• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:調停と別居と離婚。)

離婚調停の果てに一年間の別居を決めた夫の悩み

oksenyouの回答

  • ベストアンサー
  • oksenyou
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

妻さんが考えていることは他人にわかりようがありませんが、暴力をうけた女性としての可能性を書きます。 >妻へのDVが離婚原因ですが、子供には一切そのようなことはなくむしろ妻が子供に手を挙げていたくらいでした。 妻さんがどのように手を上げていたのかわかりませんが、多くの場合、母親から子どもへの虐待とDVには密接な関わりがあります。 妻の精神が不安定なら、子育てに支障が出るのは当然です。 例えば「部屋が散らかっていて夫が怒った」ことがトラウマになった場合、子どもが散らかすと妻は恐怖ゆえに激しく子どもを叱る、といった具合です。 また、「子どもにはそのようなことはなく」ということは、妻さんには手をあげていらしたわけですね。 父親が母親に暴力をふるう場面を見せることも立派な暴力となりますが、ご存知でしょうか。 もし妻さんが何らかのDV支援をうけている場合、ご本人の考えだけで動いているわけではなく、支援者の言葉に影響をうけていると思われます。 公共の女性センターなどのDV支援なら、復縁することはまず選択肢に入れません。 >私は、自分の非を認め、改善して生きてく気でいます。 ご質問の目的からはずれて余計なお世話かもしれませんが、どのようにご自分の非を認め、改善していくおつもりでしょうか。 妻さんが戻る気になるかどうか以上に、そこが重要であると思います。 お仕事の掛け持ちなどで大変困難な状況だとは思いますが、ご自身が変るための情報収集や実践が不可欠です。 男性向けの書籍やプログラム等も、数多くはありませんが存在します。 また、妻さんの気持ちの参考になるような書籍や当事者の方のブログなど、たくさんありますよ。 早くお子さんに会えるといいですね。 健康を害されませんよう、ご自愛ください。 また、孤独で精神をやられないよう、話のできる友人を見つけてください。

deenspeed
質問者

お礼

真摯な言葉ありがとうございます。 DVを受けた母親が、子供に与える影響……。 考えさせられました。 子供の前でケンカをした事はありませんでしたが子供なりに両親の不仲を感じてたと思います。 私自身の改善は、いかなる理由があっても二度とDVと感じるような行為は行わないという事。 妻の意志を尊重する事。 今まで以上に家族に対して愛情を注いでいく事。 他にも考えてます。 ブログやネット、書籍などで勉強していこうと思います。 友達にも相談し、早く子供に会えるよう頑張ります。 ホントにありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夫が離婚調停を起こし別居できる?

    夫が離婚したいと、離婚調停を起こし弁護士をつけました。 私は子供もおり離婚も別居もしたくありません。 今度、その調停があるのですが、 夫の弁護士は婚姻費用を取りきめ、夫に家を出ることをすすめていくようです。 夫の弁護士は、とても少ない婚姻費用を示してきており、子供のことも何も決めず、 ただ最低限の婚姻費用だけ払って、夫が家を出ていくやり方が許せません。 夫は今まで浮気や数々のDVをしておきながら、それを何事もなかったように別居して家を出るやり方を、離婚調停でも認められますか? 夫が家を出るなら、離婚してほしいなら、これからの子供のことや、今までのひどい夫の仕打ちの責任をきちんと果たしてからにしてほしいのですが、そんな勝手な行動が許されるのでしょうか?

  • 離婚調停と別居。

    38歳の夫です。 妻と調停中です。 原因は、私のDVです。 話し合いの中、別居というかたちで落ち着きました。 ここで疑問があります。 別居を経て復縁できない場合、妻から離婚を言い渡された時に、すぐに裁判にする事はできますか? 一応、調停は復縁を希望した内容で私(夫)からの申し立てでした。 調停は離婚回避ということで成立したのですが、別居期間後に調停をせず裁判へ移行することはできますか? 調停が終わって一年後に妻が離婚しようとした場合での話で教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 夫婦関係調整調停と婚姻費用分担の調停

    別居中の妻に夫婦関係調整調停を起こされました。調停委員によると、申し立ての内容は「離婚して欲しい」「(3歳の子供の)養育費を決めたい」でした。私に離婚の意思は無く、双方に有責事由もないため、離婚については裁判へ持ち込まれても妻の一方的な要求が受け入れられることはないと思っています。 先日の調停で、調停委員より、源泉徴収票と給与明細の提出を求められました。養育費と婚姻費用分担の算定を行うものと思われます。ただ、私が頑なに離婚を拒否しているため、まずは婚姻費用分担の話になるのではないかと予想しています。(合ってますよね・・・?) そこで質問です。 (1)妻が婚姻費用分担の審判を起こす場合、現在の夫婦関係調整調停のほかに、新たに婚姻費用分担の調停を起こさなければならないのでしょうか。それとも、現在の調停が終われば、審判可能となるのでしょうか。 (2)妻には有責と言えないまでもずいぶん苦労させられたため、婚姻費用をできるだけ抑えたいです。恐らく妻は算定表の上限値で請求してくると思われます。何か良い方法はないでしょうか。ちなみに私の実母(実父は死去、年金も不払いのためありません)は年収が生活保護水準を下回っており、毎月7万円の支援をしています。 (3)早く離婚すれば養育費のみで済み、婚姻費用より額面上安くなりますが、税金の控除等考慮に入れた場合でも本当にそうなのでしょうか。 どうぞ知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 別居期間どれくらいで離婚できる?

    妻と離婚したいが妻が離婚を拒否。 別居も金銭的に難しいので、私が実家に戻って、婚姻費用を払いながら生活しようと思います。 その間、妻にも子供にも一切関わらず過ごそうと思いますが、だいたいどれくらいの別居で離婚が認められますか? 子供はまだ小学生です。 性格の不一致が原因です。

  • 婚姻費用分担調停・離婚調停についてです!

    主人から、生活費が振り込まれないため、婚姻費用分担調停を申し立てました。 乳児がいるので早い対応をしてもらいたく、審判前の保全処分も同時に手続きしました。 婚姻費用というと、婚姻生活を前提とした調停でしょうか? 生活費を振り込んでくれないという悪意のある行動もあり、もう、すぐにでも離婚したいと言う気持ちでいます。 離婚調停を申し立てるべきだったのでしょうか? 変更などはきくのでしょうか? それともこのまま婚姻費用分担調停の調停間で待ち、気持ちを言ったほうがよいでしょうか? どのように進めたらよいのか、全くわからず悩んでいます。。。。

  • 離婚したい旨伝えてきました。離婚調停になる可能性が

    口喧嘩が原因で今年2回目の家出を妻がしました。 前回は戻ってきましたが、今回は実家から戻ってきません。 そして、離婚したい旨伝えてきました。 離婚調停になる可能性があります。 調停は、私に不貞等770条にふれることはしていない 子供もいるので別れるのはベストではない 今後口喧嘩しないように、具体的に対策する(してる)等で 別れたくない旨伝えばおそらく不調(2-3回のち)になると思われます。 同時に妻は、婚姻費用分担請求調停を金額MAXで求めてくると思いますが、 こちらについても金額の妥当性を検討したいということで2-3回不調にしてもいいのでしょうか? それとも、調停員にこの金額でと1回目くらいで言われてしまうのでしょうか? といいますのは、金額が決まり払ってしまったら、余計妻と子供は戻ってこなくなります。 (十分生活できるので、実家ですし、実家はお金もありますし) なにか良い方法はないでしょうか? たとえば 婚姻費用分担請求調停が不調に終わる 金額をかなり低くできる 等々 そして妻が面倒になり、私のところへ戻っていいかなと思うようになる ことを望んでいます。口喧嘩は二度といたしません。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 旦那と別居するために調停をかけたい

    旦那が子供を乗せて飲酒運転の事故を起こして会社をくびになりました。 実際は自己退職というかたちになりました。 子供は無傷でしたが、心の傷はひどいです。 そのことが原因で離婚を考えていましたが実家に戻っての別居を考えています。 幼稚園が今の家から近いこともあって、まだ正式に別居をしていませんが、 裁判所の調停に別居申請をかける予定です。 そのときに、婚姻費用の分担請求調停もかけますが、 別居を予定しての調停は可能でしょうか。 先に実家に住民票を移動したほうがいいでしょうか。

  • 調停不成立後の訴訟で離婚できるか?

    妻と離婚したい。 ただいま調停中ですが妻が不成立にして 今はまだ離婚しないと言っています。 離婚理由は結婚して10年ですが とても私が我慢することが多く 共働きでしたが洗濯やごみ出し、洗い物などの家事や 子供のお迎え、近所の会合も時々、私が行ったりして 妻はとても口うるさくずっと我慢してきました。 全て妻からやらされていました。 妻はある程度、子供が大きくなったら離婚を考えると言って 別居も拒否され、別居をするなら 今までの全て、私が暴れたりしてきたことを周囲に話して きちんと責任をとってもらうと言います。 私はそんなことをしたら会社も辞めて、家も売ると言っていますが 妻は勝手にしたら~と言うだけです。 妻は今、私と別れないことが復讐のようになっており 同居中ですが妻に婚姻費用を渡していますが、婚姻費用も折半なら 家事、育児も折半だといい、ますます家事、育児を要求してきます。 もし不成立になった場合は訴訟を起こそうと思っています。 家では私が妻にいつも不機嫌に当たっていて、常に子供の前でも暴言を いって破綻していることをアピールしていますが妻と子供は 相手にしていません。 調停からも別居も提案されていますが、妻が拒否している場合、 別居もできません。 どうしたら離婚できますか? 訴訟ですべて今までの妻との異常、苦痛生活を伝えようと思いますが認められますか?

  • 離婚調停で弁護士が代理人

    昨年末に私が原因で妻と喧嘩しました。 妻は1歳の娘を連れ実家に帰り、現在まで約6ヶ月別居しております その際の喧嘩の原因は些細なものでしたが、今までに積もり積もったものがあり、 私も妻もお互いに悪いところがあるのではないかという主張を私はしましたが、 妻の主張としてはこちらが全面的に悪いと認めない限り元には戻らないつもりのようです 何度となく話し合いを続けてきましたが、結局、話がつかず6月の末頃に離婚届が送られてきました。 私もまだ話が終わったわけでもないのに、一方的に離婚届を送られたことに腹が立ち、それを放置していました そして、今日家裁より夫婦関係調停調停と婚姻費用分担調停が申し立てられた旨の書類が届きました 私の居住地と妻の居住地の県が違うため、私の居住地管轄の家裁へ審判を移送するという内容でした 中身を見ると弁護士が代理人として記載されております 離婚届を私が送らないので、調停を申し立てたものと思われます 弁護士を雇ってまで調停を申し立てされるのであれば、調停をせずに協議離婚してしまおうとも考えているのですが… 以下の4点について、お教えいただきたいのです 1.相手が弁護士を立ててきている場合、こちらも弁護士を代理人としてたてるべきなのでしょうか? 2.弁護士がいる場合、調停の際に妻と直接話をすることは不可能なのでしょうか? 3.妻の実家がかなり裕福であるため、お金には困っていないはずですが、それでも婚姻費用分担ということで支払わなければならないのでしょうか?(妻は専業主婦です) 4.調停より前に協議離婚が成立した場合、婚姻費用分担の調停はどうなってしまうのでしょうか?

  • 調停と審判についてご教示願います。

    初めまして。 先日、婚姻費用分担調停のため家裁に出頭した知人に代わり質問させていただきます。 私が聞いている範囲になってしまいますが・・ 結婚して10年、妻からのモラルハラスメント・セックスレス(スキンシップ一切無し、バイキン扱いされる)・家庭内別居を経て、精神的にも肉体的にも苦痛になり、昨年末から別居中とのこと。 Aは現在アパートで一人暮らししています。 年明けに妻から婚姻費用分担調停の申し立てがあり、その後Aも離婚調停の申し立てをし、先日家裁で第1回目の調停が行われたそうです。 その時の双方の要求が ★知人A(会社員、月収23万) ・婚姻費用は財産分与をもって精算する ・離婚後の養育費は子供一人あたり 3万/月 支払う (二人の間に小学生の子供2人あり) ・住宅は売却し財産分与に含める ★妻(パート、月収6万) ・婚姻費用は 10万/月 支払え ・離婚はしない ・住宅は売却しない(つまり出て行かない) だそうですが、 Aが調停員に言われたのは 「奥様の要求どおり10万払わないとこの内容では審判になりますよ」 と言われたそうです。 そして「次回までに10万払って行く方向で考えて来てください」 と言われ1回目の調停は終了したそうです。 そこで質問なのですが、 Aは現在住宅ローンや家族の保険料など支払い中、アパートの家賃等も払って生活している中で、別途10万支払う必要があるのでしょうか? 現状の手取り(給与)ではとうてい払えない額ですが、審判まで行ってしまったら払うほか方法は無いのでしょうか? ご教示お願いいたします。。