• ベストアンサー

門口を出しなに

門口を出しなに、ほの白いものが眼について振り返ると、桐の三味線箱だった。 川端康成「雪国」の一節です。「門口を出しなに」とはありますが、意味はちょっとわかりません。「出しなに」とはどういう意味か教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 動詞の連用形について「の時」「のついでに」といった意味を表します。  出た時に、出ようとした時に、意図しなかったが何事かが起こった、という時に使います。  帰りしなに、鈴木君に会った。 ゆうべ寝しなにその薬を飲んだ。    http://dictionary.goo.ne.jp/srch/jn/%E3%81%97%E3%81%AA/m0u/

pchy
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。大変勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 川端康成における新感覚派の特徴

    川端康成などに代表される新感覚派の特徴について詳しく教えてください。 (できれば、川端康成の作品に限った新感覚派としての特徴) また、川端康成の「雪国」でその新感覚派の特徴が見られる部分などもあわせて教えてくださるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • ○○を抜けたら(超えたら)××だった!?

    こんばんは、いつもお世話になります。 「国境の長いトンネルを抜けたら雪国であった。」 あまりに有名な川端康成の小説「雪国」の書き出しです。 皆様でしたらどんな言葉を当てはめますか。? 沢山のお教えが頂けたら幸いです。宜しく御願い致します。

  • “国境の長いトンネルを抜けると、そこは・・・”

    国境の長いトンネルを抜けると雪国だった”は、ご存知、川端康成の小説「雪国」の冒頭の一説ですが、さて、皆さんなりの解釈で、国境の長いトンネルを抜けると、そこには何がありますか? “国境の長いトンネルを抜けると、そこは○○だった”

  • アジアの日本語学習者に推薦したい小説

    アジアの日本語学習者に中級~上級を教えています。外国人でもおもしろく読める小説を紹介していただけないでしょうか。なお、今までに、中級者に吉本ばなな『キッチン』、上級者に川端康成『雪国』などを薦めました。川端文学は難しかったようです。

  • 「雪国」や「伊豆の踊子」の芸者とは…

    こんにちは。 川端康成の「雪国」や「伊豆の踊子」には「芸者」という女の子が出てきますが、 芸者さんとは一体どんな人なんですか? 今の舞妓さんのようなものではなく、男の人の相手もするようですが・・・ よくわからないので教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 「雪国」のようなあやふやな恋愛(?)関係を描いた作品

    川端康成の「雪国」を読んで、一昔前の、はっきりしないあやふやな恋愛関係の作品をもっと読んでみたいと思いました。 この時期くらいを描いた作品でオススメはありませんか? オーソドックスなものからマニアな物まで、よろしくお願いします!!

  • 文学や小説のパロディ教えて!・・・題名・文節などなど 創作可

    有名な文学や小説の題名、或いは文節、はたまた作家の名前など、色々なパロディを教えて下さい。 創作も歓迎します。 例えば、川端康成「雪国」・・・ 「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」 有名な書き出しですね~ そこでパロデイを1つ考えました。 「国境の長いトンネルを抜けると 又トンネルだった」・・・お粗末。。。 皆さん、宜しくお願いします。

  • 心に響いたことば

    川端康成の『雪国』の冒頭に、「夜の底が白くなった」という有名なことばがあります。私はこのことばをはじめて知った時、とても新鮮な表現で、とても心に響きました。みなさんは、心に響いたことば、表現が面白い、新鮮!とおもったことばや文章はありますか?ぜひおしえてください。

  • 川端康成 『雪国』

    今度授業で本の紹介スピーチをすることになりました。 それで私は川端康成さんの「雪国」という本になったので、 読んでみたんですけど話がよく分かりません。 起承転結もあまりなく、駒子とのいざこざしたような 会話があり、内容があまり把握出来ませんでした。 もぅ1度読み返す時間もないので、 どなたかどういう話で何がポイントなのか 教えて下さい! そして雪国でスピーチをする場合は どういう風にすれば良いか教えて下さい。

  • 現在の文学的素養あるいは教養について

    現在の文学的教養についてお尋ねします。 今からそう遠くない時期までは「誰もが知っている小説・作家」がいて、そういった小説の冒頭の一節などがクイズ番組に出されたりします。たとえば、夏目漱石の『吾輩は猫である』や川端康成の『雪国』などがそれに当たるのでしょうか。 次のようなとある作品の一節があります。  この苦い果実を危険なしに味わうことができる者は数えるほどしかいない。従って、臆病な魂よ、かかる前人未到の荒地にこれ以上奥深く踏み込まないうちに、廻れ右するんだ、先へ進むな。言うことを聞くのだ、廻れ右しろ、先へ進むな。母親のいかめしい顔に睨めつけられ縮み上がってそらされる息子の目のように、或いはまた思慮深い寒がりの鶴たちの遥に連なる鉤型の隊列のように。 引用元を明記しなくても、一読すればどういった作品の一節であるか了解されると思っていました。ところが最近のこと、この文を巡って、これが何であるか分かってもらえないどころか「気が狂った」文という「やりとり」を目にして少々吃驚しました。「えっ、知らないんだ」と。 そこで質問ですが、上記引用した文章がどういった作品からの引用なのかお分かりになる方はいらっしゃるでしょうか?  最も反応のよいと期待できる「文学カテ」を選びました。