• 締切済み

会社を休む時に嘘ついたら罰せられますか?

noname#142908の回答

noname#142908
noname#142908
回答No.2

診断書の提出を求められたらどうしますか 病気ということなので会社も何かいってくると思います >この会社にいると動機が激しくなり、今にも倒れそうです。 一度心療内科にでもいってみてくださいな

aomoriyukinoko
質問者

補足

回答ありがとうございます。 診断書って求められること多いですか? 一応妊娠中なので、切迫流産気味でできれば自宅安静をしたほうがいいと言われたという理由で休もうかなと思っているんですが、病気で休む時に診断書を求める会社って一般的に多いですか?

関連するQ&A

  • 嘘をついてしまった

    会社で嘘をついてしまいました。 どうしても有給を取りたかったんです。理由は恋人と遊びに行くためです。 理由については普段は深く突っ込まれないので、申請しました。 しかし、私に限って深く突っ込まれました。(今の部署に異動して初めて有給を消化するからかもしれません) 旅行であれば、お土産を配ることもできるので、あえて嘘をつかなかったかと思います。 でもあまりにも近場で、お土産もなく、遊びに行く場所を答えるわけにも行かず、誤魔化してしまいました。 そして、さらに色々言われたので、後に引くこともできず、カナリ大袈裟な嘘になってしまいました。 嘘を最初に言ったときはそんなに突っ込まれると思っていませんでしたし、バレないから大丈夫って言い聞かせてました。 でも、今は、週明けから会社に行くのも憂鬱になるぐらい後悔しています。 それを信じてくれている会社の人に申し訳ないと思っていますし、 反対に疑われていたらどうしようと思い、なんだか犯罪者になってしまったようです。 今から「あれ、ウソなんです」とも言えず、この気持ちはきっと有給を消化した次の日までは続くと思います。 上司や同僚から「どうだった?」と聞かれたらどうしようと思っているからです。 どうしても嘘を隠し続けたいです。でも、心が痛みます。 そんなことを考えていると、今日お友達と遊びに行くのも、今外出中の家族と顔を合わせるのもいやになってきてしまいました。 もうずっとこの部屋から出なくてよくなれば良いのに、とか思ってしまいました。 元気が出る方法、楽になる方法を教えてください。

  • 退職時の有給休暇の消化について…

    私の部署で辞められた方は、有給休暇の消化や買い取りもありませんでした(本人は望んでいましたが、上司に言いくるめられたようです)。 しかし他部署ではきちんと消化して辞められたことが分かりました。 労働者に権利はあっても、会社側に義務はないため、忙しいなどの理由で、断ることができると知りましたが、近々退職予定の方が、何ヶ月も前に報告していたし、消化できないのは法律違反だと怒っています。 (うちの部署は忙しく、かつ人手も少ないのもあり、もともと休み自体が取りにくい状態で、病気や忌引など、いかなる理由でも有給休暇として扱ってもらえません。恐らく今回も、上司が断ると思われます。) 権利があり、他部署と差があるなしに関係なく、消化や買い取りは、上司の判断次第なのでしょうか?数ヶ月後に、私も退職が決まっているので…穏便に済んで欲しいなあと願っているところです。 退職経験のある方や、法律などに詳しい方がいましたら、アドバイスよろしくお願いします。

  • 退職時の有給の取得(会社合併時)

    自己都合で退職するのですがその時の残りの有給が30日以上あります。 退社時に有給を退職前に消化できるのは調べたのでわかりましたが 少し事情が込み入っています。 8/1上司に退職したい旨を申し出る 8/2人事に退職の手続きについて聞きに行く   (この時退職時に有給を消化できることを確認しました) 8/10 9月中に手持ちの仕事を終わらせその後     有給を消化したあと退社する方向で上司と調整 9/1 上司から10月に会社が経営統合し新会社になるので退職する者には     新会社に移籍させない旨の通達がありました。    (経営統合については以前から知っていました) 会社側は9月末までに退職させて有給の残りについては無視するつもりのようです 退職前にいろいろ調べたつもりでしたが甘かったようです。 知っていれば統合した後に退社を申し出たのに・・・ これってやっぱり会社の申し出を受け入れるしか無いのでしょうか? 会社側は最初そもそも有給の消化すら認めないつもりのようでしたが有給消化について 説明してやっと認めさせたので今回も何とかならないかと思い質問させていただきました。 認められなければ仕事を急いで引き継いで9月中に出来るだけ有給を消化できるよう 上司と調整しようと思います。 そもそも休日出勤しなければ仕事が間に合わない部署だから有給が溜まっているのに 会社の都合だけで取り消されるのは腹が立ちます。

  • 退職時の有給消化

    会社を辞める予定です。まだ会社には意思を伝えていません。 有給がかなり残っているのですが、有給を消化するよう要望するのは 法律的に有効でしょうか。 会社というか上司は、きっと有給は認めないと言いそうなので、 そうなった場合に、どちらの言い分が通るのか知りたいと思いました。 人事の方などの回答をいただけるとうれしいです。

  • 退職時の有給休暇の消化について。

    10月末で退職する予定で、3ヶ月以上前に直属の上司に申告しました。 有給消化についても、今まで円満退社していった方に習って1週間頂くつもりで話をしました。 ところが、社長クラスの上司と後々退職日や有給消化について話があるのでそれまで待ってくれと言われており、さらに有給消化を全くさせずに辞めてもらうことになるかもと言われています。 社長クラスの上司と話できる時に、消化させてもらいたい旨を伝えようと思って待っていましたが、いまだ何も無い状況です。 調べたところ、法律上取得は可能ということ、最悪監督署に相談すればいいこともわかりました。 特に書面もなく、口頭でしか伝えていない状況でも、監督署に相談することは可能なのでしょうか? それとも退職や有給消化の希望を記した、退職願を改めて出しておいたほうがいいでしょうか? 私としても会社と揉めたくはありませんが、30日以上持っている有給のうち5日程の消化は一般的で、むしろ少ないくらいだと思っています。 その考えは間違っているのでしょうか? とりあえず近いうちに改めて直属の上司に聞いてみるつもりですが、ないがしろのまま退職日が近づきそうで怖いです。 ・会社は成長途中の中小企業です。最近になって一般企業のように規定等設けるようになったような会社です。 ・有給は30日以上貯まっており、普段は夏季年末以外は病気でもしない限り取得できそうにない環境でした。

  • 有給休暇が完全に消化できる会社に転職してから6ヶ月が経ちました。

    有給休暇が完全に消化できる会社に転職してから6ヶ月が経ちました。 今月、上司から、希望があったら言ってくれと言われました。 以前は病気など意外では有給を消化できない会社にいたので、有効に使いたいと思っております。 ただし、完全に消化できるならどこの日にちでも良いと思っております。 1年目は貯めて(思わぬ病気などのため)、2年目から使っていくか 1年目から1年で使い切るペースで使っていくか、 どちらの方が良いでしょうか??

  • 有給休暇が完全に消化できる会社に転職してから6ヶ月が経ちました。

    有給休暇が完全に消化できる会社に転職してから6ヶ月が経ちました。 今月、上司から、希望があったら言ってくれと言われました。 以前は病気など意外では有給を消化できない会社にいたので、有効に使いたいと思っております。 ただし、完全に消化できるならどこの日にちでも良いと思っております。 1年目は貯めて(思わぬ病気などのため)、2年目から使っていくか 1年目から1年で使い切るペースで使っていくか、 どちらの方が良いでしょうか??

  • 退職時の有給消化の権利

    私は来年の2月20日で退職する契約社員ですが、現時点で有給消化は13.5日残っています。 ですが、本日上司より「辞めると言えども12月20日(私の契約更新の日)で一旦契約を更新しなければならない。有給は20日に増えそれを消化する権利があなたにはあるが、引継ぎのこと等を考えて、14日消化で残りの6日は未消化と言う形にして欲しい」と言われました。 私は引継ぎのことを考え、今年の8月半ばに2月20日付けで退職する旨を上司や常務取締役に伝えましたが、会社側はなかなか皆にそのことを公表せず(公表したのは10月半ば)引継ぎの作業が大幅に遅れました。(余談になるかもしれませんが、引継ぎをする人もDTP編集作業はほぼ未経験で、また、本日まで病気で会社を休んでおり、うまく引継ぎが出来ないでいます) 引継ぎのことを考えると上司の気持ちもわかるのですが、会社側がもたついていたツケ(?)をなぜ私が?と思わずにいられません。 また、6日ばかり私が会社にいることで何か変わるのか?とも思ってしまいます・・・。その頃には引継ぎは終わっていると思うのです。 また、もう一人一緒に仕事をしている方がいますのでそこまで窮地に立つことはないと思います。 最近ばたばたと人が辞めており、皆、代休や有給を完全に消化してやめていますので、やはりおかしいと思うのです。(一人は10日あまりの引継ぎで辞めました) 何かアドバイスがありましたらぜひお聞かせください。よろしくお願いいたします。

  • 会社の同期のつく嘘について

    会社の同期が、頻繁に嘘をつくので、困惑しています。 目的や理由はなんなんでしょうか。 一見まじめな雰囲気な人なので、長らく気づきませんでした。 しかし、先日、ふとした折に、彼が微妙な嘘をついていることに気がつき、よく観察すると、様々な場でちょっとした嘘を言っていることがわかりました。 事例としては ・ミスをした後輩に、実際は彼は指導をしていないのに、上司に「丁寧に教えてあげたのにミスをしている」と嘘をつく。その後も、アドバイスなんてしていないのに「ミスした後に教えてあげたのに、後輩は改善する気はないらしい」と嘘をつく。 ・会議の休憩時間に「議事進行役なんか楽してるんだから、揉めさせて困らせてやりゃいいんだよ」と悪態をついていたのに、会議が再開したとたんに「会議が遅れていますので、議事進行役の方が困らないようにスムーズにやりましょう」と真逆の発言。 ・自分が忘れた書類を部下に取りに行かせたのなに、上司には、その部下が忘れたのだと嘘の報告。 ・自分が会議に出たいと周りに頼んで、本来出る役の人を押し退けて、少し難しい会議に出たのに、それが上手く行かなかったら、「周りの社員に、難しい仕事を無理やり押し付けられた」と嘘を吹聴。 ・自分が酒を飲んで不必要に騒いでいた飲み会のあとで、別の社員が騒いでいたことにしてこっそり上司に嘘の報告。 ・トラブルのあった案件で、上司に報告しようとした社員に、「俺が伝えとくよ」と言っておいて、実際には報告しない。後で、本来報告しようとしていた同僚のことを、「アイツが報告忘れていたんです」と責任をなすりつける。 ・勝手に他社との交渉をやってきて、同じ部署の人がスタンドプレーに困っていたら、他社の担当に、同じ部署の同僚が邪魔をしたから話がポシャッたと嘘をつく。後日、その他社の人と話す機会があり、責任をなすりつけられていたことに気がつく。 ・シフト制で出社してるだけの人を、サボって休んでいると嘘を吹聴。 などなど。 微妙な嘘というか、他人を下げることをちょこちょこと吹聴しています。 しかしながら、当人や他人に見えない場所で、絶妙な嘘をつくので、バレにくく、普段の態度は一見真面目そうですから、職場や上司の評価はたかいです。 なんか、見ていて、困る人だなぁと。 私も、知らないうちに、私のミスではないことを私のせいにされていました。(他部署の人間とか、関係性が遠いところの人に嘘をつくので、気付きにくいです。) 彼の目的はなんなんでしょうか。 こういう人には、どう対応したら良いのでしょうか。

  • 退職時の有給消化

    退職時の有給消化 同僚が結婚を機に退職を上司に申し出ました。 「結婚をしてからでも仕事は続けられるだろう」 とyesの返事をもらえなく、7月末までと延ばされました。 (会社は保険営業で彼女の退職によって事業の正常な運営を妨げるといった事はありません) 7月末まで会社に行くのはもう嫌だと彼女はもう一度、上司に交渉に行って 6月末で退職を、そして6月は有給が30日残っているので業務引き継ぎなどをしながら 有給を消化したい。 と申し出たところ、 「そんな事はできない。(退職する人間に有給を与えない。」 「7月までと引き留めたことを逆手にとったようなマネをして」 今まで辞め行く人達は有給消化ができていた事は確かです。 この上司になってよくこういった話を耳にするようになりました。 彼女も負けじと 「前は有給つかって退職されてました」 と言っても、上司は反論されて頭に血が上っているようで 「前と今じゃ違うんだよ」と話を取り合ってくれず一方的に話を終わらされたようです。 従業員からの年次有給休暇の請求(時季指定)に対し、会社には「時季変更権」がありますが、退職する従業員にはこれを行使する余地はありませんので、法律的には認めなくてはならないという結論になります。 と労働局にも記載されてましたし、当然与えられるべき権利なのもわかっています。 長くなりましたが、この上司になって1年が経ちましたが、何かと精根ねじ曲がったような 信じられないような物の言い方やとらえ方をする人で所属員との衝突も堪えません。 要は有給を取得するにあたって、スムーズに交渉がいく言い回しはないかと質問せていただきました。 スムーズというのは上司が偏屈な反論さえもできないような感じです。 よろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう