• ベストアンサー

労基法について

パートの勤務先は 就職20分前に 出社して掃除と 朝礼の参加を義務付けています その20分は時給は発生しませんが就労中 10分休憩が1~2回支給されます その休憩時間は給料は 支給されます それって 違法ですか?合法ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

 ANo.2:補足  なかなかまとまれないのが、そして纏める人がいないのが労働者側であり、パートですよね。  そのため労働組合は交渉を始めると同時に設立されたということで、強行法たる労働組合法の保護適用されます。  私が55年前法学部の労働法ゼミで、組合は一人でも作れるかという議論をしましたが、二人なら文句なしに作れます。  そして構成員の名前を告げる必要はなく、使用者はそれを教えろということはできません。労働者保護です。  そして、誰を団交の席に就かせるか、同席させるかは労働者側の権利です。だから誰かに頼んで交渉させることができます。  なお、労働者側としては9時終業なら9時に出勤して、それから出勤簿を押して、着替えをしてん、・・・なんてことはやるべきではありません。  使用者が言わなくても、9時には仕事を開始していなければなりません。  私は46年いた大学では、大学の中に住んでいました。私の友人は(私ではないですよ)出勤簿を押して、顔を洗い、用便して、机で食事をしてから、仕事を始める人が居ました。  これはいけませんね。  9時なら9時には仕事をしていなければいけません。  その前に使用者が20分前に出勤するようにといえば、9時20分前よりも早く出勤しているべきです。そして9時20分前には言われた位置や手配に入るべきです。  それはもう賃金という代価の伴う時間内です。使用者の要請とはそういう性格です。  中抜けの、或いは休憩を長くしても、それは仕事場での拘束時間であり、仕事場にいるのです。  労働者は使用者の指揮命令の下にいます。そして労働という時間の使用を提供しております。  だからこれは当然に個人の時間ではなく、労働時間です。  これと9時20分前の出勤と相殺することは許されない話です。

その他の回答 (5)

回答No.6

 ANo.2、ANo.4  本件のご質問は当然に労働時間、就業時間、そのたの労働形態、そして極く短期の雇用などでは特殊性が出てまいりますが、一般に考えられることではどうかということで拙い投稿をしてまいりました。  近年は常態的にパートという雇用形式で常勤的必要業務を労働させている事例が相当に一般化しているという情況も鑑みることが必要だと存じました。  しかるが故に、企業内のパートの組合もボツボツ組織されてきております。  また、福祉関係や保育関係では非常に雇用者がその現場では少なく、組織化が困難ではありますが、この55年来その組織化と連携がなされてきています。  

回答No.5

その実働勤務時間にもよると思います!

  • v008
  • ベストアンサー率27% (306/1103)
回答No.3

休憩時間中が就業時間に含まれるかどうかは別にして 使用者側の言い逃れとしては 1 履行補助者の無知によるもの 会社は譴責処分を行い無罪放免 2 10分前集合などのマナー教育  3 時間給として 休憩時間を増やして実労働時間を相殺している ということでしょう。 法的に 10分のおやつ時間を許しているので 中抜けとして減給するとなると 法的に正しく 現実には難しい局面というケースもあるでしょう 逆に 不当に拘束時間を延ばされていることによる不利益が拡大することも。 結論として 上の人にまとまって言えば?

回答No.2

 勤務中の休憩はあくまでも勤務でして、労働者側としては労働(時間)を提供している状態です。  鉄道労働者が乗務勤務外で待機や休憩しているのと同じです。  使用者の労働力を指揮命令して労働させる場と指揮下にある、拘束時間内です。  これに労働の対価たる賃金を支払うのは当たり前です。  就職ではなく就業ですね。  20分前の出勤命令、そして朝礼と掃除。これは勤務時間内です。   当然に賃金請求権が発生しております。これを支払わないのであれば、使用者側の不当利得となります。  使用者の不法行為ですね。  でも労働者、特にパートは弱い立場ですね。  一応最寄の地域の共産党の方か議員などに相談されることをお勧めします。  お近くであれば私もご相談に応じたいとは存じますが。46年大学の図書館(本職)にいて、全学(小さい大学ですが)の労組のしょきちょうを10年ほどやっていました。  図書館から配置転換で書記長は退任しました。ほんとうはいけないことですね。

locoroco3
質問者

お礼

有り難うございます 就職→就業でした やはり不法なんですね ほんとうにそのとうりで パートの立場弱いですね

  • hisa34
  • ベストアンサー率58% (709/1204)
回答No.1

locoroco3さん、例によって、契約書等はありますか? しかし、ややこしいことしますね。 わかること。 まず、>就職20分前は「始業20分前」でしょうね。 この時間は所定労働時間外ですが労働時間です。賃金が支払われなければ違法(労働基準法違反)です。 次にややこしいのは「就労中10分休憩が1~2回支給される」(昼食休憩はないのですね)って奴ですが、これって(契約で)決められた休憩時間ですか?“恩恵的”或いは手待時間的なものですか?判然としないので後者と解釈した方がいいのかな。そう考えて、始業前の20分の賃金の請求をしたらいかがでしょう。 就労中の判然としない「休憩時間に賃金を支払っている」と言ったら、「判然としない休憩時間など要りません。休みません」とでも言って、locoroco3さんはあくまで(所定労働時間(始業時刻から終業時刻の間の拘束時間-「契約」で決められた休憩時間)の賃金にプラスして)始業前20分の賃金の支払を請求すれば良いと思います。 勿論、請求しても支払われなければ所轄の労働基準監督署に相談・申告できます。 脱法的行為いややはり「違法」です。

locoroco3
質問者

お礼

有り難うございました 就職→始業でした 休憩室がありそこで 取っていますが契約時は 休憩や朝礼 掃除の説明は 一切ありませんでした

関連するQ&A

  • 労基法

    17時から21時までの4時間のアルバイト(途中休憩なし)採用を計画 良い方がいたのですが、少々問題があるため考慮中 (1)内定者は8~13時まで5時間、別の事業所で就労中   休憩時間は無いそうですが、途中で、待機時間として45分~1時間 あり、外へコーヒーを飲みに行ったりしているそうです  実質的には休憩と本人も認識されています  ただ給与は5時間分支給されているそうです  この場合、当社で採用した場合、休憩時間を1時間与えなくてはなら  ないのでしょうか?  また労基法上休憩は勤務時間途中に与えなくてはならないとあります が、勤務前1時間もしくは勤務後1時間を与えて実際の出勤時間は  勤務直前か勤務終了後すぐに帰ってもオッケーでしょうか? (2)2社合計で9時間労働になるので、当社で1時間分割増賃金を支給  しなくてはいけないのでしょうか?  よろしく教授ください  

  • パートタイムについて

       母がパートタイムで働いています。  契約は朝7時半から5,5時間で13時までです。が、その後に休憩が30分という決まりがあるらしく、その休憩を取らなければ早退扱いで時給が引かれるようです。   わたしなりに色々調べましたが、労働法では6時間以上の労働は45分の休憩を取るのは決まっているようですが、6時間以下の労働に決まりはないようです。 きちんと5.5時間働いたのに、休憩をしなければ時給が引かれるのはおかしくありませんか?パート労働は時給なので、働いた時間分支給されるべきだと思うのですが。  あと仕事にノルマがあるらしく、それが5.5時間以内に終わらなければ、後は無給で働かねばならないようです。これも違法だとおもうのですが・・・ 上司に聞いても決まりなので。。。という返事しかなく、同僚のパートに聞いてもそんなもんだという返事しかかえってこないそうです。 どうすれば、解決しますか?

  • うちの店舗は労基法違反??

    1年くらい前から、レジャーホテルのフロントアルバイトをしています。最近友人より就業環境おかしくない?と言われたので投稿してみました。。。<(_ _)> 私の勤務時間は9:00~21:00で週休2日です。うち休憩は支給されるお弁当の食事時間(多分20分位)だけでラスト迄勤務です。 フロントという職業がらなのか、店舗外への休憩中の外出もゆるされていなません。 ちなみに、18:00以降は一応時給UPしているみたいですが、計算してみると1.17%の時給UPでした・・・(勤め始めてから今までです。) 有給などもなく、また罰金制度もあり多い時は、1万などの罰金をかせられることもありました。分割でしたが・・・ どなたか労基法に詳しい方いらっしゃいましたら、上記の内容についておかしい点ございましたらご教授宜しくお願いします。 ※ちなみに、今まで労働契約書はこの店舗から一切もらっていません。

  • ◆始業前の朝礼 強制参加◆給料は支払わなくてOK?

    始業10分前の朝礼への参加が義務付けられています。 しかし朝礼に遅刻し、始業5分前にタイムカードを押しても減給はありません。 でも、みんなちゃんと10分前に来ていて、遅刻する人はほとんどいません。 朝礼が絶対参加なのでしたら、給料を支払ってもらいたい気分です。 このような場合、どちらが一般的なのでしょうか?

  • アルバイトの労働時間に対する休憩時間について教えて下さい。

    アルバイトの労働時間に対する休憩時間について教えて下さい。 現在、時給のアルバイト勤務をしているのですが、 1、始業時間及び修業時間が毎日異なる。(仕事の都合により) 2、休憩時間は1日 1時間から3時間程度(仕事の都合により変動します) 3、仕事をしていない時間は休憩時間として給料が支給されません。 4、1日の労働時間は、6時間から10時間程度 通常1日8時間勤務の場合45分と定められていると思うのですが、8時から17時の勤務で3時間休憩というのは違法ではないのでしょうか? 待機時間の解釈はできないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 某店アルバイトは4時間働いたら30分間休憩して頂い

    某店アルバイトは4時間働いたら30分間休憩して頂いて、その休憩時間は時給が発生しないというのは法律的に合法ですか? アルバイトに制服の1着目を自腹で買わせるのは法律的に合法ですか? 交通費一切支給しないのは合法ですか? その割にボールペンは支給で、まかないは1食300円だそうです。 採用不採用は10日後です。←これは合法? 1日6時間以上勤務かつ、1ヶ月16日以上勤務かつ、3ヶ月連続の場合にのみ社会保険に加入します。←これは合法? 初日の3ヶ月間の松屋の企業紹介VTRが3時間。この研修の賃金は発生しません。←これは合法? 休憩時間はバイトの時間に含まないって良いんですか?

  • 勤務時間(時給発生)について、労基法では?

    アルバイトの労働時間について質問です。 勤務時間(時給が発生する時間)が9:00~13:00の場合。 (4時間拘束、休憩30分、給与は3.5時間分) 【質問1】 会社側が従業員へ8:45までに出社するように求め、制服への着替えと服装チェック済ませた上で、タイムカード打刻して9:00からシフトイン(=時給発生)という説明あり。 『着替えと服装チェックの前にタイムカードへ打刻した場合は減給処分』と、タイムカードに張り紙でされている場合。 この減給は労基法では合法でしょうか?? 着替えと打刻の順番に関わらず、9:00に問題なくシフトインできていれば、減給はないと考えているのですが。 なお、この減給がどの部分の給与を減給するのか不明。 15分刻みの給与計算なので、9:00~9:15かと推測しています。 また、この張り紙が従業員を早く出社させるための脅かしの類だった場合は、労基法ではどうでしょう? 【質問2】 13:00に退勤のタイムカード打刻を行った後、上司の命令で終礼を行い、13:15を過ぎた場合の給与は生じる? 上司からタイムカード打刻を促されたあとの終礼であり、超過分の給与について一切説明がないので、おそらく超過分の給与はないと思いますが。 ご回答のほど、よろしくお願いします。

  • 就業規則の勤務時間と残業について

    投稿すみません。 某社で、勤務時間が9:00~17:45 (12:15~13:00休憩時間) ですが残業手当の支給が 18:15からの支給になり、17:45~18:15は、休憩時間とする。 と、就業規則ではあるのですが 業務上、18:10位まで仕事をしても残業が付きません。。。 勤務時間8時間 休憩45分というのは、労基でもただしいと 思うのですが、休憩時間が17:45から30分とういうのが おかしいかなと・・・思うのですがいかがでしょうか? これは、合法でしょうか? 労基に詳しい方、いらっしゃいましたら是非、ご指南下さい

  • 更衣時間・その他の準備は労働時間に含まれるか(法律の観点で)

    新しくカラオケ店でアルバイトを始めました。9時から5時までが労働時間(内休憩1時間)なのですが、8時55分から朝礼ミーティングがあり、9時に持ち場に着く様になっています。高級店をコンセプトとしており、制服を着るのに、ネクタイ・ベスト・ストッキングの着用など7,8分位時間がかかるのですが、着替えを終えて、タイムカードを8時55分までに押さないと、たとえ9時に持ち場に着いていても、遅刻とみなされ、30分の給料がカットされます。先日、ちょっと遅れて57分にタイムカードを押して、途中からミーティングに加わり、9時に持ち場に着いたのですが、遅刻とされ、30分の給料をカットされました。これって合法でしょうか?制服の着用は義務なので、着替える時間も労働時間に含まれるべきではないでしょうか? 後、制服は支給なのですが、ストッキングは自前です。ストッキングの着用も義務となっています。仕事中動いたりしていると、ひっかかったりして結構破れてしまいます。ストッキング代がばかにならないのですが、着用を義務としている以上、支給なり、手当てを出すなりする必要は雇用主に無いのでしょうか? 専門家の意見をお願いします。又、もし労働基準監督所に相談する場合、匿名でも相談に乗っていただけるのでしょうか。よろしくおねがいします。

  • 労働基準法 深夜割増賃金の矛盾

    素人です。 立法の精神とか背景について、ご説明いただけるとありがたいです。 深夜割増賃金は 基本的に 22:00~5:00 に 25%以上 (地域によっては 23:00~6:00、ただ、話がややこしくなりそうなのでまずは5:00の方で話を進めます) ですね。 そこでいくつかのケースについて考えたいと思います。 ケースA 23:00~8:00 に働く人 23:00~5:00 は 時給 1250円 だとすると、  5:00~8:00 は 時給 1000円 というのは合法でしょうか(Q1) とすると、6時間超えて8時間までは45分、8時間を超える場合は60分の休憩の義務がありますが、 23:00~5:00働く→休憩→6:00~8:00働く というパターンよりも 23:00~4:00働く→休憩→5:00~8:00働く という方が 企業側にとって250円人件費を抑えられますから、「5:00までに必ず60分の休憩を使い切ってくれ」と強く定めることになりますよね(Q2) 「8時間を超える」という法の表現は、 23:00~7:45 の勤務なら、実働8時間ぴったりだから休憩は45分しか与えなくて良い、ということなのでしょうか(Q3) また、ぴったりとは言っても前後数分の緩衝がある(8時間と1分以上になる)ことを、現実に取り締まることがありますか(Q4) 緩衝については、タイムカードは14分や29分に押せ、という指示についてよくトラブルになりますよね。 23時から働いている人間にとって、朝5時6時は疲労のピークを迎えていてもおかしくない時間帯だろうと個人的に思います。その時間の時間給がガクンと下がる、というのは、 「労働者保護よりも、経営者保護をしているのかな」 と勘ぐってしまいます。 「残業して9:00まで働いてくれ」と言われても  8:00~9:00 は 時給 1250円 で合法なのですよね(Q5) 「基本賃金」という言葉の定義は微妙だとしても、夜勤にとっては1250円で働いているつもりだろうに、深夜明けかつ残業でも1250円と変わらない、というのは、ものすごく矛盾を感じます。 割増賃金はそもそも、 日本が国際社会の中で遅れている国と思われないように、 また、非人道的と言われないように、 「動物としての人間は夜寝るのが本来なので、夜間労働者に対しては敬意を払い、安い賃金でこき使うことのないように『法で』基本よりもきつい仕事をしてくれていることに対しての対価を保証する」 という意味合いではないのでしょうか?(Q6) (昼間より夜間を高めにすることによって、社会全体へ昼働くように促す、という狙いもあるのかな、と推測しています。) 「いつから朝か」という疑問に対してはどこかで区切りを設けなければならないのは当然です。 早朝に起きて働く人はたくさんいるので、経営を圧迫しないためにも法改正は難しい作業でしょう。牛乳配達人、朝1便のバス運転手に対して「夜勤扱いにするべきか」という疑問があれば、 「5時以降からの勤務については、日中の基本給と同じで良い」 という回答があることは予想・納得できます。 (一部、パン屋などで「早朝手当」を見たことはありますが、任意ですね。) しかし夜通しの勤務の場合には、朝5時から時給が下がるのは法律に不備があるではないでしょうか? 24時間稼働の業種が増える時代になって久しいのに、法改正は遅過ぎませんか(Q7) 個人的には朝5時というのが早過ぎる(4時半までには起きないといけない、つまり前日21時頃までには寝ることが建前)と感じるのでこれも「通常ではない」と捉えて早朝手当を義務付けても良い気がします(Q8) ケースB 20:00~5:00 に働く人 しかし募集条件には 毎日5:00~8:00 残業あり とあり。 (8時から勤務の人が来て引き継がないと帰るにも帰れない。) 法は8時間以上の労働を違法と定めていますから、こうした募集自体が(勤務体系を組むこと自体が)違法なのですか。しかしそういう企業はよく見ます。労使協定があって週○時間の規定が守られていれば、「原則12時間拘束シフト」も全く問題ないのでしょうか(Q9) 20:00~22:00 は 時給 1000円 だとすると、 22:00~ 5:00 は 時給 1250円、  5:00~ 8:00 は 時給 1250円 というのは合法でしょうか(Q10) この場合も 最初の60分の休憩も「22:00~5:00の間に必ず60分の休憩を使い切ってくれ」と指示することになりますね。 その後の、残業中の休憩時間の「法的義務」についてがよくわかりません。 「1日の労働時間が8時間を超える場合には1時間以上の休憩を取ること」 でしたよね。 残業中の休憩時間を別に定めている企業は知っていますが、法的には8時間労働の時点で既に60分休憩を取っていれば、残業中の休憩は義務ではないということでしょうか。(Q3と重なります) 忙しくて22:00~ 5:00に45分しか休憩が取れず、8:00に上がった場合、 8:00~ 8:15 は 休憩、退勤時刻は8:15(実働11時間15分) というように付けないと違法(退勤時刻を8:00でそのまま付けると休憩が足りなくなる)でしょうか(Q11) それとも付けたとしても違法で、「最後に15分、帳尻合わせで休憩にするのは休憩として認められないので、休憩の後に15分だけでも働かないといけない」のでしょうか(Q12) 労働者の多くが、割増賃金なんて建前だけ、という諦め感を抱いて、サービス残業や昼休み返上を平気でやっています。また、法は「最低限度」を定めるだけで、就業規則はそれよりもさらに「従業員にとって有利」であるように定めるべき、だと思いますが、実際には「法律にそう書いてあるから、ギリギリでクリアさせる」という企業が多いですよね。休憩を45分ではなく60分と定めている企業が多いのは「残業中の休憩を考える必要がないように前もって取らせるため」かなと解釈しました(Q13) まずはホワイトカラーエグゼンプションなどの話を始める前に、この「特に深夜に焦点を当てて」の「残業手当の割り増し感がない」矛盾について、詳しい方、教えてください。 長くなって恐縮ですが、一つだけでもよろしくお願いします。