ニーチェを読んで、衝撃的な哲学の世界へ

このQ&Aのポイント
  • ニーチェの本をはじめて読み、衝撃を受けた。
  • 生きる意味がないとされるニーチェの言葉について考えてしまい、人生のつまらなさを感じるようになった。
  • 結婚や仕事の成功にもかかわらず、人生に意味がないと感じ、死に対して怖さや悔いのなさを感じるようになってしまった。ニーチェの本をもう一度読んで元の思考に戻りたい。
回答を見る
  • ベストアンサー

ニーチェを読んで

ニーチェの本をはじめて読みました。 哲学というものもはじめてだったので、とても衝撃的でした。 しかし、ニーチェを読んでから生きる意味がない価値のないものと書いてありました。 生きる意味がないのにそれに耐えるのが強い人間という内容でした。 はじめは感心していたのですが、ニーチェの言葉が頭から離れず生きることが意味のないものと思えて人生がつまらなくなりました。 最近、結婚もして、かなり熱中している趣味もあります。仕事も順調ですが 人生に何も意味がないと思うと 今、病気や事故で死んでも怖くないと言うか、悔いがないような気持ちです。 もう一度、ニーチェを読み直そうか(解釈がぼやけているので)迷っています(*_*) 元の思考に戻りたいです(((^^;)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.17

なにごとも批判的に読むことが肝心かと。 ニーチェの思想と彼自身の行動・人生とは一致しているだろうか? 特に健康という面。 人生に意味がない思想は、ニーチェの重視する健康面ではマイナスになるものではないだろうか: ある心理学者によれば、極限状況で、個人的な人生の意味を見出した者は、見出さなかった者より、より多く生き残ったとする研究結果を残しています。 当時はキリスト教の外的権威や欺瞞を批判するために、ニーチェは自由やルサンチマン(恨みが動機)をかかげてはいるものの、こういう批判を改良しとりこむだけの力がキリスト教には存在しています。アメリカのキリスト教は自由をとりこんでいるものが多いし、恨みがあれば心理学でも仏教修行でもとりくんでいるキリスト教宗派もあります。「神は死んだ」などどいっていても、2000年を生き残ってきたキリスト教は強固です。 >元の思考に戻りたいです 広く様々な思想にふれられると、ニーチェの主張を相対化してとらえられるのではないでしょうか?

kato12344578
質問者

お礼

皆さんのたくさんのご意見のお陰でとても気持ちが楽になりました。 一つの意見に共感しても固執してはダメ(+_+) 共感しても、どこかで批判する気持ちをもってなあと自分を保てないです。 今回は、とても勉強になりました!

その他の回答 (16)

noname#210533
noname#210533
回答No.16

哲学書ではないけれど。 「プラネテス」という作品を読んで見て下さい。 主人公の人格が変わっていく過程がリアルです。 舞台は宇宙、というSFですが、人間の普遍的な 成長の形が判り易く描かれた一作です。 大切なヒントになると思いますよ。 ニーチェの超人思想は我々の尻を叩きますが、 その裏にネクラオタクが一方的に女に熱を上げ フラれた腹いせが潜んでいると聞かされれば、 正直真に受け過ぎるのもどうか、と思ってしまいます。 私個人は、生きる意味や価値、というものは 個人的価値と各種社会における価値とを 混同して使う所がサギだと思っています。 価値とは、意味とは、背景と相対的な視点、尺度と 目的意図という範疇の中でこそ取り扱えるものだと 思います。 自分なりの価値観、世界観、死生観、宇宙観。 そういうものを創り上げて置けば、他人に意味無しと 言われようがなんだろうが、「うるさいよ、人をダシに 自分は崇高とか、ギャグかましてんじゃねえ!」と タンカ切るだけの事です。 例えば、家族の為に殺人を犯して刑務所に入り、 必死で家族を想い、ツトメを果たすヤクザ者の方が ニーチェよりリアルで判り易く、実存する手応えが 感じられます。 そういう尺度だって、ある訳です。 万能の尺度、究極の価値を自分に求める心理と言うのは、 結局他人と自分を見比べてどっちが上だ下だと喜んだり 落ち込んだりする気持ちから来るものだし、他人より自分が 得したらいい、出来るだけ楽して良い目を見たい、そういう エゴから来る気持ちです。 失敗を恐れて確実に成功したい。苦労なんかしたくないし 先がどうなるかわからない不安なんてまっぴらごめん。 そういう単なる個人的利害観で超人思想なんか見れば そりゃ落ち込みたくもなるでしょう。 ニーチェは、個人的な見解ですが、ニーチェの思想を 鼻で笑い飛ばして否定する位でないと、それこそ 意味が無いように思います。 ニーチェを読んでニーチェの思想の上に自分を評価する。 これじゃ、超人どころか本末転倒ではありませんか。 批判、ではなくて、否定する。 何故なら、自分はこう思う、故に我あり。 ただそれだけの事ですから。 否定もまた、自分の価値を同列になぞらえる武器です。 ニーチェに、打ち勝て。 甲斐なき人生より、悔いなき人生。 ねえ?

kato12344578
質問者

お礼

ありがとうございます(^-^)/ マンガとても興味があります!今度TSUTAYAで借りて読んでみます。 あまり、流されないように努力してみます。

  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.15

「永劫回帰」とは。 >「今、病気や事故で死んでも怖くないと言うか、悔いがないような気持ちです。」 なるほどね。

kato12344578
質問者

お礼

そうですね☆

回答No.14

ニイチェの主著「力への意志」を読みましたか? ニイチェというとたいてい「ツァラトゥストラはかく語りき」を思い浮かべる人が多いけど、あれは散文詩か神話みたいな本でニイチェの思想が知りたかったら、主著を読むしかありません。 私はニイチェの偉大さをハイデガーの「ニイチェ」という本とニイチェの主著を読むことで教わりました。 ニイチェは古代ギリシャ以来の「形而上学」、プラトンの「イデア論」に基づく「形而上学」を近代にひっくり返した、おそらく西欧思想史に一人いるか、いないかの偉大な哲学者です。 プラトンは私たちのいう現実、個物の対立の上に最高で普遍的な概念があり、それを「イデア」といい、「イデア」こそが真の実在で、私たちのいう現実、つまり感覚知覚によって見たり、触れたりできるものは真の実在ではない、仮象だと言って、私たちのいう現実と概念の関係をひっくり返しました。 つまり、抽象的な概念の方が実在で、感覚できるもの、見たり触れたりできるものは実在ではないと考えていました。 このプラトンの「イデア」が、私たちの感性を越えた、超・感性的な世界とすれば、それに対して私たちの感性的な世界は実在ではない、仮象だと言ったことになります。 西欧の中世になるとプラトンの「イデア」は神に言い換えられ、その神が人間や自然を創造したと言われ、人間は神の被造物になりました。 中世は私たちの頭の上に神が君臨し、人間はその神を崇拝し、膝まづいて、神の恩寵を期待し、願う存在でしかありませんでした。 このように西欧の哲学の歴史は人間の上に神とか超・感性的なものが君臨する「形而上学」と神学の歴史でしかありませんでした。 人びとは聖書の言葉を信じて人生には意味がある、生きるに値すると教えられてきました。 あたかも自分も聖書の中の登場人物のように思いなして、人生の真実から目を背けてきました。 キリスト教は人生が本当はなんの意味もないのに、意味があるかのように「隠ぺい」してきたのです。 だからニイチェに言わせればキリスト教は「ニヒリズム」の宗教です。 ニイチェは主著の「力への意志」の冒頭で、「ヨーロッパのニヒリズム」を論じています。 ニヒルとは人生の意味がない、無意味だということです。 キリスト教が衰退したから、人生に意味が無くなったのではなく、もともと人生に何の意味もないのに、それをキリスト教はあたかも意味があるように「隠ぺい」してたきたのです。 それがキリスト教の衰退とともに、本質が露呈してきた、人生が無意味だということが露呈してきた、ということ。 そしてニイチェによれば「ニヒリズム」は否定すべきことではなく、むしろ歓迎されるべきものです。 なぜならばキリスト教のベールがとれて、人生の本質が見えてきたからです。 ニイチェに言わせれば、人生や世界そのものには何の意味もありません。 人類が生き続けることにも何の意味もありません。 だからニイチェはこれからの時代は「力への意志」でなければならないと言います。 「力への意志」とは、目的も持たず、意味も求めず、ただ力の増大と強化だけを目指します。 キリスト教は他人に対する同情を言うから、同情は意志を弱体化する。 そんなキリスト教は奴隷の道徳、畜群の道徳に他ならないから、そんなにキリスト教は撲滅しなければならない。 「ニヒリズム」の頂点が、「永遠回帰」です。 無が永遠に繰り返す。無意味がいつまでも続く。 そしてそれを否定するのではなく、絶対的に肯定する、何度も肯定する。 それがニイチェのいう「積極的ニヒリズム」です。 人生に意味を求める人間は病人だ、健康な人間、「超人」は意味の代わりにむしろ無意味を求める。 己の生命、己の「力への意志」の強化と増大だけを求める。 新しい時代はそれのまでの最高価値を転換しなければならない。 最高価値とは、神のこと。 今では「神は死んだ」のだから、私たちの頭の上に君臨していた超・感性的世界は存在せず、ただ感性だけの世界が訪れたのだ、だから人生のことを考えるのなら、世界に意味があるかとか、人生に意味があるかとか考えずに、人生の意味は自分が作って行けばよいのだ、……そうニイチェは言います。 私たちは自分の人生を自己選択して作り上げる。 そして人生の意味はその自己選択の中にしか存在しない。 世界の中に客観的に意味があるのではない、また人生の中に客観的に意味があるのでもない、ただ自分の心の中に意味がある。 それがニイチェの思想です。

kato12344578
質問者

お礼

凄く詳しい解説ありがとうございます(^-^)/ 私には難しいですが参考にさせて頂きます☆

  • ext1219
  • ベストアンサー率21% (27/128)
回答No.13

良い悪いではない気がします。あなたの今いる世界に優劣はないのでは。臨済宗や曹洞宗に出家なさいとはさすがに言いませんが、調べてみてはいかがでしょう。良寛という御仁は感心する生き方されてますよ。

kato12344578
質問者

お礼

何か論点が違う気がします。 しかし、せっかく紹介していただいたので時間ある時に調べてみます☆ ありがとうございました(^-^)/

  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.12

>「書いてあった→影響を受けたです」 それだけです。

kato12344578
質問者

お礼

そうですか(^-^)/

回答No.11

 生きる意味、って・・・  “生きる理由”と云う事?  人間以外の“生き物”は“意味”が判っているから生きているの?  katoさんが今日まで生きてきたのは“意味”を感じていたから?  違うよね。  ☆ 要するに「どのように生きるか」を問うているのではないでしょうか。    使われている“言葉”に拘らなくてもよいと思います。  もし、ニーチェに拘るのなら、もう一度と云わず二度でも三度でも読み直してみてください。  その結果が“意”に反したとしても、それがkatoさんの“心”なのです。  自身の心を信じましょう。

kato12344578
質問者

お礼

はじめて哲学を読んで、生きる意味や、色々な物の考え方を専門に考えている人が昔からいたのを知りました。 哲学をしるまでは生きる意味を真剣に考えたことはなかったです。(軽く考えたことは普通にあると思います。) もちろん、自分の考え方が一番ではあるのですが迷いながら生きるそれって楽しいですね♪ 回答ありがとうございました(^-^)/

回答No.10

 くりなるさん 何を書いてるんですか。  うらみでもあるのですか? 質問者に。  ショック療法でもないでしょうに。

kato12344578
質問者

お礼

(^-^)/♪

  • kanto-i
  • ベストアンサー率30% (180/596)
回答No.9

衝撃を受けた分、ニーチェの話しを鵜呑みにされたようですね。 ニーチェはニーチェの素晴らしい部分があると思います。 しかしそれは自身ではなく、他者の思いなのです。 相手の思いや意見・考えを、自身で精査しないで丸呑みすれば そのまま他者を自分の中に住まわせることになります。 ニーチェにおいては狂気をも孕んでいるので それも含めて自身の中に住まわせることとなり得ます。 人生は楽しめば楽しいですし、つまらないと決めればつまらなくなります。 どういう人生を歩みたいかの選択で、人生は決まります。 たとえば斜に構えたり見下せば、そういう人生になるだけです。 一つ一つの喜びの感動を味わい尽くすつもりで生きることで 人生はいくらでも感動的でドラマチックになります。 ご自分が生きたい人生を今一度見直し 本当に望むものを手にされると良いかと思います。

kato12344578
質問者

お礼

人生設計や、なりたい自分への目標みたいなものは持っています。 しかし、この世自体は無駄であり、意味はない。宇宙自体がなかったらその方が良かったのではとか思います。 そう確信させてくれた、考えを後押ししてくれてのがニーチェの哲学ですね♪

  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.8

kato12344578様、こんばんは。 >「最近、結婚もして、かなり熱中している趣味もあります。仕事も順調ですが 人生に何も意味がないと思うと 今、病気や事故で死んでも怖くないと言うか、悔いがないような気持ちです。」 それは、それは。 (言う事ないですね)

kato12344578
質問者

お礼

そうです、人生は楽しいのですが 意味を考えると?と思ってしまいます。 あまり、考えすぎないようにします(^-^)/

  • ext1219
  • ベストアンサー率21% (27/128)
回答No.7

申し訳ありませんが、直接的な回答を差し上げられません。 あなたの書かれた現状に、僕は改善の余地を見出だせません。ニーチェ論への反論もありますが、あなたが自ら読み、感化され、自らそのような境地に至ったのなら、それでよいでしょう。 どうして元の思考に戻りたいのでしょうか。以前ある質問でもありました、'All things must pass.'ですよ。

kato12344578
質問者

お礼

もともと私自身人生に意味がないと思っていたからニーチェの言葉に引っ張られていったと思います。 元の思考と今の思考のまだ狭間にいる感じ(いいとこ取り)なのでよい方に思考なるといいなと思ってます。

関連するQ&A

  • ニーチェの「永遠回帰」とは?

    ニーチェはスイスの保養地、シルスマーリアの近郊の山々を散策している時、突然、人類と地上を遥か超える3000フィート!と叫んで「永遠回帰の思想」を懐胎した、と、「悦ばしき知識」の中で言っています。 「永遠回帰の思想」はニーチェにとって、キリスト教の「福音」に代わる、新しい「福音」でした。 どういう意味で、それが「福音」なのかといえば、古代ギリシャ以来の哲学と形而上学に代わって、自分の「力への意志」が、これからの哲学でなければならない、と言ったものでした。 ニーチェは言っています、存在に対して生成の優位を唱えること、それが「力への意志」であると。 存在に対して生成の優位を唱えることは、アリストテレスの目的論と、キリスト教の終末論に対して、古代ギリシャの円環的な時間の考えを対抗させること。 直線的な時間の考えに対して、円環的な時間の考えを対抗させること。 時間が直線的と言ったのは、キリスト教とその終末論です。 最後の審判に向かって、時間は直線的に進行する、という。 アリストテレスの目的論も、有機体をモデルに、歴史には、その目的がある、という。 ニーチェは、このアリストテレスとキリスト教の「目的論」を否定するために「永遠回帰」の思想を唱えました。 すでに、ニーチェの前のショーペンハウワーは、世界の根源は「生きんとする意志」で、「生きんとする意志」は目的を持たない、盲目である、と言っていました。 だから人間が救われるためには、この「生きんとする意志」を否定しなければならない、と言っていました。 ニーチェはショーペンハウワーの思想を受け継ぎましたが、ショーペンハウワーとは違い、逆に意志を肯定すべきだと言いました。 それはこれまでの、最高価値であったキリスト教の価値観、人類は終末に向かって、最後の審判で人々が天国に迎えられるために、人生は意味のあるものでなければならないと言ったことへの否定でもありました。 ニーチェはそのようなキリスト教の価値観を「ニヒリズム」と言って、断罪します。 それは存在を優位に考える思想であり、それは「ニヒリズム」である、と。 (この場合「ニヒリズム」とは日本で「虚無主義」と訳しているのとは逆の「存在主義」という意味で) ニーチェはキリスト教のみならず、古代ギリシャ以来の哲学と形而上学は「ニヒリズム」であり、西洋の哲学の歴史は「ニヒリズムの歴史」であり、キリスト教は「ニヒリズムの宗教」と言って断罪します。 彼らは、存在だけを論じ、無を無視してきた、それが西洋の哲学の歴史であり、キリスト教なのだ、と。 この「存在を無視する」というのが「ニヒリズム」です。 事実、西欧世界に仏教の「無の思想」が知られたのは、19世紀の半ばでした。 それを知って西欧の人々はびっくりし、そして畏怖しました。 「なんと、東洋には無を唱える宗教がある!」というわけです。 ニーチェは「神は死んだ」と宣言しましたが、それは文字通り、神、すなわち超越的な存在がいなくなったということと同時に、西欧の哲学と形而上学の歴史が終わったことを宣言するものでした。 天に超越的な存在としての神があり、地上に私たちの世界がある、そして天の世界こそ、ホンモノの世界であり、地上の世界はニセモノの世界とキリスト教は言ってきましたが、その「二元論」、有と無の対立を否定し、生成の世界を対抗させなければならない、とニーチェは言います。 ニーチェの「同一物の永遠回帰」を、無が回帰する、無意味が繰り返す、と解釈する人がいますが、それは誤解です。 「存在に対して生成へ!」を唱えるものです。 直線的な時間に、円環的な時間を対置することです。 直線的な時間はキリスト教の終末論と、アリストテレスの目的論につながり、歴史の「進歩発展」につながりますが、ニーチェの円環的な時間は生成ですから、目的を持ちません。 そして「力への意志」は目的を持たず、その強化と増大を目的とします。 目的よりも「力へ!」です。 それこそが、ニーチェにとって、「永遠回帰」の思想が、新しい「福音」であるゆえんです。 どうですか?

  • 私の考え ニーチェ 論文を書きたい

    私はスポーツ好きで友人も普通にいるし、自分で言うのもなんですが普段は明るいと思いますし責任感と忍耐を大切にしてます。しかし悩みがあります。 生きることにあまり価値を感じられないことに悩んで…イヤ、悩んではいない……疑問を感じているか、もしくはなんとかしたいと思っているのか…自分でもよくわからないのですが…とにかく、生きることにあまり価値を感じていません。生きることに全く執着がないと言えば嘘な気もしなくはないですが、それでも世間一般に人々が命の大切さや尊さを説くとき、私は自分の感じることとの温度差を感じます。いざ命を失うかもしれない場面になったときを考える機会があると、自分は命乞いをせずにいられるだろう、という変な自信を感じたり、そうなったら死んでもまぁいっか。と、思うのです。正直にです。 人間の感じる死の恐怖を分類すると、消滅の恐怖と苦痛の恐怖に分けられると私は思うのですが、私には消滅に対する恐怖はありません。むしろ人生はつらいし、痛くも苦しくもなく早めに消滅できるんだったらそれは喜ばしいことのように思われます。ちなみに私は私後の世界を信じていなくて、自分が死んだことを幽霊になって嘆いたり、親の悲しむ姿を見るなんてこともないと思っているので、友人や家族に対する未練も薄く、私にとって死の恐怖とは死ぬとき痛いこと、苦しいことに対する恐怖のみなのだと思います。たまに最も苦痛なく死ねる方法を調べたりもします。 …が、それでとりあえず今自殺したいんですとか、そういうことではありません。痛いのと苦しいのは嫌だし。実生活のあるシーンでは現在責任ある立場にいますし、楽しみなこともあるし、(突き詰めればこれらを手放して消滅してもまぁいいかと思うのですが…)現時点では、積極的に命を失おうというところには至っていないです。どっちでもいい…という言い方が適切かわかりませんがそんな感じです。 私は凶悪犯罪を犯した人とか、オウムみたいな訳のわからない宗教にハマっちゃう人とかが、どんな思考をたどってそこへ陥ってしまったのか、わかる気がするのです。親近感すら覚えるときがあります。きっと彼らは私と似たような感覚に襲われていたのだけど、私のように現実世界へ自分を引き戻してくれる友人とか、居場所とかがなかったのかなと思います。自分の命に価値を感じられず、当然他人の命にも価値を感じなくなる。思考ばかりが膨張しすぎて実生活において社会的な人間でいることができなくなったんだと思います。決して擁護するわけではありません。ただわかる気がするだけです。 なぜこのような気持ちが膨らむのか、考え、私が思ったのは……世の中は新自由主義が流行ったりして自由競争、淘汰の時代なのに、なぜだか同時に平等とか生きているだけですばらしいんだというような道徳的な嘘が蔓延している。それはマクロな人間関係でもミクロな人間関係でも似たような形で現れる。そのような嘘にごまかされきらない人間、自分をごまかしきれない人間は、社会の中、身近な人間関係の中で自分の価値を認めることが困難になる…… なんというか、日々の感情やこういう自分の思考を、抽象的に自分自身で理解したい。上記のまとめも少し本を読んで考えたのですが、今ニーチェ解釈を読んでいて、ニーチェという人に自分と同じ匂いを感じたりしています。ニーチェはあぁいう思考の持ち主だったからこそ、最終的には発狂し、社会と共存できない人間になってしまった。ニーチェには友達も恋人もちゃんとはいなかったみたいだし。現代にもニーチェみたいな人はたくさんいますよね。私もその予備軍である気がします。ニーチェの姿と私を照らし合わせて、ニーチェみたいにならないように、私のための処方せん的なものを作りたいです。 そこで自分自身の考え方を論文みたいにしてまとめたいのですが、どうやったらよいのやらわかりません。まずは章立てでしょうか?まだもっと本を読むべきですか? どなたか力をお貸しください。

  • ニーチェ「超人を目指し没落せよ」   え?

    雑学程度にニーチェの本を読んで  この文の意味がさっぱり解りません ネットでたどっても賛否両論ですし 言葉どうりにとるなら「蛮勇で死ぬことを推奨」「凡人は蚤」とあまりに乱暴な発言に見えますが  昔の人材が余ったいた死生観の苛烈な時代ならありなのかわかりませんが 人材の資源が足りないとにかく命を大事にする今の時代にはあまりにそぐわない 私は仏教徒なので平凡に生きれればと思っています もしその通りの理論なら私的にニーチェを大嫌いになるだけですが  別に凡人も自己否定しているわけでもないし 凡人でも自分の後悔を前向きに肯定できる人はいます 既存の価値観で「危ないよ」と言う人をを「道化」「悪魔」呼ばわりは現代の価値観ではあまりにありえない さすがにそんなことは言わないならもっと西洋哲学ならではの深い意味があるのでしょうか?それとも本当に昔の価値観ではこれでもよかったのですか?詳しい人がいたら教えてください 頭があまりよくなくてもわかるくらいかみ砕いてお願いします

  • ルサンチマンと悪人正機

    気になっていることがあります。  ニーチェのルサンチマンは、キリスト教が弱者・被支配者が強者・支配者・権力者を「悪い」ものとし、自分たちをそれに対して「善い」ものという価値の転倒をした、というものですよね。  他方、親鸞の悪人正機も、悪人こそが救われる、といわばニーチェのいうキリスト教同様価値を転倒した、と解釈できるような気がしています。  この二つ、大変よく似ていると思うのですが、実際に意味しているところは同じなのでしょうか。また、どうズレているのでしょうか。私は哲学・宗教とも門外漢ですので、お詳しい方の見解が聞けたらと思います。

  • 《それが考える( Es denkt. )》とは?

     次のサイトに表題の句をふくむニーチェの文章が取り上げられ論じられています。  この非人称の一文に どういう意味があるか? というのが問いです。(この意味はおもには 重要性といった意味です)。  ▼ (ラカンSLV翻訳と注釈2:ニーチェのes) ~~~~~  財津理の思想研究 ドゥルーズ/ラカン/ハイデガー)  http://zaitsu.blog137.fc2.com/blog-entry-23.html  ハイデガーの「 es エス」=「それ」を取り上げる前に、ニーチェの「 es エス」=「それ」に関する記述を、『善悪の彼岸』の17節から、私の訳で引用しよう。   「・・・ひとつの思考(Gedanke ゲダンケ)がやって来る  のは、その「思考」が欲するときであって、「私」が欲する  ときではない。   したがって、「私」という主語は、「思考する」という述語  の条件であると言うことは、事実の歪曲である。   「それ」が思考するのである( Es denkt エス デンクト)」。   だが、・・・結局のところ、「それが思考する」がすでに、言  い過ぎである。なぜなら、この「それ(es エス)」がすでに、  経過についてのひとつの解釈を含むものであり、経過その  ものに属するものではないからである。」  フロイトがグロデックの「それ(es エス)」をニーチェ由来のものだと決め付けたことは有名であるが、しかし、ニーチェ自身の叙述では、「それ(es エス)」は、「私」の根底にある積極的なものではないし、「私」に代わるものでもないし、「思考」の経過に属するものでもない。要するに、ニーチェは、思考の主体としての「それ(es エス)」の存在を積極的に主張しているのではない。    ニーチェでは、「思考する」という活動があるだけである。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  すなわち大した意味はない。ということを確認できれば 質問者は満足です。  異論のある方 ご批判をどうぞ。賛成票の場合もよろしく。  要するに もし《わたしが考える》のではなかったなら それはいわゆるヒラメキである。ただし このヒラメキを得たあとは その意味を考えるのであり そのときの考えるのは ほかならぬわたしである。はずなのだから・そしてそれは 当たり前のことなのだから 大した意味はない。という趣旨です。

  • 早く死んでもいいと思っているのに

     何だか湿っぽい話でごめんなさい。  私は死ぬのは怖いけれど、早く死んでも悔いはないし早く病気になってしまえば良いのに。と思っています。(病気で苦しんでいる方、ご本人には本当に失礼な話だと思いますが)  こんな価値のない私なのに、生きている、病気も見つかっていない。  でも、生きる価値のある人、惜しむ人がいる人に限って病気で早くなくなってしまったり、辛い思いをしていることと思います。  命を軽んじているつもりはないのですが、命に執着はありません。  生きていてもつまらないし、何の意味があるのか、無意味だと思っている命は、他に大事にしたい人の寿命を延ばしてあげた方がよほど良いのにと思っています。  親にも「早く死んでしまえ」と言われるほどなので、私はそれでいいと思っています。  自ら命を絶つのは出来ません。  どうしてこんなつまらない私の命はこの歳になっても続いているのに、  可愛い子供さんの命が事故や病気で短かったりするのでしょうか。    早く死にたいと願っていれば、早めに命は終わりますか?  

  • この考えを提唱していた哲学者は誰?もしくは、○○主義?○○論?

    『この世は無だからにして、幸福も苦しむことも意味がなく、生きていることも死ぬことも(マイナス思考な考えではなくて、)意味がまったく無い』 というような提唱だったのですが、喉元まではなんとなく出かかっているのですが、○○主義だったか、○○論だったか、いろいろなものが重なってて思い出せないでいます。 Wikiで芋蔓式に出そうと思ったのですが、似たような哲学はたくさんあるのですが、求めていたものが出てきません。 この哲学の主張は「この世は無」と、「生きるも死ぬも無い」と、「世に言うマイナス思考の解釈ではなく」といったところなのだと思います。とくに、「生きていることに意味が無い」といった感じだったと思います。 急いでいるので、どなたか、教えていただけますと助かります。

  • ポストモダン(次世代)の哲学は存在するのか?

    私の好きな哲学者はキルケゴール、ショーペンハウアー、ニーチェ、サルトルです。 彼らにはある繋がりがあり、キルケゴール→ショーペンハウアー→ニーチェ→サルトルという流れがあります。 ・キルケゴール 厳格なキリスト教徒の家庭に生まれますが、自分の出自に酷い衝撃を受け(両親の火遊びにより生まれる)、更には恋人との間での宗教上の問題に苦しみ酷く絶望します。 皆さん御存知、聖書より見出される「死に至る病(絶望)」に対するキルケゴールの見解は非常に有名かと思います。 これに対するキルケゴールの解決方法は信仰でした(その為、最後まで信仰を貫き、未婚のまま終わる)。 ・ショーペンハウアー やがてショーペンハウアーの時代になると、学問が発達し対して代わりにキリスト教の権威が没落します。 この結果、現実に目を向けるようになり、ショーペンハウアーはここで人間の「意志」に着目します。 この意思こそが全ての原因であり、ショーペンハウアーはこの意思をコントロールすることを説きます。 彼は原始仏教(東洋)に影響を強く受けてましたから、修行による禁欲を薦めます。 ・ニーチェ キルケゴール同様、厳格なキリスト教徒の元に生まれたニーチェでしたが、既にキリスト教の権威は地に落ち、学問により科学が台頭を始めます。 産業革命が起こり、資本主義が生まれ、まさに人類の夜明けの始まりです。 ここでショーペンハウアーの書物に出会い、ニーチェは衝撃を受けます。 彼もショーペンハウアー同様、インド仏教に強い影響を受け、さらに人間の「意志」を推し進めます。 やがて「ツゥラトゥストラは語りて」にあるように、神は死にニヒリズム(虚無思想)の台頭を予見します。 これに対するニーチェの回答は超人になることで、運命を受け入れることでした(しかし、これは非常に狂気的でニーチェ自身は発狂) ・サルトル 元作家であり、科学・文学と様々な見識を持ち、多趣味であったサルトルは哲学を様々な分野と結びつけ、やがて人間そのものに目を向けます。 実存主義が生まれ、「自由の刑」にあるように、人間とはそもそも「何でもない存在」であり、自分の定義によって決まる自由な存在である(ニーチェ同様、「ものごとに対する解釈」と言えなくもないが、「運命」によって決まるとしたニーチェに対して、サルトルは「より人間は自由である」とした)。 さて、ここまで追ってきて(文字数制限がある為、かなり省きました)、ある意味サルトルで哲学は死(または最高)を迎えたと言えなくもありません(というより、「哲学」という定義そのものが瓦解し自由な存在となった)。 一時期はポストモダンを求めて色々議論が交わされましたが、結局サルトルで止まってます(正確には再考なので、ちょっと違うかもしれません)。 フーコやヴィトゲンシュタインなど、哲学というより言語や、あるいはマルクスなど経済や社会といった、わき道というか「道具」としての側面が強くなってる気がします。 そもそも、もう哲学というより心理学や科学(工学?…遺伝子工学、金融工学、宇宙工学など…etc)の時代なのかなと…。 でも相変わらず現実は悲惨極まりないし、自殺者だって止まりません(むしろ年々増えてる)。 次の哲学(ポストモダン)ってあるんですかね? そもそも、今の時代って「哲学」って存在するのかと…。

  • 自覚とは感情のことですか?

    哲学カテゴリーの方にも答えを頂きたいので質問させてください。 ダメな自分、嫌な自分を受け入れるにはどうしたらいいかを悩んでいるのですが、 そもそも受け入れるとはどういうことなのか。 頭ではわかっています、 自分のこういうところがダメだ、 「受け入れられない」ところを受け入れる、等。 しかし、「自覚」が芽生えたり、諦めがついたり、悟りを開いたりするときって、 結局「思考」とは全く別次元の「感情」に何かが起こっているように感じます。 そうすると思考すること、哲学することは意味が無いのか、とすら思えます。 もしくは、思考から感情に影響を及ぼすメカニズムが分かれば、 思考する意味や効率もあるとは思うのですが、 どなたかそのきっかけを与えていただけないでしょうか。 私は悩むことが趣味なのではなく、 幸せになるために悩んでいるはずです。

  • シルスマリアの意味

    スイスの湖畔に、美しい地名のシルスマリアSils-Mariaがあります。 哲学者のニーチェをはじめ、多数の文化人が訪れた場所として有名なところでもあります。 Mariaは聖母マリアを連想させますが、Silsはどういう意味なのか、ご存知の方教えてください。 固有名詞の地名であっても、まったく意味がないはずはないのですが、ロマンシュ語をたどってもわかりません。よろしくおねがいします。