• ベストアンサー

夫婦の生命保険いくら入ればいいですか?

夫婦で県民共済に入っています。 夫4000円 妻2000円 これって普通でしょうか? *夫を2000円に落とそうか迷っています。 *他におすすめ保険があれば、教えてください。 *病気、通院に手厚いほうがいいです。 共済を選んでいる理由は、他の保険会社の保険が ややこしくて選びにくく、共済は終身でないけれど プランがシンプルなのでとりあえず入っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 おそらく総合保障2型と総合保障4型にご加入されているのだと思いますが、医療保障部分では保障が60歳もしくは65歳までで終身ではないのが気にかかります。一方死亡保障も交通事故の場合で2000万円、病気の場合で800万円ということで(いずれも都民共済の額です)正直心もとないかなと。  医療保障についてはこのまま共済で続け65歳以上の部分を貯金でカバーするか、それとも別で終身の医療保険を探すかでしょうか。入院日額は高額療養費制度もあるので5000円前後であまり問題はありません。むしろ費用がかかりやすいがんに対する保険や先進医療の特約をつけることを考えられたほうがいいのかなと。通院に手厚いものをとのことですが、通院への費用対効果と上記のがんや先進医療への費用対効果を比べると…。このあたりは保険料との相談になるでしょうか。  死亡保障については奥様はあまり必要ないかと思います。逆にご主人は少々物足りなく感じます。まずお若い時に亡くなられた場合、奥様もしくはお子様がある程度の期間(お子様がいれば成人するまで)を生活できるだけの費用がカバーできない(計算はしてませんが奥様がパートなどに出られてもきついかなと)ように思います。死亡保障時の保障額はお若い時ほど必要で、時間の経過と共に必要な額が減っていきます。このため無駄がないのは掛け捨ての定期保険で更新ごとに保障額を減らしていくか、または年金で受け取る形式で保険料が割安な収入保障保険になると思います。  共済は保険の上乗せとしては良いと思うのですが保障が物足りないのが…ちょっと難しいところですね。個人的には総合保障2型or終身医療保険と収入保障保険という選択になるかなと思いますが。

neikorou
質問者

補足

大変わかりやすく参考になります。 主人の4000円の共済を半分にして、終身保険とがん保険を+すれば よろしいでしょうか。 例えば、回答者さんはどういうのに入っていますか? 参考にさせてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#142920
noname#142920
回答No.4

こんにちは。30代既婚女性です。 「その人に万が一のことがあった時に、いくら必要なのか」で、保険の内容が決まります。 シンプルだからとか安いからとかで入るものではありません。(もちろん支払えるかどうかで多少関係はしますが…) 保険に「普通」はありませんよ。 また、状況も年齢もわからないのに、「夫を2000円のプランに落とす」ことに対して、何もあなた方を知らない他人がどうすべきもこうすべきも言えないです。 私は主婦なので県民共済に今入ってますが、出産後、終身医療のものを検討しようかと思ってます。 夫は今会社の団体保険に入ってます(病気・通院・ガン保険中心)が、89歳までなのと、病気死亡の補償がないので、子供の出産あたりで追加のプランに加入することを検討中です。 >ややこしくて選びにくく 分かりますが、典型的な「勉強しない人は損をする」世界なので、がんばって最低限でも知識を持たれたほうがいいです。 参考意見が欲しければ、 夫婦の年齢 ガン家系か これまでの病歴 収入 貯蓄 子供の人数年齢 などを書かれないと、どなたも何も言えません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.2

保険はいざという時に必要な保険金額でないと意味がありません。保険料だけで判断出来るものではなく、保険金額が重要なのです。必要な保険金額を算出するのに、年齢や家族構成(子供の年齢も)、それぞれの収入なんかが最低限必要になります。例えば死亡保険なら、専業主婦には基本的に必要ないです。これは収入が旦那さんだけで、この収入が無くなった時に困る人が居るから死亡保険を掛けるわけです。この時、子供が居ればその子が成人(または就職)するまでの費用と、奥さんが働くまでの当面の生活費用等が必要になるわけです。このようにして必要な保険金額を割り出し、貯蓄で賄える分は差し引いても良いでしょう。これらの補償額は人生のステージ毎に必要額が変わってきますので、適時見直しが必要になることも覚えておいてください。 県民共済とのことですが、共済は基本的に補償金額が少ないですし、少なくとも収入の大部分を担ってる人には別に死亡保険が必要になることが多いでしょうか。後は、医療保険をそれぞれ入っておけば取り敢えずは安心出来ると思います。なお、死亡保険と医療保険は別々に入ってる方が見直しがし易いです。医療保険を死亡保険の特約にしておくと、保険の見直し時に制約を受けることがありますので。また、掛け捨ての方が保険自体の比較がし易く、貯蓄は別にしておくと管理もし易いと思います。

neikorou
質問者

補足

ありがとうございます。 わかってはいても、ついついシンプルな共済に入ってしまい、 検討しています。 ちなみに、回答者さんはなんの保険に入ってますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kouta77
  • ベストアンサー率20% (185/896)
回答No.1

家族構成や年収などが分からないと普通かどうかは明言できないですが、 共済だけですと、万が一の時の保障額は不安ではあります。 もし、家計に余裕があるようでした保険の相談コーナー(最近はショッピングセンター等に良く入ってます。)等で相談してみてはどうでしょうか? あなたの家族構成や年収、目的などにそった、保険を紹介してくれるかと。

neikorou
質問者

お礼

ありがとうございます そういうところにあまり行かないので、、、、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生命保険の見直し(20代夫婦)

    生命保険の見直しを考えています。 夫 29歳 公務員 税込年収450万 妻 29歳 会社員 税込年収250万 子 2歳 住宅ローン35年(残り32年)は夫名義 現在加入の保険は、 夫 CO・OP共済《あいぷらす》 生命300万円セットプラン 10年 妻 CO・OP共済《たすけあい》 女性コース L2000 65歳まで 子 CO・OP共済《たすけあい》 ジュニア18コース J1000 現在の保険では、夫婦の死亡保障が低いというのが、見直しの一番の理由です。 団信に加入しているので、夫の死亡時より、妻の死亡時の方に保険金額を多く掛けるべきでしょうか。 また、医療保険は、20代から終身保険に入っておくのが割安のようですが… 現在、夫は、10年ごとに掛け金が上がります。 妻は、65歳までは2000円ですが、その後、Coop共済内で移行しようとすると、保証内容が下がり、掛け金はぐんと上がる印象です。 生命保険に関しては、ライフネットの死亡保険(定期)「かぞくへの保険」に心が傾いています。 ライフネットの医療保険(終身)「じぶんへの保険」は、とてもシンプルですが、実際どうなのでしょう。。。 また、最近は医療保険に通院保障がつくものは、あまりないのでしょうか? アドバイスお願いいたします。

  • 生命保険について(夫46才 妻42才 子供0才)

    待望の子供に恵まれました。夫婦二人の生活が続いていましたので、生命保険に関してあまり考えていませんでした。 現在 夫 外資系生保、終身 病死560万円 県民共済6型(60才まで)病死940万円+三大疾病特約 学資保険 子供17歳のとき、560万円 妻 終身 1000万円 収入等 夫年収500万円、妻180万円(休職中復帰予定) 持ち家(払い済み)、貯金1500万円 質問内容 夫60才で、県民共済が4型に変わり、死亡の保障がぐっと減ります。子供が20才(夫66才)ぐらいまでは、保障を厚くしておきたいと思いますが、何かアドバイスは、ありますか。

  • 夫婦の生命保険について

    夫会社員、妻専業主婦。30代前半、子供無しです。 以下の様な保険をFPさんに提案頂きました。 夫→SONY生命 死亡時2000万 保険,払込期間25年 月8072円 災害死亡特約,傷害特約各1000万 月449円と622円   医療保障(120日型,死亡給付金無)日額10000円 払込,保険期間終身 月4450円   入院初期給付特約 日額10000円 月460円   診断給付金付がん保険 日額10000円 払込期間終身 月額2220円   ORIX生命 死亡時300万 払込期間60歳 保障期間98歳 月4503円 妻→ORIX生命 死亡時300万 払込期間65歳 保障期間98歳 月4281円   SONY生命 医療保障(夫と同内容)日額7000円 払込期間終身 月2954円   入院初期給付特約 日額7000円 払込期間終身 月315円   診断給付金付がん保険 日額10000円 払込期間終身 年20320円   女性医療特約(120日型)日額5000円 払込,保険期間80歳 月1145円 夫のSONY死亡保障のみ保険料払込免除特約付(他の保険には付けれないとの事でした) 近い将来、子供が出来ても見直し不要のプラン希望だったのですが保険料の都合上この様なプランになりました。 お伺いしたい点は 1:このプランをどう思われますか 2:保障額は適額か→女特を付けたので妻の入院保障が夫より多い             夫婦共入院保障は多くないか、死亡保障は適額か 等です 3:3大疾病の保障(一時金等)や通院保障が無いのはどうか 4:もし「3」の保障を付けた方が良いならどこを削るべきか 夫は以前健診で「要検査」となった事が有り(経過観察等は有りません)、妻は投薬治療期間が有り(服用から約2年経過) それらを踏まえて提案頂きました。 夫婦共、非喫煙、血圧は正常値です。 その他にも気付いた点があればご指摘下さい。 夫の誕生日が近いので出来るだけ早く決定したいと思っております。 よろしくお願い申し上げます。

  • 66歳母の生命保険で悩んでます

    県民共済からほかの終身保険にかえたほうがいいか悩んでいます。 私の母の生命保険です 現在は66歳で県民共済に入っています。 熟年2型(月2000円) 70歳~80歳死亡保障が50万円、入院5日目から1000円 になってしまうので 熟年4型(月4000円) 70歳~80歳死亡保障が100万円、入院5日目から2000円 にかえようか他の保険会社の終身保険に変えるべきか悩んでいます。 現在持病もなく病気をしたことがないので、元気なうちに考えたく思っています。 保険料は安い方が嬉しいですが、年齢的に無理があるので 1万円ぐらいまでならなんとかなりそうです とりあえずアリコ、オリックス生命、アフラックには資料請求してみたんですが、悩んでいます。 良いアドバイスがあればよろしくお願いいたします。

  • 生命保険の見直しに力を貸してください・・。

    夫31歳(会社員)妻30歳(会社員)1年以内に子供を作る予定です。半年近く悩んだ結果ようやく考えが固まってきました・・・。ただこれで大丈夫なのかの自信がないので、もし他によりアドバイス(案)があれば教えて下さい・・・。 ■夫・・・定期保険 1000万(DIY生命1年見直し)+月給保障8万円(月々支払い 2,146円)           医療保険 日額1万円(120日終身)sony生命(月々5000円くらい)      ガン保険(夫婦型)終身 sonyとアフラックで迷い中(月々2600円~3100円) 妻・・・医療保険 日額5000円(90日終身)sony生命(月々5000円くらい)      〃   県民共済 生命2型(死亡保障があるのと月額5000円をカバーするため、いつでも解約できる為)検討してます。      ガン保険(夫婦型)終身 夫の保障の6割 以上の内容でだいたい月額15000円くらいで考えていますがどうでしょうか?よきアドバイスお願い致します。

  • FP提案の生命保険診断お願いします!!

    FPからの保険提案ができあがりました。 以前こちらのサイトで質問させていただいたものですが 私が独学で考えていたものに近い提案で正直驚きました↓ ​http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4494434.html​ 保険は保険、貯蓄は貯蓄とわかってはいるのですがFPから 「死亡保障もついた貯蓄と考えればいい」 「60歳になって葬儀費用を残して一部解約もできる」 と言われ少し気持ちが揺らいでいます。 また、もう少し安い保険料にできないか? 無駄はないか?他にいい商品がないか?と考えています。 再度アドバイスお願いします!! <家族> 夫27歳、妻27歳、子供10ヶ月、2人目は3年後予定 <手取り月収> 夫22万円、妻20万円 妻現在育休中、貯金200万円、持家なし <プラン> 1)終身医療保険(夫&妻) アフラック・EVER 60歳払込済、入院5千円、長期入院180日&通院特約 夫:3273円 妻:4063円(女性特約付) →別に入院4千円の県民共済2100円程度に入るつもりでいます (県民共済は少額の死亡保障もついているため) 2)終身がん保険(夫&妻) 東京海上日動あんしん生命・がん治療支援保険 終身払込、診断100万円、入院1万円、手術特約20万円、通院特約1万円 夫:2407円 妻:2273円 →2年経過すれば何回のがんでも対象になるのでおすすめとのこと 3)死亡保険(遺族保障) 東京海上日動あんしん生命・家計保障定期保険 60歳払込済、無配当、定額型5年、基準給付10万円 夫:3500円 →定額型5年を短くしたほうがいいのかなとも思います 4)死亡保険&積立(夫&妻、葬儀&老後用) 三井住友きらめき生命・MS終身α 積立利率変動型終身保険(低解約返戻金型)、60歳払込済、500万円 夫:7985円 妻:7290円 5)死亡保険&積立(夫、老後用/会社を分けてリスク分散) アリコジャパン・終身保険平準式 60歳払込済、500万円 夫:7725円 6)死亡保険&積立(夫、子供1人目学資用) 東京海上日動あんしん生命・長割終身 5年ごと利差配当付低解約返戻金型、44歳払込済、500万円 夫:13620円

  • 自分達に合った生命保険??

    結婚4年目、夫は会社員(運送業)私はパート、家は社宅で子供無し夫婦、この度新たに生命保険の入り直しを検討中です。 現在加入中の終身保険(外資系・3年目)は夫だけでも月々2万強払ってます。縁故加入でしたが今はその縁も無くなり正直私達には見合ってないのと経済的に少しきついので考え直しました。 特にこだわりは無いのですが新たに入ろうと思うのはアリコと県民共済の掛持ちで夫婦で入ろうと思います。 簡潔ではありますが新保険内容は以下の通りです。 夫↓ アリコ 定期保険 災害死亡時5千万円コース 月額4千円弱 県民共済 入院4型 月額4千円 ・死亡時(病気)合わせて1600万円     (災害)合わせて6000万円 ・入院時日額 県民共済のみ(5日目~)  (事故)1万円  (病気)8600円 私(妻)↓ アリコ 災害死亡時 3500万円コース 月額2千5百円 県民共済 入院2型 月額2千円 ・死亡時(病気)合わせて1300万     (災害)合わせて4000万 ・入院時日額 県民共済のみ(1日目~)  (事故)5000円 (病気)4300円 以上の内容で二人の月額合計1万3千円となりこれだとかなり保障内容も経済的にも満足出来ます。 主人の死亡時の災害補償が大きいと思いますが、仕事柄交通事故に遭う面が多く障害を伴った場合を考えその際の障害給付金を考えこちらの保険を選びました。私の方も死亡時の保障がやや大きいと思われますが内容を踏まえた上なので妥当と感じました。 将来的に子供を作る予定はありますが今後5年は無し、この保険も一生続けるつもりはなく子供が出来際大幅に見直す予定です。 今は月々の保険負担額をとにかく減らし、将来の子供の為、マイホームの為、等など少しでも貯蓄にまわしたく思います。 出来ればこの内容で加入するつもりですが同じような保険内容、支払額でお薦めの生保会社などありましたらお教え下さい。文字数制限の為簡潔にさせて貰いましたが宜しくお願い致します。

  • 生命保険見直し

    50代半ばの夫婦です。 娘達も成人したので、生命保険の見直ししたいと思ってます。 現在入っているもの。 子供が小さい頃に進められた  □「家計保障定期保険」無配当   保険期間20年、払い込み期間20年   年払い8万円 □ 入院保障保険(終身型)60日型   保険期間終身、払い込み期間終身   高度先進医療給付特約   保険期間80歳、払い込み期間80歳   年払い35000円 シンプルにと言う事でこの2つ。 私は入っていません。 子供も成人したので 家庭保障定期保険を解約して、 県民共済にかえたら? と主人が言います。 県民共済は終身がなく不安です。 他になにか、良い保険ありますか?  

  • 子供ができたので、生命保険を見直したいのですが。

    夫が独身時代にいとこから薦められ、協栄生命の保険に入っていましたが破綻してしまった事と、去年子供ができたので、これをきっかけに生命保険を見直そうと思いました。(結婚時に見直しはしていません) 現在 夫29才  協栄生命 定期保険特約付終身保険・家族保障特約        死亡保険金(終身150万円)(定期350万円)           月払保険料 11320円(10年ごとに3000円位づつ上がっていく)        *27才時に契約  現在は銀行の口座引き落とし停止の申請を         したので、実際には1月までしか払っていない。 妻30才  県民共済 入院2型        月払保険料 2000円 子供(男)7ヶ月 (二人目予定は4,5年先) 今後の考え ・付き合いで協栄に入ったので、やめたい。  ・毎月の家計が赤字なので、保険料を最小限におさえたい。   (夫の保険料を5000円~7000円程度にしたい) ・子供の学資保険(ソニー生命17歳満期プラン月払7040円)に  入ろうと思っている。 ・夫が万が一死亡した場合の保障は、1000万円~2000万円程でいいと思っている。 最小の保険料である程度の保障を得るには、終身保険ではなく、定期保険かなと思うのです。生命保険会社、共済など3社程に絞って検討したいと思います。 でもいざ入るとなると、どの生命保険会社に入っていいのかわからないのですが、ズバリどこがいいと思いますか?

  • 生命保険 私たち夫婦にはどれくらいのものが合っているのでしょうか?

    夫27歳 私32歳の新婚です。 私は結婚前からアフラックの保険で下記のような月々2500円ほどの掛け捨て保険に加入しています。 ガンの場合・・・診断給付金額 500,000円         入院給付金日額 10,000円         通院給付金 5,000円         保険期間 終身 特約で病気、怪我の場合 ・・・入院給付金日額 5,000円                基準手術給付金額 50,000円                保険期間 10年満期                支払い限度日数 120日 夫は何の保険にも加入していないので、早急にどこかに加入しようと思っています。 現在私は専業主婦で、夫の月収が手取りで190,000円ほどしかない低収入で暮らしていますので、保険料はなるべく安く抑えたいです。 現在子供がいませんので、それまでの保険として、死亡保障ははお葬式が出せるくらいのわずかな額でいいと思っています。 現在妊娠を希望しています。先日知り合いが帝王切開で未熟児の赤ちゃんを出産した際、保険ですごく助かったという話を聞きまして、もっと手厚い保険に入りなおしたほうがういいのかと思ってきました。 共済がとても安いと聞いたのですが、私たち夫婦の場合、民間の保険とどちらが合っているのでしょうか? また、私たち夫婦の場合はどれくらいの金額のどのくらいの保証がついているものがあっているのでしょうか? 資料をとりよせてみたのですが、相場というものがよく分かっていないので、何が何やらさっぱりです。 本当に何も分かっていなくてお恥ずかしいのですが、ご意見いただきたいと思います。 夫が今月の末に誕生日を迎えるので、とてもあせっています。 どうぞよろしくお願いいたします。  

筆まめVR32を使えるように
このQ&Aのポイント
  • 筆まめVR32を使う方法について教えてください。
  • ソースネクスト株式会社の製品である筆まめVR32を動かす方法について教えてください。
  • 筆まめVR32を利用するための手順を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう