• 締切済み

<国際学力テスト>上海が全分野でトップ

inbesutoの回答

  • inbesuto
  • ベストアンサー率0% (0/12)
回答No.9

統計を理解した上で下記などを参考にしたらよいでしょう。 http://www23.atpages.jp/jumpjump/ju2kokusaigakuryokutesutoju2kokusaigakuryokutesuto.php

関連するQ&A

  • 国際的な学力到達度テストPISAについて

    国際的な学力到達度テストPISAが52カ国の参加で実施されました。以下3点教えて下さい。 (1)昨年2006年に行われたようですが、結果はいつ発表になるのですか? (2)日本からは中学3年生が参加していると思いますが、彼らはゆとり教育を受けた年代ですか? (3)途中報告とか発表されましたか? 2003年実施のPISAの結果では日本はbest3には入れなかった物の韓国、香港、フィンランドに継いで総合4位でした。ゆとり教育でどこまで日本の学力レベルが落ち込むか興味があります。関連事項でもかまいません。教えて下さい。

  • OECDの調査に関して

    OECDの調査が先日公表されましたが、常に上位を占めているフィンランド、韓国、香港などの学校は週何日制なのでしょうか? ご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 英語に訳してください!!

    PISA(の日本の結果)についてなのですが“日本の平均点は「読解力」「数学的リテラシー」「科学的リテラシー」の全3分野で2000年の調査開始以降で最も高く、順位も前回を上回った。" "“の部分を英語にしてください!! よろしくお願い致します

  • 国際学力調査(PISA)になぜこだわる?

    先日、国際学力調査(PISA)の結果が発表されました。 2000年の第1回調査から2006年の第3回調査まで、回を追うごとに順位が下落し、ゆとり教育見直しのきっかけにもなった調査です。 今回発表された2009年の第4回調査では、これまでの低下傾向に歯止めがかかり、文科省も「ここ数年続けてきた学力向上に向けた取り組みが成果を上げつつあるのではないか」と言って胸をなでおろしています。 教育関係者にとっては、この調査の結果は非常に重要なようです。 しかし、他の統計と比べてみると、この調査の順位が、経済力や豊かさとの間に因果関係がないことが分かります。、 例えば2009年調査では日本は数学で8位ですが、アメリカは34位、イギリスは29位。 日本は科学で4位ですが、ノーべル賞を選考するスウェーデンは30位、1人当たりGDPが世界一のルクセンブルクが39位、同じく1人当たりGDPが世界4位のカタールは最下位から5番目です。 また、調査結果の上位には、上海、香港、シンガポールなどの都市が入っていますが、都市と国とを同じ土俵で競わせること自体不公平な調査です。 この国際学力調査(PISA)の結果と言うのは教育関係者の自己満足以外に何か意味があるのでしょうか?

  • 小4・中2学力国際調査の結果について

    12月10日の朝日新聞に、59カ国の小中学生を対象に学力テストをした国際教育達成度評価学会の結果(上位ランキング)が載っていました。 ざっと見たところ、過去から現在まで韓国・台湾・シンガポール・香港が軒並み1・2・3位を独占していました。 これらの国に限って言えば、この結果って「ずる」でしょう? 学力の高い子どもたちだけを集めてテストをして、「我が国は世界でも指折りの学力だ」と言っているんでしょう? 本当のところはどうなんでしょうか。

  • 日本から上海にいって、上海から香港に旅行する場合について

    日本から中国・上海に旅行に行き(15日以内のビザ無しで)、そこから中国の友人と香港に4泊5日の旅行に行く事は可能でしょうか? もちろん帰りも一旦上海まで戻ってからです。 気になっている点は (1)中国に入国してから香港への行き帰りが可能なのかどうか?(一旦外国にいくことになるのでしょうか) (2)飛行機や香港でのホテルで、日本人と中国人が1つの予約で一緒に行動できるか? (3)日本と上海往復は飛行機とホテルと別に手配し、香港へはツアー(交通と宿泊込み)という手配ができるか? (4)3の別パターンとして、日本で全ての飛行機とホテルを中国人の分も手配可能か? よろしくお願い致します。

  • 上海観光 長期滞在方法

    はじめまして。 私は、上海へ観光ビザで長期滞在(1年くらい)を考えています。 ビザは、観光90日で取得しか取得できませんが、 90日以上滞在する方法はありますか? 聞いた話では、ビザが切れる前に韓国に出国し(香港でも海外出国扱いになると聞きました)、再度ビザを取得し上海へ入国する方法があると聞きましたが、本当に可能でしょうか? 香港日帰りでも出国扱いになると聞きましたが本当でしょうか? さらに、再度ビザを取得(韓国か香港で)する場合はパスポートだけで良いのでしょうか?韓国や香港へ出国しても日本へは帰らないため他の住民票などの書類を用意する事が出来ません。 詳しい方、宜しくお願いします。

  • 上海の長期滞在方法

    初めまして、私は中国語の勉強のため1年間は上海に滞在したいと考えています。 そこでビザの件でご相談ですが、 (1)日本で中国観光ビザ90日を取得し、期限切れる前に国際列車で香港へ移動し、香港で新たに上海への観光ビザを取得する方法 (90日毎に香港へ移動) (2)ノービザで上海へ入国し、日本人は15日間は上海滞在可能なため、 15日毎に国際列車で香港へ出国を繰り返す方法 上記2点の方法がありますが、(1)(2)を比較し、経済的・便利さでどちらが効率的でしょうか?

  • 教育と国家

    oecdの学力到達度調査pisaでフィンランド共和国は一時期どの分野においても高成績を残し学力世界一の教育立国とうたわれていた時代がありましたよね? 2012年度調査をみた限りフィンランド共和国の学力世界一の時代は終わり、現在では韓国などのアジアの国々(日本を含む)が高い学力を示しているとみてとれたのですが、果たしてアジアの教育は高い人間性を生む教育方針だと言えるのでしょうか? 私は自立心を高めつつ優秀な人材を育むフィンランド共和国の教育方針が人間には合っていると思うのですがどう思いますか?特にフィンランドを含む北欧諸国は本来住んでいる地球との関係を最も大切にしている国々だと言えます。一方で現在日本は知識基盤社会であるにもかかわらず地球環境に対するモラルや考えが遅れているため自然相手の活動を行った場合、社会から遅れをとります。また災害に弱いことも確かです。これについては地球に住んでいる以上地球についても学ぶ機会をつくるべきだと思うのですがどうでしょう?お金を稼ぐことに必死でそんな時間はありませんか? また、日本もフィンランド共和国も国民の自殺率が高く精神的に成熟している国とは言えないと考えられます。またフィンランドは犯罪率も高いそうです。 そう言った点から考えると日本にはまだまだ課題がたくさんあると感じます。

  • 日経平均、後場の寄り付き

    日経の後場の寄り付き(前場より、高く始まるか、低く始まるか)は、上海、香港、シンガポール、韓国などありますが、どこの株価の影響を一番受けるのでしょうか?