• 締切済み

ニーチェの言葉:著書のタイトル

村上春樹のデビュー作「風の歌を聴け」の一番最後に、 「昼の光に、夜の闇の深さがわかるものか」 というニーチェの言葉が引用されているのですが、この言葉が収められているニーチェの著書のタイトルを知りたいです。 ズバリあればいいのですが、、 ちなみに私はまだツァラトゥストラしか読んでないんですけど、岩波文庫版の下巻p321に 「この世は深い。昼が考えていたよりも深い」という上記の言葉に近い一文があって、もしかしたらこの部分の意訳なのでしょうか??

みんなの回答

回答No.2

あやふやで大変申し訳ないのですが… たしか「曙光」のなかの一説ではなかったでしょうか

vienna
質問者

お礼

「曙光」ってタイトルも知らなかったぐらいなんですけど、図書館にあると思うので優先的にチェックしてみます。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • r-suzuki
  • ベストアンサー率50% (287/567)
回答No.1

村上春樹の「風の歌を聴け」にでてくる「デレク・ハートフィールドが墓碑に選んだニーチェの言葉である」と付け加えているヤツですね。 「デレク・ハートフィールドというアメリカの作家」は村上春樹の創作したものです。あとがきでまでかいてるところがあざといですね。 ニーチェの「ツァラトウストラはこう言った」の、その文を村上春樹が超訳したものではないでしょうか。

参考URL:
http://www.diana.dti.ne.jp/~piccoli/haruki-kazenouta.htm
vienna
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 デレク・ハートフィールド、そうだったんですかー。 超訳の可能性もありますね…。 ただ村上春樹はドイツ語もできるんでしょうか(笑)。 それとも英訳の本を読んで、そこからの超訳なのかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ニーチェの言葉の英訳文

    マニアックな質問で恐縮です。 ニーチェの 「地球は皮膚を持っている。その皮膚はさまざまな病気も持っている。その病気の一つが人間である。」 「人間は神の失敗作に過ぎないのか、それとも神こそ人間の失敗作にすぎぬのか。」 「昼の光に夜の闇の深さが分かるものか」 という有名な言葉の英訳文をご存じな方いらっしゃいませんか? もしくはどの本の何章目か分かると大変助かります。 よろしくお願いしまっす!

  • 村上春樹『風の歌を聴け』本文の英訳について

    村上春樹さんの『風の歌を聴け』の英訳本があります。 訳者はAlfred Brinboumさんという方です。 この方の訳し方についての質問です。 まず、村上さんの原書には 「昼の光に、夜の闇の深さがわかるものか」 とあります。 この文は、普通に考えれば「昼の光(という明るいもの)に、夜の闇(絶望の比ゆ表現)の深さがわかるものか」くらいの意味かと思います。ニーチェの言葉を少しもじったものです。 それで、Brinboumさんの訳だとこれが、 "Are we to know the depth of nihgt by the light of day?" となっています。 意味がまったく違うんじゃないかと思ったのですが、いかがでしょうか。 これだと「夜の闇を、昼の光によってわれわれが理解することなどあるだろうか?」 という意味合いになるような気がします。 つまり理解する主語が「われわれ」になってしまっていて、「昼の光」は手段になってしまっています。 完全な誤訳かと。 本書を読んだことがあって英語に詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただければと思います。

  • ドストエフスキー『悪霊』”トスト”とは?

    ドストエフスキー『悪霊』”トスト”とは? 悪霊(米川正夫訳 岩波文庫)を読んでいるのですが、第三篇第一章二(岩波文庫では下巻275ページ)で”トスト”という言葉がでてくるのですが、これは何ですか?もしかしてトーストのことですか?

  • 「ツァラトゥストラ」 みずから進んで乞食となった者

    ニーチェの代表作「ツァラトゥストラはこう言った」にかんする質問です。 第四章の8「みずから進んで乞食となった者」の最後あたりを見てください。 そこで、みずからすすんで乞食となった者がツァラトゥストラにむかって言っている、《もっと愛する一人》とは誰のことですか? 私はイエスのことを指しているんじゃないかと思うのですが、どうにもよく分かりません。 【問題箇所の引用】(ちくま学芸文庫、吉沢伝三郎訳) 「私のもっと愛する一人をのぞいては」と、みずから進んで乞食となった者は答えた。「ほかならぬあなたこそ良い方であり、およそ雌牛などよりも良い方なのだ。おお、ツァラトゥストラよ!」

  • 「岩波新書」ってどうなんでしょう?

    大学の教授に、新書をたくさん読めと言われました。 中でも岩波新書は秀逸だと。 先生曰く、 「毎月5冊ずつくらい岩波新書」で出るから、 毎月全部買って片っ端から読むといい」だそうです。 今は社会人1年目で、時間を捻出するのも難しいですが、 知的好奇心は旺盛で、 読書がたまらなく好きなので、休日は本を読むことが多いです。 みなさん的には、岩波新書ってどうでしょうか? ためになりますか? ならないとしたら、新書は、 どこのやつがいちばんよさそうでしょうか? また、小説も合わせて読んでいます。 岩波文庫から、村上春樹の小説まで、 網羅しようと試みています。

  • 闇を覗くものはまた、闇からも覗かれている。

    「闇を覗くものはまた、闇からも覗かれている。」 この言葉が何からの引用なのか調べています。 今のところ、ニーチェの『善悪の彼岸』には「深淵を覗くならば、深淵も等しくおまえを見返すのだ」という言葉が見つかりました。 他に知っている方がおりましたら、人物・本の題名・第何章目または何ページなど、詳しく教えていただけると助かります。 宜しくお願いいたします。

  • 真理への意志

    ~~~~~~~~~~~~~~ 解説[編集] この言葉が公刊された著書に初めて出てくるのは『ツァラトゥストラはこう語った』第2部「自己超克」の章である [2]。 そこでニーチェは、「賢者」たちが全ての物事を思考可能なものにしようとする「真理への意志」の正体が、一切を精神に服従させようとする「力への意志」であると批判している[3]。すなわち、力への意志はルサンチマンと当初密接な関係があり、否定的なものとして記されていた。しかしやがてニーチェは力への意志を肯定的な概念としてとらえ直す。あえて積極的にニヒリズムを肯定し、ニヒリズムを克服することが力への意志となり得るのである。 力への意志 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%9B%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%84%8F%E5%BF%97 ~~~~~~~~~~~~~~~ ニーチェの話題をするとなぜか わけのわからない人が出てくるので話題にしたくないのですが、 真理への意志というか力への意志について 質問してみます。 力への意志をニーチェはツァラトゥストラを書いていた頃は批判していたのでしょうか? すると、ツァラトゥストラの思想は力への意志とは異なりますか? ところが、ニーチェは後で、力への意志を肯定するような考えになるのでしょうか? それはどうしてですか?

  • 村上春樹の「1Q84」の中で、ウィトゲンシュタインの「いったん自我がこ

    村上春樹の「1Q84」の中で、ウィトゲンシュタインの「いったん自我がこの世界に生まれれば、それは倫理の担い手として生きる以外にない。」という言葉が引用されて出てきます。この言葉は、ウィトゲンシュタインのどの著作のどの個所に出てくるのか、ご存じの方がいたら教えて下さい。

  • スッタニパーダについて教えてください!

    現在、岩波文庫の『ブッタのことば スッタニパーダ』を読んでいますが、序盤から意味がわかりません。 ⒈蛇の毒が身体のすみずみにひろがるのを薬で制するように、怒りが起こったのを制する修行者は、この世とをともに捨て去る。 です。 どなたか何を意味しているのか教えてください!

  • 『カラマーゾフの兄弟』で引用されている「ジュピタアよ~」の出典

    岩波文庫版『カラマーゾフの兄弟』第四巻、弁護士フェチュコーヴィッチが、イッポリート検事を揶揄して『ジュピタアよ、なんじは怒れり、ゆえになんじは過てり』という言葉を引用するシーンがありますが、この言葉の出典は何でしょうか?

自然科学の問題について
このQ&Aのポイント
  • 自然科学の問題について質問があります。
  • 問題1では、図中の空気塊Xに関する説明の中で適切でないものを選ぶ問題です。
  • 問題2では、乾燥断熱減率と湿潤断熱減率の比較に関する問題です。湿潤断熱減率の値が小さい理由について選ぶ問題です。
回答を見る