• 締切済み

番組制作ADになろうか迷っています。

visitの回答

  • visit
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

29歳からADやってPになった人もいると聞いたことが あります。これはほんの一握りのことかもしれませんが・・・。個人的に思うに、体力勝負のトコロが大きいと思います。 がんばってください!!

関連するQ&A

  • TV番組制作会社について

    TV番組制作会社について知りたいのですが、約1000社といわれる制作会社のなかで小さな制作会社はやはり倒産は日常茶飯事なのでしょうか。自分の会社が倒産してしまっても業界内での転社は比較的容易なのでしょうか。 また孫請けといわれる会社のADはいくら頑張ってもなかなかADから抜け出せないと聞きましたが将来プロデューサーやディレクターになる道はあるのでしょうか。 わたしは現在30歳なのですが、ADをこの歳ではじめるのは無謀でしょうか。どなたか教えて下さい。

  • 番組制作担当者へのお手紙

    はじめまして。 先日あるテレビ番組を見て、 どうしてもその番組を作っている方にお手紙をしたいと思っています。 できれば上の方の方がいいのですが、 番組制作に深く携わった上の方というと、 プロデューサーの方よりディレクターさんの方がいいのでしょうか? また、エンディングロールで確認したところ ディレクターさんは数名いらっしゃり、 プロデューサーさんにいたっては 「制作プロデューサー」が数名、 「プロデューサー方が数名、 「チーフプロデューサー」が1名、 「演出プロデューサー」が1名と大勢でした。 この場合、どの方宛てが一番適切なのでしょうか? (1つの役職に複数名載っている時は、上段の左の方がトップですか?) また、エンディングロールで制作会社名は確認したんですが、 ディレクターさんとプロデューサーさんは、 制作会社に所属している方なのでしょうか? それとも局の方なのでしょうか? 制作会社のHPでも名前などは載っていないですし困っています。 もしわからなければ、テレビ局の番組宛てに送ることも考えていますが、 どちらにせよ、どなたか個人名宛てにしたいので回答よろしくお願いします。

  • テレビ番組のADについて

    将来テレビ番組のADの仕事に就きたいと思っています。 他にも多数似た質問をされている方もいたので、 読ませていただいたのですが、大体が、AD=ディレクターの下積み という意味で理解したのですが、それで正しいのでしょうか? ディレクターになるために、ADを経験、昇格してディレクター という道しかないのでしょうか? 大学はテレビ局に入社となるとMARCH以上の大学でないと 難しいということはわかるのですが、 ADという仕事に就くにもそうでないと難しいですか? 私はディレクターになりたいというよりADの仕事がしたいのですが… 大学はテレビ制作や、少し映像が勉強できる 大学を考えています。 テレビ局や制作会社でのアルバイトも考えているのですが、 それもいい方法と言えるでしょうか? よろしくお願いします。

  • よくADと言いますが、彼らや彼女は、どういう身分の人ですか?

    AD(アシスタント・ディレクター)ですが、番組制作全般の雑事をするイメージがありますが、彼ら彼女らは、どういう身分なのでしょうか? TV局の正社員スタッフ?、アルバイト?、出入りの番組制作会社のスタッフ?、どこかの派遣社員? ADは、ディレクターのアシスタントですから、それを経ればディレクターへの道が開けるのでしょうか? 彼ら彼女らの身分や立場がよく分かりません。

  • 番組制作会社について

    私は将来、番組制作会社で働きたいと思っています。 たくさんの制作会社のホームページを見比べていて思ったのですが、『制作協力番組』と『制作番組』というように書き方が分かれていました。制作番組というのがいわゆる完パケの番組だと思うのですが、完パケの番組を持っている制作会社のほうが力が強いと考えてもいいものなんでしょうか? あと、番組制作会社について調べていると、派遣で番組を作るということもよく目にするのですが、その様なシステムでディレクターまで上ることは可能なのでしょうか? マスコミに詳しい方がいれば教えていただきたいです。

  • 番組制作会社について

    まだ、就職活動は先の話ではあるのですが、最近自分が入りたいと思っている番組制作会社をしらべるようになりました。最近は制作にもいろいろあって、難しくなっているのですが、制作のなかでもディレクター(D)さんやプロデューサー(P)さんのいる制作会社について質問します。 フジテレビさんのドラマのエンドロールの制作というところによく「バスク」さん、という制作会社をお見受けします。調べてみたところそこは「テレビ技術会社」となっています。これはあくまで技術(カメラマン、大道具さんなど)を扱うところであって、まったく制作には関係がないのでしょうか?(つまり、Dさん、Pさんはいらっしゃらないのでしょうか? あと、まったく話はかわるのですがフジテレビさんの月曜日の9時から(月9)やっているドラマを作っている制作会社(こちらも、Dさん、Pさんがいらっしゃるほうの制作会社でお願いします)はどこなのでしょうか?もしくは、制作会社ではなくフジテレビさんが作っているものなのでしょうか?(もしできるのであれば、月9のドラマを作っている制作会社さん、もしくは、相当難関であるけれどもフジテレビさんにはいりたい・・・なんて淡い期待と夢を持っているのですが・・・) おわかりになるかたよろしくお願いいたします。ものすごい勘違いをしているかもしれませんが、そうであるならご指摘をお願いいたします

  • 番組制作会社に入社できるのは何歳まで?

    愛知県在住の来年の春に大学卒業予定の者です。 番組制作会社で働きたい夢を持っているのですが、希望の会社に内定をいただけませんでした。 大阪や東京の制作会社で働きたいという夢は今でもあります。 アルバイトや派遣社員としてなら、新卒採用よりも、入りやすい業界だと聞いたことがあるのですが、2,3年、一般企業でお金をある程度貯めてから大阪か東京に出て行き、制作会社で働こう!と思っているのですが、そのときですと、年齢は25,26歳で何も番組制作の知識やスキルがない状態で番組制作会社に入社することは可能なのでしょうか? アルバイトや派遣社員としての募集は、よく見るのですが、上記のような条件の場合、やはり入社をすることは難しいのでしょうか? 知っている方がおられましたら、教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。

  • ディレクターと番組制作会社の違い

    はじめまして。 ふと思ったのですが、ディレクターと番組制作会社の違いとはなんでしょうか。 番組制作会社が番組を作っているなら、テレビ局に籍を置くディレクターは必要ですか??それとも、「こういう番組をつくってほしい」と企画書を作って番組制作会社に渡すのがディレクターなのでしょうか。 「ディレクターは番組作りの最初から最後まで関わりをもつ」とよく書かれていますが、では番組制作会社(のスタッフ)はどの程度まで関わるのでしょうか。

  • 番組制作デスクという仕事

    番組制作デスクという仕事 初めまして。最近求人情報で番組制作会社の制作デスクの仕事を見かけました。 今までテレビ業界にかかわったことがないので具体的な仕事環境がよくわからないので教えて頂きたいのです。 よく、ADさんに関しては「何でも屋」みたいなものでとにかくハードワーク、週7日勤務だということも聞きますが、デスクに関してはどうなのでしょうか。 また、業界が業界だけにデスクでもセクハラやパワハラが多かったりするのでしょうか。(もちろん会社によると思いますが平均的に) 仕事内容はプロデューサーの補佐的な仕事と予算や経費管理など、とのことなんですが、プロデューサーの補佐というのは具体的にどういった仕事なんでしょうか。 何点か質問してしまいましたが、業界に詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願い致します。

  • ディレクターについてですが・・・

    こんにちは。ディレクターになりたいと思っている学生です。そこで、質問なのですが、お答えのほうをよろしくお願いいたします。また、ディレクターというのはテレビ局のディレクターで、できればドラマの指揮をしたいと思っています。 (1) テレビ局にはいり、製作部門につくにはかなり大変で狭き門だと聞いておりますが、具体的にいうとどのくらいの倍率なのでしょうか?1000人に1人とかの気の遠くなるような数字なのでしょうか? (2) ADからディレクターやプロデューサーになるときなのですが、毎年どのくらい の確率で(できれば具体的にお願いします)ADからなれるのでしょうか?もし、素質がなかったりするといつまでもADのままのような状況もありえるのでしょうか? (3) ADやディレクター、プロデューサーは各局に何人ずつくらいいるのでしょうか? (4) テレビ局のディレクターと番組制作会社のディレクターはどちらのほうが番組を指揮することが多いのでしょうか?私はディレクターになれたらできるだけドラマの指揮をしていきたいと思っています。私の聞いた話だと番組制作会社のほうが指揮をとることが多いと聞いたのですが、実際にはどうなのでしょうか? 長文・乱文で申し訳ありません。1つだけでもかまいません。ですが、なにとぞご回答よろしくお願いします