• 締切済み

危篤状態の母と職員が記念撮影する。

老人ホームで母が危篤状態のとき、デジカメを持参した職員が入ってきて、写真をとってもいいですかと聞いてきた。そんな状態ではないのに、私ははいと返事をしてしまった。 数人の施設職員が集まってきて、母と皆で記念写真を撮る事になってしまった。 母を起こそうと言う声が出たので、この状態で起こすのはやめてくれと伝えて、母は寝たままの状態で数枚の写真を撮った。 後日に直接職員へ聞こうと思うが、看護婦も一緒になり、呼吸も危ない状態の時になぜ起こしてまで写真を撮ろうとしたのか?意味は何かを知りたいです。 ここはキリスト教プロテスタントの老人ホームでした。母も私も無宗教でした。 お願いします。

みんなの回答

  • LIE51
  • ベストアンサー率46% (109/235)
回答No.2

息があるうちに記念の写真を撮っておきたかったんではないですか・ たぶん、もう医療処置をしてもだめなことが、わかった状態ならせめて、息のあるうちに楽しい思い出として写真にのこしたかったとか? ホスピスで働いていたとき,家族の皆さんも皆でベッドの周りに集まって写真撮る人いましたから。 施設職員が許可を得てから撮ったなら、一応礼儀はとうしてあるけど、もっと詳しく家族に説明すべきですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sodenosita
  • ベストアンサー率54% (1291/2359)
回答No.1

この件はさすがに、ここで質問してもわからないんじゃないかなと思います。 質問者さんもお考えのように、何らかの意図があると思いますが、それはやはりその施設の責任ある方に尋ねるのが良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 先週 母が危篤状態に陥りました。

    先週 母が危篤状態に陥りました。 直接の原因は喘息の発作だとの事です。心肺停止時間が10分くらい。その後ヘリで搬送される途中の蘇生術のおかげで呼吸と脈拍は戻りましたが 現在 呼吸は補助器具に助けられ、意識不明のままです。  担当のドクターからは意識が戻る可能性は99%無い、一番いい回復状態で自発呼吸が出来るようになるくらいとの事。ドクターが意識が戻る(脳が復活する?)指数みたいなのがあって、それが100を基準にして、母は190に達していたので無理だろうとのこと。  脳幹が死んでいる訳ではないので薄い呼吸でも出来ているので脳死ではないとのことです。 母は元気な時から植物状態になってまでは生きていたくないと強く主張していたので、意識が戻る見込みが無いなら 次に心肺が停止してももう蘇生術はしない 延命措置はしないと決めました。  それでも家族みんなが もしかして元に戻るかもしれないと思いながら その結論でよいのか自問自答していると思います。  初め冷たかった手足が今は人肌の温かさになり、足の裏を強く刺激すると足の指を動かしたり、時々薄眼を開けているかの様に 瞼をピクッとさせたりする度に 意識を回復する良い徴候なのかもしれないと期待をしてしまいます。  現在呼吸器具をつけていますので 近い将来肺炎等の合併症を起こして 終焉に向かうとのことです。 やはり 母はこのまま 死に近づいているのでしょうか? どれくらいの期間 持ちこたえるのでしょうか?

  • こんにちわ。僕は老人ホームで働いています。実は、今日危篤状態だった利用

    こんにちわ。僕は老人ホームで働いています。実は、今日危篤状態だった利用者様がお亡くなりになりました。ガンが死因だと思われます。 その利用者様はターミナル医療を今月中旬より開始されていました。僕が出勤時のときすでに意識はあまり無いようにみられました。 昨日の晩から今日の朝にかけて僕は夜勤でした(介護職です)。僕とあと一人夜勤のおばさんが勤務してました。 看護師から痛み止めの座薬を今日の夜中の0時に処置するようにと出勤時に言われていました。しかし、僕は座薬の処置などしたことなく、そのもう一人のおばさんがやり方を知っているから、というので看護師から処置の方法を聞き取りませんでした。 そして0時の座薬処置のさい、その利用者様を左側臥位(といってもそれほど傾けてはいません。)に体位交換させてもらい、もう一人の夜勤のおばさんが座薬を肛門に処置しました。 それからほどなくして、だんだんとSPO2や血圧が低下していき、呼吸の仕方が苦しそうな様子が見られるようになり、今朝、心配停止状態になりました。 お聞きしたいのは、 危篤状態の人間に体位交換させて良かったのか。 あまり傾けてはいませんでしたが、それでもその利用者様には負担がかかり、それが原因でお亡くなりになったのか、そこが不安で気になります。是非ご教授いただきたく思います。

  • 年老いた母について(少々認知症)

    老人ホームに居る母についてはこのサイトで何度もご相談してきましたが(市外の老人ホーム)病気も何も無い、要支援2で一番軽い症状なので老人ホーム(有料)でも軽度な部屋に入っていますが、コロナで外出禁止、面会も窓越しのみという事で、相当ストレスが溜まっているようです。時々散歩に行くと職員に告げ、コンビニでお菓子を買ったり、少しワインのようなものを買ったりしているようです。職員も知ってて見て見ぬふりをしているようですが、母がもう来年はあの世に逝くなんて何度も電話で言うし、会話の内容におかしな点(物忘れ)があることは分かりますが、どうも他の老人と交わっても同じような人ばかりでその影響から鬱気味になっているようです。どうして老人はマイナスな発言ばかりして周囲を困らせるのでしょうか?私も含めた近しい血縁者はどっと疲れます。鬱で精神病気味になっているのではないのでしょうか?また老人のマイナス思考に対する対処法を教えてください。

  • 排尿状態について・・・

    老人ホームの利用者でときよりおりもの、極わずかながら出血が見られる方がいます。おりもの、出血の有無、排尿状態を看護士に申し送りしていますがただ報告し、また報告してくださいの繰り返しです。報告して何の対応方法もありせん。何か病状なのでしょうか?老人ホームで働いている方の対応はどんなもんでしょうか?

  • 母が亡くなりました

    家系は父92歳健在老人ホーム入居、 長女62歳既婚子供女3人 次女60歳既婚死別子供女2人、私は三女56歳、私も主人を15年前に亡くして子供2人女と男です。 20年前に母の相続した土地に父名義の家を建てて、(父が肩身が狭いだろうと主人がそうして、測量も入れました)両親は住んでいました。 母と姉は昔から、確執あり、それを決定づけたのが、私が姉に「親に何かあった時の事を考えて兄弟で保健をかけておかない?」と相談した時、長女は「代表して(1)私がかけておく」という事で私は任せたのですが母が骨粗しょう症で手術をした時、一度も見舞いにも来ず医療診断書だけ取りに来ました。 母の所には、保健の支払い明細書が届き、「見舞いにも来ないのにと」激怒していました。  また、五年前のことですが、母が胆石になりお世話になっていた地域のケアープラザの方は、やはり一番先に長女に連絡したらしく、私は慌てて病院に行き、先生に様態と手術の経緯を聞いた所「お姉さんと話し、すでに手術の日程は決まってます」と言われました。 やはり、三女という立場ってそんなもんなんですかね・・・・・。 今回も、危篤と聞いて駆けつけた時は、すでに葬式の手配も終わっていて、(2)母の通帳もいくつあるのか、費用もいくらかかったのか、何もわかりません。それどころか、お通夜の日には母の着物も何も全て処分されていました。  そして、残された父親の老人ホームの費用も年金も、(3)老人ホームに任せているので、長女自体も判らないと言っています。 私には知る権利も無いんでしょうか? 私は、姉に任せても良いんですが、母の残した不動産だけは、母の意志を引き継ぎたいと思っています。ご回答よろしくお願いします 質問なのですが (1)生命保険は一人、何社でも加入できるものなのでしょうか? (2)母の通帳がいくつあって、いくらあるのを知る事はできますか?  また、生前に引き出して解約されている事もありますよね?確認する方法はあるのでしょうか? (3)母の入院費や父の老人ホームの支払いで土地が抵当に入っている可能性ってあるのでしょう   か?  老人ホームに父の資産を問い合わせできますか? (4)そして、父に個人に対しての(姉達だけの)遺言書を書かせてしまう事って出来るのでしょうか?

  • 高齢の母には愛想が尽きた(市外の老人ホームに居る)

    市外の老人ホームに入居している高齢の母(有料老人ホーム)はまだ要支援2で元気であるにもかかわらず、先方から電話をしてきたときは母が暗い事ばかり言い、こちらの話は一切聞かない。こちらから電話をすると、デイケアがあるから忙しいからって電話を切る。留守電の覚え方も知らないのに留守電にしているところは兄嫁から教わったのか施設の職員に教わったのか知らない。人情味のかけらもない母。 何度亡くなった親父と入れ替わってほしいと思ったことか。こんな母親です。もう愛想が尽きました。今後も同じことでしょう。 取り合えず、もう他人だと思って居れば宜しいか?

  • 特別養護老人ホームにお歳暮

    こんにちは。父が老人ホームに入所していますが 母がお歳暮を特別養護老人ホームの職員の方に 送った方が良いかと悩んでいます。 私は母に代わって質問しました よろしくお願いします。

  • 特別養護老人ホームにいる母の様子が知りたい

    はじめまして。 老人ホームなどに詳しい方是非何か良い案があれば教えてください。 特別養護老人ホームで生活をしている母の現在の様子が知りたいのです。 実はいろいろ複雑で話すと長くなりますが 簡単にいうと小さい頃養女にだされた私はやっと最近実の両親の事を調べる事ができました。 父はもう亡くなっており母は老人ホームで生活をしているようです。 母も70歳を過ぎ特養での生活と知り体の状態などが心配です。 ただ私は養女にだされているので施設の方は娘がいるなど知らないと思います。 いきなり電話で聞いても施設の方も困ると思うし、私が長女だという証明なども必要なのかな?と思います。 施設にお手紙でも書こうかとも思っているのですがどなたか良い案があれば教えて下さい。 本当はすぐにでも母に会ってみたいのですがなかなか勇気が出ず、まずは現在の状態から知りたいと思っております。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 老人ホーム内での職員と入居者の人間関係

    有料老人ホームを運営しているスタッフの一員で、下記のようなご質問をさせていただくことにかなり戸惑いがあるのですが、どうかよろしくお願いいたします。現在二十数名程度入居可能な有料老人ホームです。 開設して約4年が経過しました。職員は施設長以下約20名弱です。 田舎の小さな老人ホームで、今のところ特に大きな問題はないのですが、どこの施設でも大なり小なりあるようですが、職員間の人間関係と職員と入居者様との人間関係について苦慮しております。 特に、職員と入居者の関係について、入居者様より「以前より、職員の○○さんは、私と話をすることを避けているみたい・・・、○○さんはまったく私に声をかけてくれたことがない・・・」と悩み、うちの介護職員に相談をされ、先日その報告を受けました。 確かに正直、その報告を聞くと、今まで何気なく、相性的に?少し、お互いに敬遠しあっているかな?という感じは受けていたのですが、まさかそんな状況になっているとは思いもしませんでした。 管理者としてはまさに管理の怠慢だと思われても仕方のないことで、その対処方法にしても、ごく当たり前で、まずは、その職員に対しその事実(状況)を確認、そしてそうなった原因、理由等も分析した上で判断することになると思うのですが、まずは、その職員に対して然るべき指導、注意等をするのが当然だと考えます。 ただ、これまた、大変な避けない話ですが、まず、その職員は看護師資格を有し、手前どもの施設においても管理職としての業務を担ってもらっております。また、他の入居者には普通に接しており、特に問題はないのです。ただ、性格的に難しいところ(人の好き嫌いが激しい?仕事に対してクール?)もあり、この問題の対処方法によっては、さらに双方の事態を悪化させるのではないかという心配もあります。最後のところは非常に抽象的な表現になってしまってわかりにくいと思うのですが、とにかく双方(当然のこととして入居者が一番ですが)が傷つかず上手く収まるような方策をご教授いただければ、幸いに存じます。どうかよろしくお願い申し上げます。

  • 看護学校の志望動機について

    今年の3月に看護学校を受験しようと思ってるものです。志望動機が定まらず、みなさんのご意見を伺おうと投稿しました。 私の志望動機は下記のとおりです。    私は現在、特別養護老人ホームに介護職員として勤務しております。 最近は、ご利用者の状態も重度化しており介護職員では手が出せない看護を必要とするケースが増え、ご利用者が苦しんでいておられても何も出来ないことにもどかしさを感じています。また、この様な現場の中で施設の看護師がご利用者に対し機敏かつ適切に対応している姿を見て看護師になることを決意しました。  将来は、老人福祉施設職員であった経験とを活かし、老人専門看護師などの資格を取得し専門職として高齢者に貢献できる看護師になりたいと考えています。 以上です。ご意見・ご感想をぜひお聞かせください。よろしくお願いします。  

このQ&Aのポイント
  • 布地が送れない状況で逆方向に進んでしまう問題が発生しています。ドロップレバーの操作も効果がないようです。ブラザーFM800のトラブルを相談したいです。
  • ブラザーFM800で布地が送れないトラブルが発生。逆方向に進む現象が続いており、ドロップレバーを操作しても改善されない。解決策を教えてほしい。
  • 布地の送りができない問題が発生しています。ブラザーFM800で逆方向に進む状況で、ドロップレバーを操作しても改善されません。どのように対処すれば良いでしょうか?
回答を見る