます。 エデニックにしようかなと傾いていますが、製品選びとは関係なく疑問があります。 ネット上でエーハイムに限らず、流量が多いガイブフィルターを使用する際に、色々な方法を用いて流量を軽減する(壁面にあてる、タップを用いるなど)手段を講じている場合も少なくないですが、今回の私の場合に限らずそういう使い方はどうなのでしょうか? ニューフラワーDXはそんなにすごいんですか!? ただ、本体がでかいですね。 私の水槽の底床はあえて捜せば下記のものに近いのですが、ニューフラワーを使うとなれば砂交換の必要があるでしょうね。 http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1122204000&itemId=18392

関連するQ&A

  • 適切な外部フィルターは?

    45×30×30 約35リットルの水槽で、現在アカヒレ・ラスボラヘテロモルファ・コリドラスレウコメラス をそれぞれ5匹ずつ計15匹、それとレッドラムズホン(親3匹からはじめましたがが子供や卵が多数・適当に間引きしてます)を飼育しています。 フィルターは ・外掛け2台(テトラAT-50  GEX らくらくフィルターL)いずれも簡単に改造してリング濾剤やウールマット類を入れています。 ・テトラスポンジフィルター(エアーリフト式) ・水中式のイーロカ(最小の物でシャワー排水でフィルター機能は無視して水流を作るため設置してます) ラムズホンは水質が悪化すれば水面に集まる性格らしいのですが、今のところそのようなことは起きていません。 外掛けフィルターとイーロカを撤去して、外部フィルターに切り替えようと思っているのですが、 エーハイムのフィルターにする予定にしています。 クラッシクタイプ2211 2213 エコ2234 500 の4機種から選ぼうと思っていますが、 2211以外は流量が(60Hz地域)500リットルあり、35リットルの水槽では流量が多すぎでしょうか? 流量を考えれば2211が無難かと思ったりします。 あるいは外掛けを1台残して、スドーのエデニックシェルトV2にするのも良いと思ったりしています。 濾過容量を考えるとエーハイムの2211以外のフィルターは魅力的なのですが。 水槽にはミニ土管や流木・置石があって、水流の緩やかな箇所を作っていますが、 いずれの観賞魚も水流が好きなようで、時々イーロカの近くに集まって水流に逆らって泳いでいます。 どれを選ぶのがこれらの観賞魚に適切でしょか?

    • ベストアンサー
  • 小型水槽の外部フィルター

    レグラスR-350(W350×D220×H280)を使用しています。 ただ濾過能力に不安があるのでこの度外部フィルターの導入を考えています。 色々調べたのですが、候補としては ●エーハイム クラシックフィルター2211         流量:50Hz 250リットル/h・60Hz 300リットル/h        ろ過容量:1リットル ●エーハイム エコS(2231)        流量:50Hz 480リットル/h・60Hz 550リットル/h        ろ過容量:1.6リットル ●コトブキ パワーボックス45         流量:50Hz 350リットル/h・60Hz 400リットル/h         ろ過容量:4リットル ●テトラ EXパワーフィルター60                         流量:50Hz 400リットル/h・60Hz 500リットル/h         ろ過容量:4.3リットル    ●スドー エデニックシェルト V2         流量:50Hz 155リットル/h・60Hz 165リットル/h ってなところです。 それほど大きな水槽ではないのであまり流量が強いとまずいと思うのですが、外部フィルターって流量調節はできるのでしょうか? お勧めのもの等教えてください。

  • クーラー(ゼンスイ ZR-mini)を購入。外部フィルターを何にするか

    クーラー(ゼンスイ ZR-mini)を購入。外部フィルターを何にするか悩んでいます>< 自力で調べてもコレだ!(機能ナリ、値段ナリ)と思う外部フィルターが判らなくて困っています。 クーラーを使うのが初めてなので、詳しい方ご指南オネガイシマス┏(o・ω・)))) ペコッ♪ 水槽環境 水槽・・・アクアシステム ルノアール600 水量約61l 照明・・・アクアシステム アクシーイオン600i 魚・・・ラミレジィ、ソードテール、グリーンネオン、コリドラス 、ミナミetc約50匹 外部フィルター・・・テトラ AX-60(クーラー接続予定ナシ) ガッツリではないものの水草水槽の為、CO2小型ボンベにて添加 ZR-miniを購入したお店で勧められたものが、エーハイム プロフェッショナル3 2071(¥11800)と、安価がよければコトブキ パワーボックス SV9000(¥5900)ということでした。 エーハイムのほうは、ろ過能力、商品の持ちはやはり他社より優れてはいるものの、このタイプだと水流が強いと言われました。(流量調整不能?)それは工夫が必要、もしくはクラッシック2217か(ろ材ナシ)3e(流量調整可能)ですけど、高いですよね^^;と・・・。 一方コトブキについては、値段が安いがろ過材を変えたほうが、ろ過能力はあがるだろぅと言われました。 自分でもある程度調べていたので、エーハイムのほうがいいのかなと思ってはいるのですが(エーハイムの外部も初試みなんです><)、エーハイムのどの型番のものがいいのかが、全く判らない;;人気のある500や、エココンを繋げると流量がメーカー推奨に見合わないと言われました。(冷却に時間がかかるなどの問題アリは困る) 悩んだ結果、もう一度調べなおしてからと思い買わずに帰ってきて調べてみると・・・。 プロフェッショナル3 2073のほうがろ材コンテナ3になるからこっちのほうがいい?2075はちょっとデカすぎる><流量調整は、パイプの穴広げて、壁に向ければそんなに水流強くなりすぎないか?もしくは、プロフェッショナル3にタップをつける?いあ、ダブルタップ付きのクラッシック 2217がいい?でもろ材揃えたら高いんだろぅなぁ・・・>< という具合に悩みすぎて何が一番いいのか判らなくなってきてしまいました>< ゴチャゴチャとスミマセン><質問したいことをまとめますと、 3eシリーズはちょっとお値段が;;クーラーで既に¥29800も使っているので厳しい。頑張っても1万~1万5000円が限界。 テトラよりやはり、高性能かつメンテ性能も向上させたい。 トラブルが少ないものがイイ。(エーハイムの呼び水機能は故障しやすい?エアかみ?ってなんだ?) プロフェッショナル3を買うのであれば、2071のろ材コンテナ2ぢゃ不安ですか?どう水流調整をすべき?(タップを付け加え?→そもそも付け加えられる?パイプ穴の拡張で十分?) 多少ろ材購入で高くてもクラッシック2217? コトブキ、テトラなどの安いもので十分?(長く使うのを見込んでエーハイム?なんて思ってはいますが) もしくは全く考えを改めるべき? 是非、皆様のオススメセッティング教えて下さい><

    • ベストアンサー
  • めだかにオススメのフィルターを教えてください

    いつもお世話になっております。 現在室内でメダカを飼育しています。飼いはじめて半年ほどになります。 夏に向けて、水槽を大きくしようと思っており、フィルターも変更するかどうか悩んでいます。アドバイス頂けると嬉しいです。 現在下記のような状態です 水槽:テトラ RG-20HLV(9L)/ろ過器:テトラOT-30/生体:東天光メダカ三匹 OT-30は少し水流が強いので、こちらで頂いたアドバイスから、負荷をかけて水流を弱くして使用しています。現在の9L水槽では丁度良いようです。 新しい水槽は、アクアシステムのルノアール360(18L)を注文したところです。 OT-30に適合しているようです。 他のフィルターの知識がないのと、使い勝手がよいので、このままOT-30でよいかなとは思っているのですが、ろ過能力(負荷をかけたままだとろ過が弱そう)と水流(負荷をはずすと水流が強い)で悩んでいます。 ルノアール360で使用するのに、めだかにオススメのフィルターがありましたら是非教えていただきたいです。生体は新しい水槽が来たら、2,3匹増やしたいなあと思っています。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 外掛けフィルターの流量低下

    こんばんは。 テトラAT-20を純正バッグを使わずリングを入れて使用しています。 ここのところ流量が低下するようになりました。 清掃しても4,5日で流量が少なくなります。 原因は詰め込んだろ材かなと思っていたら違い、インペラーやモーター(水中)内部のようです。 モーター内部は始めて洗浄したのでこれで当分回復するかもしれませんが、もしまた数日で流量が落ちるようですとどういうことが原因と考えられますか? また外掛けフィルターの場合、その構造上、流量が落ちてもあまり気にしなくても良いのでしょうか。 (成体はメダカ)

    • ベストアンサー
  • 外掛けフィルターか小型外部フィルターか

    レグラスR-350(W350×D220×H280)を使用しています。 生体はミドリフグ2匹です。 ず~っと底面フィルターのみできたのですが 物理濾過能力に不安がありサブフィルターを付けようと考えています。 そこで外掛けフィルターか小型用外部フィルターかですが ・外掛けならテトラのAT-30かOT-30 ・外部フィルターならエデニックシェルトV2 私の場合は底面も敷いているので外掛けがいいのかな~? ただモーター音と水の落下音がきになりそう。 外部のエデニックは小型水槽から見るといい意味で パワーが低いらしいので、水流も排水シャワーをガラス面に向けたら いけるかな~と勝手に思ったりしてます。 皆さんはこのような場合、どうされますでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • コリ水槽の水流について

    45cmの水槽で ノーマルステルバイ6匹、アルビノステルバイ3匹、イルミネータス3匹飼育中です。 ろ過はエーハイム500とテトラAX-45plus(湧水)です。 エーハイム500にディフューザーを付けてみましたが 水流は激しすぎるでしょうか。 コリ達は水流の弱いところで休憩(?)はとれているようですが ストレスになってはいないか、気になっています。 画像を添付いたします。 アドバイスいただけたら嬉しいです。

    • ベストアンサー
  • 外部フィルターを購入したいのですが、水漏れが恐いです。

    現在2つの水槽のために、2つの外部フィルターの購入を考えているのですが、外部フィルターを使ったことがなく悩んでいます。 私が購入を考えている候補としましては、 ■テトラ「EXパワーフィルター120ユーロ」(現在¥12999) ■コトブキ「パワーボックスSV-12000」(現在¥14490) ■GEX「メガパワー9012」(現在¥7500) ■エーハイム「プロッフェッショナル3e 2078」(現在¥26800・ろ材無し) 以上の4つのうちですが、一番下のプロフェッショナルは上の3つがどうしてもダメな場合には仕方なく買いたいと考えています。そうなると予算的に1つしか買えないのですが…。 重要視するポイントは、水漏れをしにくいこと。そして、濾過能力が高いことです。 インターネットで考えられる限りの言葉で検索したのですが、これらを比較するまでには至りませんでしたので、皆様の経験などから教えていただければと思います。 調べてみてわかったことといえば、 ■「【テトラ】のパワーフィルターユーロは人気が高く、能力も高く、静音性にも優れているものの、初期不良や1年経過したくらいからの水漏れが多くて交換されている方が多くいる。濾過材容量は2リットル×4。設置高さが最低でも水面から80cm以上と、高さが必要なために40cmくらいしかとれない我が家ではこれをきっかけに水漏れしてしまいそう。」 ■「【コトブキ】のパワーボックスSVは水漏れの記述は少ないものの、造りが貧弱で後々どうなるかわからない。静音性はユーロに劣る。濾過槽容量は15リットルあり、蓋を付けても13リットルは確保できるみたいだが、濾過材がいったい何リットル入るのかは記述が無く不明。」 ■「【GEX】のメガパワーは濾過容量が他の3つに比べ少なく、濾過槽が7リットルでバスケットが4つということは、実質4リットルしか入らないのでは?また、モーターを水槽内に付けるらしく、結構うるさい上に流量が低い。しかし、水漏れの記述は見られない。横置きできるので水槽から床までが高さがない我が家では嬉しい。」 ■「【エーハイム】のプロ3e 2078はとにかく値段が高い。濾過槽は大きく、流量調節できるところは後々水槽の大きさをアップするにあたり重宝しそう。ただとにかく、高い。」 以上です。 簡単に壊れて欲しくないですし、マンションですので特に水漏れが恐いのです。 将来的にオーバーフローにするつもりなのでそれまでの繋ぎ、もしくはOFでも補助として働いて欲しいですが現在は外部と上部の併用で使用しようと考えています。 飼育しているのはオスカーやクラウンローチやプレコなど、水を汚しやすいシクリッドやナマズ達です。大きくなる種が多いので濾過能力がとにかく欲しいのです。 長文になりましたが、どうかご回答宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • テトラとエーハイムの外掛けフィルターについて

    こんにちは。 現在海水魚を飼育しております。 外掛けフィルターとしてテトラのEXパワー90を使用しておりますが、購入後から何かとトラブルが多く困っています。 水換えの際の手入れもやりにくいのですが、一番困ったのが蓋のパッキン部分からの水漏れです。昨日もかなりもれていたので使用をやめています。 そこで過去の質問をみていてエーハイムを使用されている方が多そうなので教えてください。 エーハイムの外掛けフィルターを使用していて何か困ったことやトラブルにあわれたことはありますか? またテトラ。エーハイムどちらがおすすめなんでしょうか? ちなみに現在の水槽状態は、水槽120cm(ガラス)に上部フィルター(付属品の)で濾過、殺菌灯使用などです。 飼育内容はクエ約35cm、シマハギ10cmくらい2匹、ネズスズメダイ5cm1匹、ソラスズメダイ4cmくらいが3匹、カエルウオ2匹、イセエビ3匹、ニシキエビ1匹(エビ類は購入、魚は採取物)です。 何でもいいのでアドバイスお願いします。

  • マスターパル1とラクラクフィルター

    外掛けフィルターを購入予定です。 まずお聞きしたいのは マスターパル1の寸法と、水中モーターですがどのぐらい水温が上昇しやすいかということ。 (テトラAT-20の使用経験があるのでそれと比較していただけると幸いです) その上で、マスターパル1とラクラクフィルター(LMSのサイズはまだ決めかねていますがたぶんMかL) を比較してどちらをお薦めするでしょうか? 生物ろ過強化のため、純正のろ材は使用せずリング等の使用を考えています。 水槽容量は20リットル、生体は検討中ですが、アカヒレ、めだか、グッピーあたりを考えています。

    • ベストアンサー