• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私企業の社員でも、入社試験時には官吏?)

私企業の社員でも、入社試験時には官吏?

このQ&Aのポイント
  • 私企業の社員でも、入社試験時には官吏と呼ばれる試験担当社員がいますが、その理由は何でしょうか。
  • 政府機関の採用試験ならば、試験官と呼ばれるのは理解できますが、なぜ民間会社の試験でも試験官と呼ばれるのでしょうか。
  • 私たちの年代では試験官と聞くと、官吏の採用試験と関連付ける人が多いですが、実際には試験官は官吏ではありません。なぜなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • papapa0427
  • ベストアンサー率25% (371/1472)
回答No.2

たぶん、明治時代のの名残だと思います。 当時、試験をして入社するなんて公務員位しかなかったし、普通の会社なんてありませんよね。 で、民間会社が発生した時に試験の監督をする人をそう呼んでいたのが、そのまま定着したのだと思います。 ちなみに国連の英語表記は「United Nations」になります。ですが戦争中の連合国も「United Nations」で変わっていないのに、呼称を変えているスチャラかな国ですからね。もともと国連の母体は連合国の主要な国となっています。 探せば、同様な不思議な言葉はもっと見つかると思います。

oldstarter
質問者

お礼

  確かに、仰る様なイメージはありますね。  併し、常に官を批判する立場のマスメディアが、何故、何の自覚も無くこの様な言葉を 常用して居るのか?其れが不思議です。  この件、メディア関係の方の御回答が有れば、 と思っています。  若い記者諸君はこの件、何も考えて居ないのでしょうか。   早速のご回答、感謝します。

oldstarter
質問者

補足

  本日まで(24日)延ばして見ましたが、期待したメディア関係者からの 回答が得られなかったので、此れで閉める事にします。   改めてご協力感謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • iktmth
  • ベストアンサー率63% (236/369)
回答No.1

 明快な回答でなくて申し訳ありませんが、確かに私も質問者様のご意見に同感しましたので、思うところを投稿させていただきます。  「試験官」を調べてみると、単に試験の立会い者を言うようです。 http://kotobank.jp/word/%E8%A9%A6%E9%A8%93%E5%AE%98  しかし、同じサイトで「官」を調べると官庁を指すようで、整合性が保てなくなっております。 http://kotobank.jp/word/%E5%AE%98  私なりに考えてみたのですが、もともと「試験監督」と言っていたのを略して「試験監」となり、その試験の実施に関しては、公の立場ということで、いつの間にか「試験官」となったのではないでしょうか。

oldstarter
質問者

お礼

  フーム、と納得出来る様な様な、出来ない様な。  その様な見方も有るのかな、 と思っています。   早速のご回答、有難う御座居ました。  

oldstarter
質問者

補足

  私の意見に御同感頂いたので、B.A.にさせて頂きたかったのですが 説得力がやや弱かったので、残念ながらNo2さんにさせて頂きました。   本日(24日)まで延して見ましたが、メディア関係の方からの回答が 得られなかったので、此れで閉める事にします。   改めて早々と頂いたご回答深謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国家2種試験について教えてください。

    今年、国家2種採用1次試験を受験しました。 しかし、私は、最後の科目で時間が余ったため、試験官に、終わったので帰っていいですかと聞いてから帰りました。 試験官は、何も言わず、試験問題を片付け始めました。 結果は、不合格でした。そこで、もしかしたら、私は、早退したので、無効受験になったのではないか?と思いました。 最後の科目で早退しても無効受験になるんでしょうか?? よろしくお願いします

  • 公務員試験の官庁訪問について

    公務員試験の官庁訪問について 公務員試験の国家I,II種や、地方上級といった試験には官庁訪問がありますが、裁判所事務官や国税専門官など、働く場所が決まっている試験にも官庁訪問があるのでしょうか?官庁訪問がなければ、試験合格=採用と考えていいのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 国家II種試験について

    こんにちは。 今年度、国家II種試験を行政東海北陸地域の区分で受験します。 ここで、いまいちわからないことがあります。 「一次試験合格後に官庁訪問をする」らしいのですが、訪問する官庁はどの地域のものなのでしょうか? ↑たとえば、私は東京在住なのですが、各官庁の東海北陸支部まで出向いて官庁訪問を受ける必要があるのか、ということです。 また、官庁によって、地域別採用をしていないところもあるとかなんとか…。 各庁のHPも見てみましたが、そんな情報はどこにも書いてありません。 それとも、訪問してみないとわからないということでしょうか…。 混乱しています。。。 どの官庁が東海地域の採用をしているかご存じの方、いらしたらアドバイスお願いします。

  • 国家II種の試験について

    国家II種の試験について 今年の6月に国家公務員試験を受ける予定の者です。 そこで質問なのですが、 (1)国家公務員1次試験前の説明会に参加していないと、採用は難しいのでしょうか?    ずっと1次試験後の業務説明会と合同説明会、そして官庁訪問のみだと思っていた  のですが、友達に1次試験前に何らかの説明会に参加しないと採用は難しいよーと  言われました。 (2)官庁研究はどういう風にすれば良いのでしょうか?  今の時点で、HPを見たり調べたりしているくらいなのですが、これでは志望理由  が薄い感じがします。  一般企業のように説明会後にじっくり考えて間に合わない気がするのですが、実際  みなさんはどうされているのでしょうか。 まだ1次も受かるか分からないうちにこんな質問をするのも厚かましいのですが、 どうか教えていただけたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 国I試験の提出書類には学歴を書く欄がないのですか?

    国家公務員I種採用試験の提出書類には学歴を書く欄がないのですか? では、官庁訪問の時に学歴は関係ないのですか?

  • 国家種2次試験 官庁訪問の必要性

    国家種試験で2次試験に挑むのですが、現在民間企業で働いているので、平日の官庁訪問や説明会には参加できませんでした。 事前の訪問で内々定があったりするとことなので、一度も官庁訪問等をしていなければ例え最終合格となっても不採用となってしまうのでしょうか? ちなみに中央省庁は希望ではなく、地方のハローワークで勤務をしたいと考えています。

  • 国家公務員の採用について

    毎年、国家公務員試験1種の合格者数のトップは東大ですが、そのうちの何割くらいの人が官庁に採用されるのでしょうか?東大卒業者の就職先を調べてみたところ、合格者数の半分くらいしか官庁に就職していません。ということは、国家試験し合格してなおかつ東大でも、半分しか採用されないってことなんでしょうか?それとも、試験に合格したものの官庁に就職希望しない人がおおいのでしょうか?教えていただきたいのですが・・。お願いします。

  • 公務員試験後に民間就活

    公務員試験後に民間就活なさった方はいらっしゃいますか? いましたら、その体験を聞かせていただきたいです。 わたしは現在大学4年生の女性で、公務員試験の真っ只中です。 中央省庁の一般職採用(旧国家二種)を志望していて、 官庁訪問をしていたのですが、おそらく内定はいただけません。 (先方には採用だとも不採用だも言われていませんが、次の約束をしていただけなかったので、それが答えだと思います) 国税専門官と県庁の面接はこれからですが、 志望度が低いので、民間就活に切り替えようと思っています。 そこでお聞きしたいのが、もし同じような経験(公務員試験後に民間就活)をされた方が いらっしゃいましたら、苦労話やアドバイスなど なんでもいただきたいです。 また、気持ちの切り替え方なども聞けたらうれしいです。 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ちなみに、公務員浪人は考えておらず、 官庁訪問の敗因は、最もアピールしたかった点をうまく伝えられなかったことだと思います。 一応、ひとつの官庁で10回くらいは面接をしていただいたので (拘束時間が長く、面接回数が多いことで有名な官庁です) コミュニケーションをとるのが著しく下手な人間ではないと思いますが、 今一歩足りなかったのも事実です。

  • 国家公務員総合職の採用について

    国家公務員総合職の採用について質問です。 現在大学理系の一回生なのですが、三回生か四回生のときに 国家公務員総合職の試験を受けようと思っています。 もしそれに不採用になってしまった場合は 大学院に進んで、もう一度国家公務員総合職(院卒) をうけようとおもっています。 この場合、試験に合格したとしても官庁訪問で採用されづらく なったりするのでしょうか? 回答おねがいします

  • 国家公務員一種試験の採用について

    外交官という職業に憧れています。 外交官になるには、国家公務員一種試験に合格して、外務省に採用されなければいけない。また、採用されるのはほとんどが東大の人ばかり。 これは色々調べていて分かりました。 ですが、国家公務員一種試験の採用データを見てみると、たとえ東大の人で試験に合格していても、採用されない場合が半分くらいありました。東大は国家公務員一種試験に強いというのは分かるのですが、これは、試験に合格しても成績が上位じゃないと採用されないということでしょうか?また、コネとかも関係あるのでしょうか? 僕には親戚に外交官といった人はいません。これは外交官になる上で、けっこう重要視されるのですか? 話がまとまらずにすみません。回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 体調不良で診断書を出したにもかかわらず、社長から出社を求められています。医師の指示に従い安静にする必要があるのに、社長の考え方に疑問を感じます。
  • 過去にも病気で休んでいる時にも出社を求められ、業務に支障が出る結果になってしまいました。社長の対応に不満を感じます。
  • 診断書が出ているのにも関わらず、社長からの電話攻撃が毎日のようにあります。病気に対する理解が欠如しているように感じます。
回答を見る

専門家に質問してみよう