• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:30代既婚女性です。転職について悩んでいます。)

30代既婚女性の転職について悩んでいます

veneficaの回答

  • venefica
  • ベストアンサー率44% (321/726)
回答No.3

あなたの中ではもう答えは出ているような気がしますね。 占い師の方もそれがわかったので後押しをしてくれたんだと思いますよ。 占いに行く時や、誰かにアドバイスを求めるときは大体自分の中で答えがあるんだと思います。 あなたの場合はCAも経験があるということで、見た目も華やかなのでは? そういう方って第一印象がいいでしょうから、お客にも好感を持たれていいと思いますよ。 確かに接客業が向いている人と向いていない人はいますよね。 資格を持っていらっしゃるので勿体無いとは思いますけれども、試しに接客業で応募されてみたらどうでしょうか。 ダメだったら資格も経験もあるのですから、またもとの職に戻ったっていいんじゃないですか。 暗い気持ちで事務をやるくらいでしたら、明るく生き生きと働ける職場の方があなたに合っている気がします。

xxxkuronekoxxx
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 第一印象がいいのは嬉しいことなのですが、その奥がないことに自分自身が情けなくなり、暗い気持ちになってしまいます。 皆様のお言葉を受け止めて、心をもう一度整理して、動いてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 40代女性の転職

    私は40歳のOLです。もう10年も事務員をしています。とくに経理の資格もなく、パソコンが出来るくらいです。自分では事務はあまり向いてないと思っています、最後のチャンス(遅いかな・・)だと決めて人と接する仕事、人と出会う仕事、接客などの仕事をしたいと思います。皆さんの周りで、どんな仕事がありますか?参考まで教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 既婚者女性の転職

    こんにちは。 私は24歳の既婚者です。結婚で以前の営業職を退職しました。そしてまた就職しようと思い、事務職を希望しています!何社か受けたのですが、どこもきかれるのは「子供の予定は?」ときかれます!私は2、3年産むつもりはないのですが。。。 企業の人はすぐ辞めるのがいやみたいです。どう答えればいいでしょう?教えてください!

  • 転職で悩んでいます。

    接客の仕事に就いて、2年になります。 大学を卒業して、契約社員として接客の仕事をはじめました。ですが、やはりボーナスが貰えないのがネックで転職を考えるようになりました。 大学時代は、普通自動車の免許の資格しか持っていなかったせいか、あがり症という事もあって、自分に自信が持てず、正社員として職に就くことができませんでした。 なので次の就職活動に生かせるよう最近、簿記3級 MOS(エキスパート)ワード・エクセル の資格をとりました。 事務職を希望していますが、大学を卒業して2年間接客しか経験した事がない25才(女)も、企業から採用して貰えるでしょうか?正社員で仕事が決まらなかった場合は、事務職で派遣を考えていますが、派遣会社から仕事は紹介してもらえるのでしょうか?

  • 30歳で未経験から事務職に転職するには?

    今までテレマーケティングや営業・接客の経験しかありません。 しかも正社員経験がわずかで、大半が契約社員などです。 未経験の私が事務職に転職するには、どうやって仕事を探していけばよいでしょうか? 事務職なら経理や法務と何でもよいというところがあります。 単に数字を求められる仕事を一生続ける気になれないという気持ちと専門知識を身に着けていく仕事がしてみたいという気持ちがあります。 今まで未経験でもできる仕事しか経験していないため、少し飽きてきてもいるし、事務職は土日勤務が基本的に無いという理由で一生の仕事は事務職が良いと思っています。 持っている資格は簿記2級ぐらいです。英語は今のところTOEICの点数は500点ぐらいしかありません。 今後知識を身につけていこうとは思いますが、年齢の問題が一番気になります。 これからどういう行動を取っていけば良いのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 34歳女性で土日祝日休みの仕事に転職

    前職まで飲食業を主に経験してきました。前職は一般事務の仕事に運よく働けましたが、人になじめずやむなく9ヶ月で退職しました。 飲食業から事務の仕事にキャリアチェンジした理由は、結婚をして将来のことを考えるとなるべく土日は家族を大切にしたいという気持ちがあったから。現在無職で一般事務・営業事務の事務の仕事を希望し、積極的に活動はしてますが書類で落ちます。 できれば事務職に就職はしたいけど現実は難しいと感じてきています。そこで土日祝日が休みの仕事で目指せる仕事を探してますが、知識不足でわかりません。 土日祝日休みの仕事の求人で目指せる職種をご存知の方いますか? 営業職はまったくむいていないのはよく知ってるので、さけています。 ちなみに現在取得している資格でいかせそうな資格は、 MOUS検定のEXCEL一般、WORD一般ぐらいです。 勉強している資格はMOS検定EXCLE2007、WORD2007、日商簿記検定3級です。 可能性のある職種に必要な資格があれば積極的に取得したいと思っています。 ご教授お願いします。

  • 社会保険労務士資格を効果的に使う就職(転職)方法について

    私の知り合いで41歳の男性がいます。 現在は、小さなSEの派遣会社で営業をされています。 その方は、性格的に営業には向いていない方で、ただ非常に真面目な方なので、ただただ辛いことを我慢して、向いていない仕事を20年近く続けてこられました。 2~3年前から、真剣にご自身の将来を考え、働きながら社労士の資格を取得されました。 現在は、その社労士の資格を活かした転職活動を行っているようなのですが、年齢と、人事・労務といった実務経験が殆どないことから、苦戦されているようです。 このような方が、社労士の資格を活かした転職をするにはどのような方法がよいでしょうか? お勧めの転職サイトや、転職方法がありましたら、是非ご教授よろしくお願い致します。 営業を離れ、社労士資格を活かした仕事に就けるのであれば、 ●社労士事務所へ勤務する ●どこかの会社で総務として勤務する 等、特にこだわりはないそうです。 よろしくお願い致します。

  • 30代の転職

    現在33歳 建設作業員の者です。営業職へ転職したいのですが、現在まで営業の仕事は未経験です。前職は接客業(アルバイト1年) 土木現場監督(正社5年) 現職 (正社員8年)です。学歴は大学中退。 2年前から転職を真剣に考えだし、少しでもアピールできればと、 日商簿記 二級 ビジネス能力検定三級 ファイナンシャルプランナー技術士 二級 の資格を取得しました。資格があまり武器にならないのはわかっていますが、 このままでは、何も変わらないと思い必死で勉強しました。 現在は宅建勉強中で、希望は不動産営業です。 こんな私ですが、まだ希望はあるでしょうか? 何でもいいのでアドバイス下さい。お願いします。

  • 転職理由について

    はじめまして。 22歳女性で、今年の春から営業の仕事をしています。 ですが転職を決意し、これから活動をはじめようと思っています。 そこで面接時に転職理由を聞かれたときに話す内容について悩んでいます。 本音としては、将来結婚・妊娠・出産後も正社員として働いていきたいと考えているので、その場合自分にとっては営業職よりも事務職の方が続けられるのではないかと思い、若いうちからスキルを付けていきたいと考えたからです。(営業職は若い今でも体力的にキツイという理由もあります。) この通り言ったらどんな印象を持たれるでしょうか? アドバイス頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 40代の転職活動方法

    現在47歳、男性です。 技術職から事務職への転職を希望していて、 社労士や行政書士等の資格は持っているものの 経験がほとんどないため、 やはりなかなか厳しいです。 活動方法としては、 ・転職サイト ・人材銀行 ・紹介会社への登録等を行っているのですが、 その他に何か良い方法はあるのでしょうか ぜひ、よろしくお願いいたします

  • 転職についてアドバイス下さい

    無知な上に文章にまとまりもなくすいませんが、教えて下さい。答えというのはないでしょうが、あくまで意見を求めています。 私は社労士を目指しています。 その受験資格を得るためにまずは11月にある行政書士試験を受験します。 介護の仕事を現在してますが給料も低く転職を決意しました、その際に無資格ではあれなので何か資格をとり手に職をと思い本屋で色々な資格の本を見ていた際、1番興味が湧いたのが社労士です。お金や保険の事など、勉強じゃなくても学びたいくらい興味がある事なのでこれなら一石二鳥で勉強も苦じゃないと思いました。 現在学んでる行政書士にはあまり興味がわかず、興味がない事の勉強は辛いですがここで落ちたら元も子もないからまずはここを受からないとと思い勉強してます。しかし、2月から勉強を始め余裕をこきダラダラしてましたが到底間に合わないと思い、仕事を辞めて最後の3か月は勉強に集中する事も検討中です。 退職金や失業保険などで数ヶ月はしのいでもすぐ再就職はしないといけませんが、その場合、11月の行政書士試験に受かる自信がなく8月か9月くらいに退職したとしても、11月の行政書士試験の結果は一月にわかるのでとりあえず無資格のままひとまず年内か年明けに就職する事になります。 この場合、行政書士事務所と社労士事務所どちらがいいと思いますか。興味があるのもいずれやりたいのも社労士ですが、社労士をやる際は一応会社員として数年はやるつもりでそのままずっと会社員をするかもですが独立をしたいと思えばするかもしれません。 その際にダブルライセンスで行政書士もあれば便利とは思っています。そのため、行政書士受験が終わったあとに合格待ちだということであればまだ採用されやすいかと思ったし、たとえ落ちても事務を通し行政書士の実務の知識をつけれると思いました。次に、いきなり社労士事務所に入社するパターンですが、私はもうすぐ34になりますが、行政書士事務所もそうですが、その時点でまだ何の勉強すらもしてない社労士事務所に受かる率はありますか?とりあえず今の介護の仕事をしても未来がないからここは退職でいいってのがまずあり、それなら社労士試験まで適当な他の業種の仕事をしながら勉強するよりは、補助でもいいから実際事務所の業務に携わららながらやれれば1番いいと思いました。資格をとる旨はもちろん伝えます。

専門家に質問してみよう