• ベストアンサー

貴方のニーチェの好きな言葉教えてください。

無反動(@nobound)の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

「永劫回帰」   いまだに意味がよくわかりませんが、ウィキペディアで調べたら、人生はカセットテープのようなものだと出ていました。 死んでも、カセットテープのようにまた同じ人生が再生されるだけだそうです。つまり今の人生を永遠に繰り返すらしい、本当でしょうか?そうすると歴史とは何なのか?(ものすごく長~いカセットテープなのか?)さらにこの世がいやで死んだにもかかわらず、その人はまたこの世に戻ってきて同じことを繰り返すはめになってしまうのだろうかなど、わからないことだらけになります。 もしかすると、映画「マトリックス」の話でしょうか?同じカセットテープの再生が繰り返されるうちに、バグが生じて、このことに気付く人間が生まれてしまう。(ニーチェ?)そしてそういう超人が神のこの設計から何とか脱却しようとして、神と戦う。(映画は機械相手でしたが。)そしてつぶやく・・・「神は死んだ」 「マトリックス」の原作は、ニーチェだったかもしれません。そうすると今のこの世界は、ビッグバンから始まって、終わりを迎えるまでの歴史の何回目に当たって、そのどのあたりなんでしょうか?ニーチェの世界観が少しわかってきました。 そしてその中で自分は?すべて支配者の設計どおり動いていくのでしょうか?「運命」として。

510322
質問者

お礼

やはりニーチェの言葉は、理解不可能なのでしょうか? 確かにマトリックスと似ているところはありますよね。 でも、マトリックスの原作がニーチェだったとは、 予想もできない発想に・・・、感嘆させられました。 ご回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 『ニーチェの言葉』『ニーチェ道をひらく言葉』について。

    『ニーチェの言葉』『ニーチェ道をひらく言葉』について。 ニーチェの本を購入しようかと考えています。 どちらかが良さそうだなと思うものの、どちらがお勧めと言うか、内容的にどんな感じなのか、知りたいです。読まれた事がある方、是非とも教えてくださいませ。 よろしくお願いいたします。 ※本屋で中身を見ればいいだろう…って思われるでしょうが、『田舎へ泊まろう』以上ともいえる田舎に住んでいるもので…

  • ニーチェの有名な言葉「神は死んだ」について

    「神は死んだ」についてです。 何故にこの言葉が広まった?のでしょうか?ニーチェのこの言葉を重要視して有名な言葉として広めた人がいるのでしょうか? 自分で「ツァラトゥストラのかく語りき」を読んだのですが、その言葉はさほど重要な点ではないと感じましたが…

  • ニーチェの言葉で…

    ここにはまことの男が少ない。だから、女性が男性化する。つまり、本当に男らしい男だけが女の中に女を解き放つ。 ニーチェの言葉ですが、理解に苦しみます。どういった解釈が正しいのでしょうか? みなさんの考えをお教えください。よろしくお願いします。

  • 「ニーチェの言葉」を購入した理由

    「超訳 ニーチェの言葉」という本を購入した理由を教えてください。 ニーチェが好きだから? 読みやすいから? 本を探していて? などなんでも結構です! 出来れば、年齢・性別を書いてくれると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 最近哲学者ニーチェの言葉がはやっているようですが、なぜなんでしょうか?

    最近哲学者ニーチェの言葉がはやっているようですが、なぜなんでしょうか?

  • ニーチェのお勧め本をおしえてください。

    お世話になっています。 先日、「超訳ニーチェの言葉」を購入して読みました。 僕自身の感想は、人生でとてもためになることが多く書かれており、 たいへん楽しく読ませていただきました。 しかし、アマゾンの書評をみると、「これはニーチェの言葉ではない」、 「彼が書いた作品を読めば、この本のいいかげんさがわかる」、 などと酷評されており、少しがっかりしています。 そこで、その真偽を自分で確かめたくて、次はニーチェが書いた本を 読もうと思うのですが、どの作品から読めばよいか迷っています。 最初に読むのにおススメなのがあれば教えてください。 ちなみに僕は、30代の技術系のサラリーマンで、読書は仕事で使う専門書などが多いです。 哲学書といえば、カール・ヒルティやショウペンハワーなどを読みました。 ご回答のほどよろしくお願いします。

  • ニーチェを読んで

    ニーチェの本をはじめて読みました。 哲学というものもはじめてだったので、とても衝撃的でした。 しかし、ニーチェを読んでから生きる意味がない価値のないものと書いてありました。 生きる意味がないのにそれに耐えるのが強い人間という内容でした。 はじめは感心していたのですが、ニーチェの言葉が頭から離れず生きることが意味のないものと思えて人生がつまらなくなりました。 最近、結婚もして、かなり熱中している趣味もあります。仕事も順調ですが 人生に何も意味がないと思うと 今、病気や事故で死んでも怖くないと言うか、悔いがないような気持ちです。 もう一度、ニーチェを読み直そうか(解釈がぼやけているので)迷っています(*_*) 元の思考に戻りたいです(((^^;)

  • ニーチェの言葉:著書のタイトル

    村上春樹のデビュー作「風の歌を聴け」の一番最後に、 「昼の光に、夜の闇の深さがわかるものか」 というニーチェの言葉が引用されているのですが、この言葉が収められているニーチェの著書のタイトルを知りたいです。 ズバリあればいいのですが、、 ちなみに私はまだツァラトゥストラしか読んでないんですけど、岩波文庫版の下巻p321に 「この世は深い。昼が考えていたよりも深い」という上記の言葉に近い一文があって、もしかしたらこの部分の意訳なのでしょうか??

  • ニーチェ

    ニーチェの言葉に「きみのからだは、きみの頭脳の知らないことを知っている」というようなものがあると聞いたのですが、出典をご存知の方教えてください。

  • ニーチェの言葉の原語文を教えてください。

    ニーチェの言葉の原語文を教えてください。著書中の正確な表記でお願いします。 知りたいのは「真実の山では、登って無駄に終わることは決してない」です。 どうか宜しくお願い致します。