• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高齢犬の粘膜便)

高齢犬の粘膜便の原因と対処法

このQ&Aのポイント
  • 我が家の16歳のラブラドールレトリバー♂が最近粘膜が付いた便を出すようになりました。血液検査では異常なしで、食欲も旺盛です。手作り食に変えたことが原因かどうか疑問ですが、野菜の消化不良や腸の不調が考えられます。獣医の診察が必要な場合もあります。
  • ラブラドールレトリバーの高齢犬が粘膜便を出す原因として、手作り食の野菜の消化不良や腸の不調が考えられます。血液検査では異常がなく、食欲もあります。獣医の診察が必要な場合もあります。
  • 我が家のラブラドールレトリバーが高齢になり、最近粘膜のついた便を出すようになりました。血液検査では異常がなく、元気な様子ですが、手作り食などの変化が原因かどうか気になります。獣医に相談することをおすすめします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#129155
noname#129155
回答No.1

私も高齢犬を2匹飼っています。 質問内容を読ませて頂いて、以前家の子も同じような状況になったので、 参考になるかなぁ~と思い書かせて頂きました。 家も手作りのご飯を与えています。 絶対ではないですが、市販で売っているフードに比べて 手作りご飯はその時の使ってる食材のせいなのか 体調のせいなのか?何なのか分かりませんが、 ウンチの硬さはその日によってまちまちですよね。 そして、ウンチを全くしない日もあれば、一日何回もする日もあるので、 余り心配しなくても良いと思います。 そして粘膜のウンチが出るのは…腸の表面が剥がれ落ちている、 そんな状態だそうです(上手い表現が見つからずすいません) 私も病院に行った際に先生に相談したら、そんなふうに言われました。 例えて言うなら…人間の皮膚も古くなると剥がれて、 新しい皮膚に変わりますよね、それと一緒だとのことです。 その際に出血が混じることも多々あるとも言われました。 その出血の量が余りにも多いとか、ずっと続くなら問題なので 病院で検査をした方が良いと思いますが、 混じっている程度なら、暫く様子をみてあげても問題ないと思います。 家の子もたま~に血が混じってる時がありますが、 検査しても異常なく、老犬ながら元気にやってます。 お互いに高齢犬を飼う身、いろいろと大変で心配なことも多々ありますが、 一緒に頑張りましょうね!

kinoko5434
質問者

お礼

回答ありがとうございます 全くその通りです 便の調子は本当にその日によってまちまちですよね やはり一日しなかったり 一日に何度もしたり・・・というのは あるものなのですね 粘膜便の事も 獣医さんの意見を書いて下さって 参考になりました 悪化するようであれば病院に連れて行きますが 様子を見てみようと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

専門家ではありませんので参考意見とさせてください。 粘液便は腸壁がはがれたものだと思いますので、便がおおいからではなく腸の調子が悪いときに出るのだと思います。 飼い犬が高齢で寝たきりになった際、一度下痢や粘液便がでると、良くなったり悪くなったりを繰り返しながら治るのに時間がかかった記憶があります。 消化できていないのであれば、食餌の回数を増やして一回当たりのごはんの量を減らすと良いかもしれません。また、健康なときであれば手作り食も良いと思いますが、消化器に問題のある状態の時には処方食の缶詰のほうが胃腸に負担がかからない場合もありますので、獣医さんで相談されてみてはいかがでしょうか。 若い犬でも粘膜便が続くと、腸壁が再生されて本調子に戻るのには少し時間がかかることもあります。急性のもので嘔吐を伴うような炎症がなければ、治るまでにはすこし長いスパンで考えても良いかもしれません。 ご参考まで。

kinoko5434
質問者

お礼

回答ありがとうございます やはり腸に何らかの 異変がある場合に出るようですね 食事は一日三回 朝・夕・夜に分けていますが しばらく消化しにくい野菜を止めてみようと思います とても参考になりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

家の犬が下痢をしているときによく鶏のささ身と白米をあげるのですが、そうすると必ずその後、粘膜便をします。白米と缶フードをあげてもそのようなことがあるので、白米が粘膜便に関係してるかと思います。又、下痢をしていないときでも通常の便をして、その後気持ちが悪いのか、何度も排便し続けると最後のほうに粘膜便が出ることがよく有ります。血が混ざることもたまに有ります。今まで飼っていた犬が殆ど皆そうなので、今まで余り気にしていませんでした。。。参考になれば。

kinoko5434
質問者

お礼

回答ありがとうございます 実は私も白米が 少し疑わしいと思っていました お粥でドロドロにしているので余計に汗 犬にとって粘膜便や血便は 緊急事態という訳でもないようですね (勿論悪化するようであれば病院に連れて行きます) 少し様子を見てみようと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0078900
  • ベストアンサー率37% (243/648)
回答No.2

うんちの解説がありました。 http://www.petjpr.com/column/news-bin/Detail.cgi?rgst=00000113&CatgM=8 どうしても動かないので腸の働きが鈍い時があり、少し消化で負担がかかっていることがあるのかもしれませんね。 念のため、特定のお野菜などを入れた時にそんな便をするとかの確認とか ベビー用の離乳食セットとかミキサーでお野菜の繊維を細かくすると違うかも。 私だと消化酵素とかマイトマックススーパーとかあげてみるかもです(楽天とか サプリ好きの私^^;)。 人間だと大変な事態なのですが、結構わんにゃんでは あることのようです。 便の調子も悪くないことがなによりなので、早く解消するといいですね。 うちわんも16歳なのでブログ村の高齢犬をいつも見て勉強しています お大事に

kinoko5434
質問者

お礼

回答ありがとうございます やはり寝たきりですと 腸も元気な犬並みに・・・とはいかないですよね汗 野菜は包丁で微塵にしているのですが 確かにもっと細かくした方が良いのかもしれません サプリも良さそうですね 色々と考えてみたいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 便に付着物

    ゴールデンレトリバーで 寝たきり16歳の高齢犬なのですが 便の表面に透明~白っぽい細いものが付着していました 粘膜でしょうか?虫? 動いていません 便の内も割って探ってみましたが 何もありませんでした 食事は手作りで数種類の野菜を与えています 若干消化しきれてない時などもあるのですが (ブロッコリーの緑が出たり) 野菜の繊維がそういった形で出る事はありますか? 寝たきりなので 虫の付着した便などを食べてしまったり 不衛生な物を拾い食いしてしまった可能性は無いです それでも虫が寄生する可能性はありますか?

    • ベストアンサー
  • 便に少量の血がでました

    今回2日前、初めてなのですが、少量の血が(ぽっち程度)と白い粘膜状の紐のようなものが便に付着してました。 症状は、便秘ぎみであったが最近コーヒーを飲むようになったら回復しつつあり、その後の便は普通で問題はないのですが、少しの血でも付着していたことと、白い粘膜状のものは何だったのかと不安になってしまいました。ネットで検索すると、大腸炎?大腸がん?なんて思ったり。 体重も減ることもなく、食欲もあり、血も大量のものではなく、粘膜の中にぽつと着いていた程度なのですが。 3ヶ月前に流産したのも原因があるのかと心配になっています。同じような経験はありますでしょうか?

  • 便がすっきり出ない

    便秘ですが出ないときは便秘薬を使います。 それ以外ではここのレスを参考にして、ヨーグルトや納豆や野菜を多く取っています、 薬を使った後にだんだん便がすっきり出てないかんじがあります。 おなかがぽっこりしてきます。 食欲はないことも多いので無理に食べないようにしています。 腸が疲れているかんじがするのですが腸を休ませたいのですが、やはり少量で消化のよいおかゆなどを食べればいいのでしょうか。 便が全部出たというかんじになるにはどうすればいいですか。

  • 粘液便

    ここ1週間くらい、粘液便が出ます 便は下痢でも、便秘でもないのですが、ちょっとした腹痛(下痢のような痛み)がたまにあり、ガスと一緒に粘液便が出たり、便のあと粘液便がでたりします(粘液便や、便に血が混ざったりはしてません) いったいなんのか心配になりました 頻繁に下痢になることが多く、2年前に内視鏡検査を受けたのですが 健康な腸ですといわれました その後、渋滞や、電車、バスなどトイレのないところで腹痛がおきることから、過敏性腸症候群と診断されました それと、関係があるのでしょうか?

  • 便の硬さについて

    私は腸の働きを良くする為に、漢方薬を飲んでいます。すると今までバナナ状であった私の便が、最近はすごく柔らかいです。バナナ状をすこし溶かしたような状態で、下痢ではありません。形をきれいに形成しない便は健康上良い状態なのでしょうか?

  • 2歳の息子が血便?

    生まれたときから腸が弱いのか、下痢が多い息子です。 赤ちゃん時代のウンチは普通柔らかいのですが、 赤ちゃん独特の柔らかい便ではなく、 明らかに下痢で、生まれつき下痢体質のようです。 便の回数は一日3回~5回します。 ここ最近(2~3日前から)も下痢が続いていました。 今日の夕方出た便は、下痢と言うより「軟便」でした。 そしてそれから2時間後ぐらいに「出た」というので オムツを見てみると、赤いのです。 鮮血というより痰(透明な粘膜のようなもの) の中に、真っ赤な血が混ざっていたのです。 ドロドロしていると言うより プルンッとしていました。 粘膜と血の量を合わせてもカレースプーン1杯ぐらいです。 これって何かの病気なのでしょうか? 機嫌はいつもと一緒で、熱もなく 鼻水などの風邪症状もありません。 救急病院に行くほどでもないのか、 それとも緊急を要するのか分からないので、 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 便がへん

    10代のころから下痢を慢性的にしていたので、現在は腸の運動能力が非常に低く、腸の状態が年寄りのようになっていると思います。現在では便秘で、便を出すのに非常に苦労しており、漢方で便を出します。そのときやっと出た便の状態を見ると、非常に変な色をしていていびつでぼこぼこして色もまだらで黒や白がまざっている不健康そうなものです。この一週間、便秘なのでめかぶをほど食べていたのですが、みどりの便が出ました。藻のような便です。この便はなにか病気ではないですよね。毎日ちゃんとした便の出る、健康な腸にもどりたいのですが。

  • 汚い話ですが、便について

    最近便がゆるく、下痢ではないのですが形がはっきりしない便が多いです。 もともと胃腸が弱いほうで、軟便気味なのですが心配です。 あと血が数滴おち、紙に鮮血がつくことがあります。拭いた後にひりひり感が少しあり、半年ほど前に消化器科を受診した際、痔があるといわれましたが、自然治癒は難しいのでしょうか?(薬はもらってなく、様子見ということでした。 また便の色も濃い茶色がおおく、健全といわれる黄土色になりません。(睡眠はしっかりとってますし、野菜もできるだけとるように心がけています。ほぼ毎日ヨーグルトをたべています) 自分は去年8月にS字直腸まで内視鏡を、今年3月に大腸内視鏡をうけました(健康のために受けただけです) そのときは何もなく異常なしでした(腸が長いとはいわれました) 大腸内視鏡は2,3年に1度で充分といわれましたが、便の調子が悪いと不安です。 大腸内視鏡から半年、なにもない状態から、ポリープや癌ができて出血したというのは考えにくいですか? 健康に気をつけているのに便の色がおかしい人はいらっしゃいますか?体質でしょうか? よろしくお願いします。(胃カメラも去年末にうけましたが軽い慢性胃炎のみでした、23歳♂)

  • 有名な大食いの人達の「便」ってどうなっているのでしょうか?

    変な質問でスミマセンが純粋に真面目な疑問(医学的?!)なので ご存知の方がいたら宜しくお願いします。 よくTVの大食い選手権などに出ている大食いの人たちですが、 普通の人より胃が数倍も大きく、伸びること。 食後の胃のレントゲンなどはTVで見たので存じております。 まだ疑問に残っているのが・・・やはり「便」の話なので、詳しい話が 流れにくいのでしょうか?でもあの方々を見るたびに気になります。 便の状態は「普通」なんでしょうか??  あの方々、特に大会に出ているときの食事の量は信じられないばかりですが 胃から腸への出口の幽門?が早く開くという話も聞きましたが、 腸が一杯一杯になっているだけで 普通の便となるのでしょうか? 皆さん痩せているので、当然あれだけのカロリーを消化吸収しているハズがないので (ある意味羨ましい気もしますが、非常に燃費が悪いですよね(汗)失礼。。。) 要するに「下痢」よりもほぼ未消化のままで、出ているような。。。 ちゃんと消化して普通の便になっているとは思えないのですが。。。 詳しいこと ご存知の方がいたら、よろしくお願いします☆

  • 便 白い粘膜 体重減少

    同じような質問をしましたが、再び失礼します。 現在、18歳です。 今朝、便に白い粘膜が付着していました。 昨日は、うずくまるほどの激しい腹痛があり、寝ていたら良くなったものの、まだ腹痛はあります。腹痛は特に左下腹部です。下痢は、昨日はありましたが、今日はないです。 吐き気や頭痛もあります。熱はありません。 体重減少についてですが、一ヶ月で7kg減少し、昨日、二日ぶりに体重を計ったらまた2kg減っていました。 食事量が減ったとはいえ、この短期間でこれだけ体重が減少すると、さすがに不安です。 癌などの病気だったらと思うと、本当に不安です。 近々、時間を見つけて病院に行こうとは思っているのですが、なかなか時間が合わず… 内科と胃腸科だとしたら、どちらの方がいいんでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 溶接部位のエッチングで失敗する理由について調査しました。
  • 溶接部位のエッチングにおける作業ミスの要因をまとめました。
  • 溶接部位のエッチングがうまくいかない場合の原因を考察しています。
回答を見る