• ベストアンサー

有意性について

d_pの回答

  • ベストアンサー
  • d_p
  • ベストアンサー率45% (10/22)
回答No.1

それがわかったとしましょう。その人数を n とします。データを n だけとれば有意差が出ることがわかっているのだから、実際にとる必要はないですよね? あとは有意差が出たことを前提に論文を書くまでです。すんばらしいじゃあないの!

関連するQ&A

  • 有意に大きい(小さい)とは?

    はじめまして。 例えば、 200、256、170、237、213、307、219、228、220、195、190、201 、310、230、162 という15のデータあるとして、307や310はこの中でも大きいというのは何となく分かります。逆に170や162は小さいということも分かります。 でも、相関係数やt検定のように有意差という裏づけがあればいいのですが。 このように、いくつかのデータの中で“これは有意に大きい”とか“有意に小さい”という場合、何かそれを裏付ける検定とかはありますか? 回答よろしくお願いします。

  • 有意に大きい(小さい)とは?

    例えば、 200、256、170、237、213、307、218、220、196、191、207、310、230、162、216 という15のデータがあったとして、307や310はこの中でも大きいということは何となく分かります。逆に170や162は小さいということも分かります。 このように、いくつかのデータの中で“これは有意に大きい”とか“有意に小さい”といいたい場合、相関係数やt検定のように何かそれを裏付ける検定とかはありますか? 回答よろしくお願いします。

  • 医学論文の有意差検定について

    現在卒業論文を行っていて、データの計測は行ったのですが、肝心のデータ間の有意差検定で何を用いていいか分からず困っています。 行いたい検定は継時的に変化する数値の最大値及び最少値が有意水準5%で同一である事の証明です。 情報が少なすぎて恐縮なのですが、ご回答お願いします。

  • 有意差があるかどうか・・・教えてください

    以下のデータで有意差があるかどうかわかりますでしょうか? すみません、以下の2カテゴリ(カテゴリ内には5つのデータ有り)に関して、カテゴリA,Bが有意差あるかどうかはどのように算出すればよいでしょうか? 有意差基準P<0.05で判断したいのですが、データ比較をどうやってするのか分からないので教えてください。 質問内容わかりにくく申し訳ありません。 同じ列の数値は一致が望ましいのですが、この差分踏まえて有意差出したいのです。 カテゴリA/カテゴリB 2020.0/1945.6 2100.0/2092.2 2200.0/2200.2 1500.0/1509.8 1550.0/1462.8

  • 有意差を示すには

    ある2つのデータ、正常群と異常群がある場合この2つのデータに有意差がありとするにはどうしたらよいでしょうか。有意差検定がありますが方法も色々あるようで・・。 とりあえず平均と標準偏差はだしまして正常群はn=100で45±4、異常群n=10で23±4位です。 有意差ありという方向にもっては行きたいとは思いますが客観的に証明が必要と考えますので何か数値で出せればと。 とりあえずはそれぞれのデータが正規分布するかを調べる必要があるのかなと思いますがその場合どのように求めればよいでしょう? また2つのデータ群でn数が異なりますが有意差を証明は可能でしょうか? もし簡単に計算できる統計ソフトなどありましたらお願いします。(出来れば安いもので。エクセルだけで計算できればなお良いですけど)

  • 有意差について

    有意差について伺いたいのですが例えば 100人を対象にして調査誤差が95%の時は 有意差の幅がプラス、マイナス9%に なりますが、どの様な計算方法で有意差は9%に なったのでしょうか? 同じように1万人を対象にした場合、調査誤差が95%の時は 有意差の幅が0.9%になりますが、どの様な計算をして有意差の 幅が+-0.9%になったのでしょうか? 上記の例の様な場合の有意差の求め方について伺いたいのですが 回答宜しくお願い致します。

  • 有意差について

    ある例題をコンピュータに入力する時にかかる時間を測定し、人数を調査しました。 練習前と練習後における有意差を出したいのですが、色々調べてみても理解しがたいところがありましたので質問致しました。 質問内容は、キーボードの入力練習をさせる前と後での有意差を出すことです。 データはこのようになりました。 対象人数:50人 調査回数:練習前と後それぞれ1回 ○練習前  ~10分:25人 11~20分:15人 20分~:10人 ○練習後  ~10分:35人 11~20分:10人 20分~:5人 このデータで20分以上が半分に減少したことを言いたいのですが、 どのようにして有意差を出したらよいか分かりません。 ご回答頂けると幸いです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 有意差が出なかったデータ

    近いうちに修士論文の発表会があります。 少しでもやったことのデータは出したいと思っています。というか、今まで失敗の連続でまともなデータが少なく、これ以上減らしたくないのです; そこで質問させてください。 時間が足りなくて統計をとるにはあきらかに数が少なくて有意差を検討しようにもできなさそうなデータがあります。そのような場合、有意差は出なかったと言ってしまっていいのでしょうか。それとも数が足りないことを考慮して今回は有意差が出なかったが予想では有意差が出るというべきなのでしょうか。 本来ならこのようなことを誰かに聞くべきではないのでしょうが、非常に困っています。 どうか宜しくお願いします。

  • 一年毎の気温の上昇が統計的に有意かどうか

    初心者です、教えて下さい。 ある土地で同じ月に毎年気温を計測し約100年分のデータを集めました。このデータを基に、30年後のこの月の気温はこう予測される、としたいのですが、回帰分析をすればいいのでしょうか?エクセルの分析ツールを使って回帰分析したのですが、データの見方がよく判りません。有意水準は何%に設定すればいいのでしょうか?

  • t検定における有意差ありとは?

    t検定において、有意差ありという結論になった場合、具体的には、どのような場合のことなのでしょうか?(それぞれのデータが正規分布であることが前提である場合についての話です。)