• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:あなたならどうしますか?)

義母との関係で悩んでいる私、どうすればいい?

akiko0828の回答

  • akiko0828
  • ベストアンサー率18% (341/1862)
回答No.1

表向きは向こうさんのペースに合わせる。 ここで変な意地張っても損なだけ。 今までの嫌な思いは自分の中でより増幅している可能性が高いです。 そんなもんだと流してしまうほうが利口です。 わかりますよ、嫁姑ってほんっと些細な言動が引っかかるんですが客観的にみると大したことじゃない。姑の嫌味なんて当たり前くらいに思うようにする。

関連するQ&A

  • 妊娠したことを義母に話したくない。

    いつも拝見し、参考にさせていただいています。 私は今妊娠4ヶ月なのですが、 この子を授かるまで不妊治療で病院にも通い 義母からの悪気のない言葉にも耐えながら やっと授かることができた子供です。 そろそろ安定期に入り、周りに報告する時期なのですが 義母だけには妊娠したことを話したくないのです。 不妊治療をしていたことは義母はしりませんが 私が子供ができなくて悩んでいたのは知っています。 夫にも義母に私が子供がいなくて悩んでいるから そっとしておいてほしい。ということも言ってもらいました。 ですが、そのこと義母は知りながらも 夫の妹の息子の(外孫)の自慢ばかりを私に聞かせ お盆や、正月には親戚中に 私が原因で子供ができない(勝手にそう思い込んでいる)などと 言いまわされました。 私はそのことですごく傷ついてしまい 義母に対して完全に心を閉ざしてしまいました。 妊娠したことはとっても嬉しく思っているのですが 義母に妊娠を伝え、当たり前のように孫だと思われるのが 苦痛になってしまいました。 妊娠した為に気持ちが不安定なのかと思う時もありますが この気持ちのまま出産までの期間を過ごしたくありません。 このような事を経験された方はいらっしゃいますか? どのように対処されましたか? 教えてください。

  • 早生まれについて

    妊娠を希望している結婚3年目の主婦です。 私の計算が間違っていなければ、今時期から授かりますと、早生まれになると思うのですが。 実母に早生まれは、4,5月生まれのお子さんより体も小さく、成長にもひらきがあるので、親が(私)心配に思うんのでは?と。(初めての子は何事も心配?) そのことで子供が劣等感をもったり、いじめられたり という事があるでしょうか?

  • 中絶した友達の妊娠報告

    私とある友達はお互い既婚で、その友達は今の旦那さんと結婚する前 まだ恋人同士だったときに、できちゃった結婚が嫌で子供をおろしま した。 私は彼女の結婚式にも招待されたのですが、結婚式の前も結婚してから も彼女は忙しいということであまり会うことも電話で話すこともありませんでした。 正直あまりに連絡とれないので結婚式に呼ぶだけ呼んでフェイドアウト かなと思ったぐらいです。 私も彼女の結婚後その間流産したり不妊治療したりということがあった のですが連絡をとっていなかったので彼女はその事情を知りません。 幸い不妊治療のかいもあって私は妊娠でき、今は妊娠中なのですが 彼女におそらく連絡をさけられているのだろうと思ったので 報告するかどうか迷っていました。まだ生まれるのは随分先でしたし。 今年に入って彼女が臨月であることを年賀状で知らせてきました。 その後出産しましたメールが来たので、おめでとう、私も今妊娠 してて数ヶ月後に子供が生まれますと返信したら、そのメールに 返信はありませんでした。そのことも微妙ではあったのですが 私が今妊娠していたからよかったけど、もしまだ不妊治療中だったら おもしろくはなかっただろうなと思いました。 私も不妊治療中はつらかったので、私が妊娠したとき不妊治療をして いる友達にもものすごく気を使って報告したのです。 少なくともしばらく疎遠にしていた友達に年賀状で妊娠報告は 私にはできないです。 彼女も今回はみんなに祝福されて子供が 産めたことがとてもうれしくて仕方ないのだろうと思いつつ 明らかに結婚後私を避けていたのに、出産したとたん連絡を とろうとしてくるのはなぜなのだろうと思ってしまいます。 なんかおめでたいことだけ報告したい相手なのか、彼女にとって 私は、と思ってしまうのは私の性格が悪いせいですよね?

  • 長男と次男

    私の主人は次男なんですが長男と何かと差をつけられます。結婚した時期も1年も違わなかったのですが結婚式の豪華さが全然違いました。長男だからきちんとしまくてはならないとのことでした。長男の嫁はバツイチなのですが私は初めてなのに・・・と思ったらすごく悔しかったですが、主人の実家の風習だから仕方がないと我慢しました。主人の兄はお酒ぐせがかなり悪く私たちの結婚式には出席しませんでしたが私たちはきちんと出席しました。 そして兄嫁と妊娠の時期が重なり去年の年末に1ヵ月違いで出産しました。 今度は宮参りのことがでてきました。 私は男で兄嫁は女なのですが長男の子供の宮参りのほうを豪華に祝うようなのです。 誕生日も1ヵ月違い、宮参りの日取りは1週間違いなだけなのになぜそんなに差をつけられるのか、 私だけならともかく子供まで差をつけられて同じ孫なのに・・・と思ったらほんとに悲しくなりました。 ましてや私達の方が初孫です。 主人はこういうもんやから仕方がないと特に気にしてなさそうです。 私が間違っているのでしょうか・・・ 主人の両親はとてもいい方でそれ以外は何の不満もありません。主人の実家に帰ってもとても可愛がってくれます。だだそういうところだけはうるさいです。 今兄夫婦の宮参りの後のお食事会に参加するように言われています。私は行きたくありません。 それ以前に息子の宮参りもそんなに差をつけられるならしたくないです。 また兄夫婦がうっとうしくてたまりません。 家を継ぐのは1番下の弟らしく跡継ぎでもないのに偉そうな態度もいやです。 今までどおり義母の言うことを聞いて可愛がってもらうか、あえて距離をおくか・・・ いったいどうしたらいいのでしょうか?? 主人にあたってしまう自分自身もいやです。

  • いつできた子なのかと聞かれて

    現在7ヶ月の男の子の母です。 自分でもしつこいかな?と思うのですが、妊娠中に義母に言われた一言がとても気になり胸のつかえとなっています。 それは、義母に妊娠の報告を電話でした時のことです。 「妊娠しました。今妊娠○週です。」と言ったら、「そう。それでいつ出来た子なの?」と聞かれました。 私は聞き間違いかな?と思い、「え~と出産予定日は○月○日です。」と言ったら、「そう。それでいつ頃出来たの?」と又聞くんです。 私は妊娠○週と言うのが分かりづらかったのかなぁと思い、「妊娠○週なので、今○ヶ月です。」と言ったら、又「そう。それでいつ頃出来たの?」と聞くんです。 「随分変なことを聞くなぁ。随分失礼だなぁ。」と思いつつ、「11月頃じゃないでしょうか。」と答えました。 そしたら、義母はそこでやっと「そうなの。おめでとう。」と言ったんです。 電話を切った後にどうも納得できずに考えてしまったんですけど、どうも私のことを疑ったのかなと思ったんです。 妊娠したのは昨年の11月で、主人が12月から単身で海外赴任していて、義母に出産報告したのが主人の赴任後だったので。 妊娠中は義母からそんなことを言われたことを誰にも言えずにいました。 でもずっと自分の中にわだかまりがあって、出産後に主人に言ってしまいました。 出産後、子育ても忙しく、義実家とは距離も離れているし、主人も日本にいないし、妊娠中に言われたことが私の中にわだかまりとして残っていることもあり、どうも義実家に対して距離をおいてしまったようです。(自分では無意識でしたが。) それを、義母が「最近○○(私)さんが冷たい」などと主人に愚痴ったようで、その時に義母にいつできた子なのかと聞かれたことで私がショックを受けているようなことを言ってしまったようです。 この時に主人と義母の間では「色々な考えをする人がいるから」みたいな感じで、私のようにこういうことを言われて疑われたと感じて傷つく人もいるみたいな話になったようです。 実際に義母から「色々な考えをする人がいるから○○さんみたいに感じる人もいるのね。○○さんが浮気したなんて考えてもないわ。私はただいつ授かった子なのか知りたかっただけなのよ。」と言われました。 私としては納得できません。 いつ授かった子なのか?なんて聞くこと自体非常識だと思うんですけど。 もちろん、色々な考えがあると思うんですけど、常識・非常識っていうラインもちゃんとあると思うんです。 妊婦に「いつできた子なの?」なんて聞くなんて、疑ってなくても十分失礼だと思うんですけど、私が気にしすぎなんでしょうか?

  • 疎遠の親戚への結婚・出産報告について(話がややこしいですが…)

    疎遠の親戚への結婚・出産報告について(話がややこしいですが…) 旦那の家は母方の親戚とは、事情があり疎遠となっているのですが、義母は体面上だけの付き合いで盆と正月のみ、親戚一同が集まる在所へ顔を出す程度の付き合いです。 私たちが結婚することが決まった際、私のお披露目を兼ねて入籍前のお正月に一度、義母の在所へお邪魔し、一応挨拶を済ませたつもりだったのですが、あれは正月の集まりであって正式な挨拶じゃなかったと文句を言われ、ごねた挙句に結婚式に参加したくないと言われたので、旦那の母方の親戚は誰も呼ばずに式を済ませ、呼ばずに挙式したとなるとまた文句を言うような人達なので、義母方の親戚たちには、義母の意向で、挙式はやめて籍だけ入れたことになっています。 なんてことがあったため、私たち夫婦はその後一度も義母の在所へお邪魔したこともなく2年が経ちます。今年1月に無事に出産もしたのですが、先日のお盆に義母が在所へ帰った際、私が出産したことを義母から聞いた祖父母から、先日結婚祝いと出産祝いの祝儀がありました。義母いわく、祖父母は私、ひいては私の親の人となりなどの報告が一切ない事に不快な念を抱いているとのこと。(私たちは2年前お邪魔した時に私の父母の経歴まで聞かれて、ちゃんと報告したのに!) そんな祖父母ですが、お祝いをいただいてしまったので内祝いを返す際に、私の紹介を添えて御礼状を書きなさいとのことなんですが、ほとんど付き合いがないくせに、いちいち体面を気にする人達なので、失礼がないような文書が思い浮ばず、いったい今さらどうやって書いていいのかわかりません。 書かなくてはいけないことは 1.結婚祝い・出産祝いへのお礼 2・結婚・出産の報告と、報告が遅れたことへのお詫び 3・私の人となり(祖父母からすると、自分の孫がどんな人間と結婚したか全く知らないから…とのことなので) です。今週末に送れとのことで、本当に困っています!誰か気の利いた文例を私にご教示ください!!!

  • 妊娠報告したのですが・・・。

    妊娠報告したのですが・・・。 もうすぐ出産予定の妊婦です。 友人に妊娠報告したのですが、「生まれました」とまた連絡すべきか悩んでいます。 連絡した友人は以前勤めていた会社の同僚で数人います。個人個人よりもグループで仲が良かった子達です。 何故妊娠したと連絡を入れたかと言うと、 ・結婚後すぐに第一子を授かり出産しました。すでに退社していて会う機会のない子が中にいました。会っていた子には話したのですが、会っていなかった子には話しておらず後日報告という形になり「どうして言ってくれなかったの?!」と言われたので、今回は報告した方がいいかと思ったから。 ・同じタイミングで結婚、妊娠、出産した子が何人かいたのですが、皆その都度連絡をくれていたから。 ・半年前第二子を出産した子は「妊娠しました」という連絡をくれていたから。 これらの理由で今回私はメールで妊娠報告をしました。 ですが、返信のない子がいたので幸せ自慢に思われたかもしれないと思ったり、「私も2ヶ月前に出産したよ」という子がいて、わざわざ妊娠の報告なんてすることなかった、しない方がよかったかも、と後悔しました。 してしまったものは仕方がないのですが・・・出産した時また連絡すべきかどうか悩んでいます。 このような報告が幸せ自慢に感じられて嫌悪感を抱くという話も聞いたことがありますし、嫌悪感を抱かせてしまうようなら避けたいです。 でも妊娠したと連絡しといて、出産したと連絡しないのは不自然かな?と思ったり・・・。 皆さんならどうしますか?

  • お宮参りの時期について

    一週間前の1月24日に、女の子を出産した新米ママです。 今回、お宮参りの時期についての質問です。 私や、私の実母の考えでは1ヶ月検診が終わった30日前後の日がいい日に行くものだと思ってました。 しかし義母が、出産当日にお見舞いにきたさいに、¢お宮参りは来月の13日に行こうね£と言ったのです。旦那の家は茨城県で、義母がいうには茨城県では生後21日目に、お宮参りに行くのが普通とのこと。 私は1ヶ月検診もすんでないのに、しかもちょうど床上げの日に、娘を連れて外出したくありません。 それを旦那から言ってもらったのですが、義母も頑固なので譲りません。 さすがに早すぎる、と念をおしたところ、それなら21日目にお宮参りにいって、そのあと2、3日旦那の実家に戻って、また一週間くらい里帰りすれば、とのことです。 私は同居で、ただいま里帰り中なのですが、早く娘を連れて里帰りから帰ってきてほしいから21日目とか言っているのでは、と嫌な気持ちになってしまいました。 そんなに早い時期に、お宮参りしても大丈夫なのでしょうか。 産後とあり、少し考えすぎなのかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • お宮参りについて

    まだ先の話ですが… 来年の2月出産予定です 産まれて1ヶ月後に、お宮参りですよね その事で相談です 私と主人は、結婚式を挙げた、日本閣南柏で、お宮参りと七五三をしたいなあと思っていますが… 義母は、越谷か吉川の神社でやりたいと前に言われました こういう場合、義母に従うべきなのでしょうか? お宮参りや七五三の時、実家の母親も招待すべきでしょうか?

  • 喪中ハガキと出産報告のハガキについて

    4月末に義母が亡くなりました。 そして9月末に子供を出産しました。 すぐお正月がくるので、年賀状に出産報告をすることができず どのタイミングでなにを出せばいいか、教えてください。 とりあえず喪中ハガキは普通にだして、年明けおちついてから 出産報告がいいでしょうか? 喪中と出産報告を同じハガキに書くのはダメですよね?