• 締切済み

水漏れ・・長くてすみません。

taro1122の回答

  • taro1122
  • ベストアンサー率16% (6/36)
回答No.4

保証人は通常2人ですよね。そうなると2Fの住人と会わせて3人が保証義務があるわけですから3人全員行方不明とは考えられません。大家・不動産屋計5人に対し少額訴訟を起こしてみてはどうでしょうか。少額訴訟は経費も安いし手続きも意外と簡単ですよ。まずは裁判所へ。

max0001
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 天井からの水漏れ

    こんにちは。 私はアパートの2階に住んでいるのですが、天井からの雨漏りに困っています。 先週、アパートの契約を仲介した会社にその件で電話をしたところ、工事の方が見にきて、 「3階のふろ場から水が来ている。タイルにいくつもヒビが入っていて、その下に完全に防水を張らないとなおらない。大きな工事になり、金もかかるので、大家に連絡を取らないと分からない」とのこと。 しかし、それから1週間全く連絡がないので再度仲介会社に連絡。すると、「大家さんの娘さんが、大家さん夫婦は海外旅行に行っていて、いつ戻るのか分からないと言っている。ので、一体いつなおせるのか分からない」との話。そして、「うちは管理会社ではないので、大家さんと直に連絡を取ってくれ」と言われました。 しかし、大家さんに電話をしても、まったく出ません。 私は、海外に10年いてから帰ってきたばかりのせいもあってか、どういう風にこういう問題が対応されるのかよく分かりません。 どなたか、ご意見頂けますでしょうか。

  • 水漏れの補償について

    現在賃貸アパートに住んでいます。今朝雪で水道管が凍っていたためか蛇口から水が出ず、蛇口を締めて外出したと思っていたのですが、どうやら締め方が甘かったためにその後水が勢いよく出てきて、 また運悪く排水溝が私のミスで詰まっていたようで床などがびしょ濡れになり、下の階にまで水が漏れてしまいました。下の階には誰もいなかったのですが、その分階下のフローリングや浴室が漏電してしまいました。 調べたところ学研災付帯学生生活総合保険というものに加入しています。 その中に賠償責任という項目があるのですが、少しでも利用できればと思っているのですが・・・・ 仮に無理なら新規に加入して示談交渉だけでも有料でも良いのでお願いしたいと思っているのですが・・・・ まだ見積もりも出ていないので不安で不安で. 電話で問い合わせはしたのですが、「水漏れは対象外で無理です」の一点張りです。 補償のあらましを見ると「被保険者本人の居住の用に供される住宅の所有、使用または管理に起因する偶然な事故」のような場合に、他人のものを壊したりして損害を与えたため、被保険者が法律上の損害賠償責任を負担することにより損害を被った際に補償されるようなことが書いてあるのですが・・・・ 粘り強く保険会社と交渉した方がいいのでしょうか・・・

  • 賃貸マンションの雨漏りを直してくれない大家への補償請求

    賃貸マンションにすんでいます。 昨年暮れに雨漏りがあり、ベットや衣類にしみが残りました。 家財保険に入っていたのですが雨漏りは補償の対象外とのことで 保険適用はされませんでした。 とりあえず大家さんは雨漏りの補修はしました。また 保障には応じませんでした。 そして先週からたまに降っている雨の影響でまた雨漏りが発生し ベットと衣類がしみになりました。 保険会社に相談しましたが、前回同様、当たり前のように 保険会社は保険の適用はしないとのこと。 この場合、2回目のこんかいはいくらなんでも損害を大家さんに 補償してもらいたいのですが、この1週間、大家さんはなんだかんだといっては補修工事すらしてくれません。 この大家さんに保守工事の実施をベッドや衣類の実被害を補償してもらうためにはどこに相談したらいいでしょうか、 参考までに仲介した不動産屋さんはまったくアテになりません。 補修工事さえしてくれません。

  • 水漏れで困っています。

    2011年11月に美容室を店舗を賃貸で借りてオープンしました。 その際、前の借主であるAに40万を支払い、造作譲渡を受けて、居ぬきで入った。 大家には、保証金150万円を払い、仲介不動産には、家賃1か月分を払った。 半年ほど過ぎた日に、ゲリラ豪雨が降り、店舗の中を、水が流れてきた。 店舗は、入り口のドアーと待合付近がコンクリートで段差をつけて、少し高くなって床を作っています。そのコンクリートの部分に水が流れてきました。貯水槽があふれて、床に上がってくるそうです。 大家に問い合わせたところ、前の借主であるAが昔、大家に無断で、業者を使い、トイレを工事した際に、防水している所を間違って穴を開けたらしく、それ以降水漏れがおこる。 大家はそう言っているが実際の原因は、わかっていない。 しかし、基礎のコンクリートの別の個所からも、大雨が降れば、水が染み出てくる。 直してほしいと言ったところ、Aと連絡が取れない。修理は、Aがするべき、の一点張り。 今年に入り、3回、また水が流れてきて、そのうち2回は、水漏れと基礎のコンクリートの割れ目から水がしみだしてもしている。 その時も、大家、不動産屋、両方に連絡を入れるが、大家は、Aに連絡を取ると言っているが、Aは逃げている状態。 不動産屋さんは、大家に話をしているが、大家は動かない。大家は、自分の所は、関係ないので、 A に請求しろ。 結局、そこから、話が進まず、どうしたらいいか、わからない状態です。 大家と契約した時点で、水漏れがあるとは、聞いていない。大家、不動産屋、Aから誰も聞いていない。契約書にもそのような記載は無い。 こちらとしては、当然納得いく状態では無いので、 (1) 早急に修理をしてほしい (2) 修理しないなら、水漏れを黙っていて契約をしたので、家賃を下げてほしい  こういう状態ですが、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 大家とのトラブル 賃貸事務所の雨漏りについて

    先日の雪により、雨漏りが発生し、事務所の カーペットが数か所水浸しになりました 大家さんに話をしたところ、 「あなたは勉強してないからわからないだろうが 天災の場合、こちらには全く責任はない」と怒鳴られ 自分の契約している保険で、補償してもらうよう言われました。 その後、私どもが契約している保険会社に連絡したところ、 修繕費が20万円以上であれば、補償されるとのことで 業者に見積もりを取るよう言われました。 その旨大家に伝えたところ、大家の方も業者を呼びつけ 当社のカーペットの見積もりや写真を取りだしました。気が変わり てっきり大家の火災保険で補償してくれるのかと思いきや 見舞金だけもらう予定の様で、こちらはこちらの保険で 請求する様また怒鳴られました。なんかすっきりしません。 大家の言う様に、自然災害の場合大家には責任はないのでしょうか? 結構雪は降りましたが、事務所周辺の従業員宅、30年以上経った 我が家は全く雨漏りもしませんでした。 お忙しいところ申し訳ございませんが、何卒宜しくお願い いたします。 補足 屋根は大家の火災保険で修繕する予定です。 不動産会社を通さず、直接大家が管理しています。

  • マンションの水漏れ

    浴槽の水をホースで洗濯機に移した後、洗面台に乗せて置いていたら、 ホース内の残っていた水が床に流れてしまってました。 漏水してたら・・と心配したものの夜中でしたので伺うのを翌日にしようという事に。 すると大家さんから翌朝八時頃に連絡があり、やはり漏水していました。。(><) すぐに下の階の方に謝りにいった所、 クローゼットの中の服がぬれてしまった。と言われました。 怒鳴られたりはしなかったものの こちらが100パーセント悪いので、今後どのような事になるのか心配です。 大家さんが間に入ってくれ、 様子をみてからまた連絡。という事ですが、 心配で気が気でなく・・・。 こういう場合保険で支払いはできるのでしょうか? もし保険がきかなければ どのくらい支払う事になってしまいそうなのか非常に心配です。 あまりまとまらない質問文で申し訳ございません! どなかた分かる方いらっしゃいましたら教えていただけますか?><

  • 上の階の水漏れで部屋が水没しました。補償問題について教えてください。

    4階建マンションの3階に住んでいます。4階は空き部屋なのですがその4階から水漏れがあり私の部屋が水没しました。補償問題に詳しい方教えてください。 リフォームしたての部屋に入居後2ヶ月で天井から水漏れがありました。 水漏れといえるような量ではなく洪水でした。夜2時~水が噴出し始め24時間以上出続けました。天井から、床から水が吹き出し部屋が水没し、水圧にまけ2m×2m四方の天井の板2枚が破れ落ちました。夜2時~水の掻き出し作業をし、朝6時から恋人に手伝ってもらいました。同刻に管理会社に連絡がつき、担当者が到着した9時~管理会社の指示に従いました。 管理会社の指示として、日曜日であったためか私たちと管理会社の担当者で水の掻き出し作業をする。引越しが必要なので水漏れのあった4Fの空き部屋に移り住むようにということでした。その引越しは私たちと担当者で行うようにという指示がありました。結局、作業は翌日の午後6時ごろまでかかりました。その日は休みで半年ほど会えなかった親友と予定を入れていたのですがキャンセル、恋人はやむを得ず仕事を休みました。 その後の、引越しに必要な役所手続きや、物損のあったものの買出し、電話線工事などの手配は全て私たちで行いました。補償についてたずねたところ、大家が補償するか管理会社が補償するか話し合うということでした。補償は思う額を請求して欲しいといわれたので従いました。 弁護士の無料相談にいったところ前例がないため具体的な額はだせないとのことでしたが、人件費その他慰謝料などいれ40万程度であれば問題ない額ではないかと教えていただきました。 ですので、40万円程度を請求したところ管理会社側の話では大家が補償するとのことでした。結局、保険金で補償全額をまかないたいとのことでしたが保険からはお見舞金として1万円程度が支給されただけした。管理会社に問い合わせたところ、大家側は慰謝料など全部込みで10万円以上は出せないとのことでした。当日に指示を受けた作業の私と恋人の人件費、その後の手続きにかかった人件費だけでも計算したところ10万円程度かかっています。総額10万円では慰謝料0円になるため納得いきません。今でも、不意に風呂場から水の漏れる音がするとビクっとしてしまいます。 この場合、本来の請求先は大家・管理会社どちらになるのでしょうか。 弁護士さんによると、額に開きがある場合は調停もしくは訴訟になると教えていただきましたが、できるなら調停などには持ち込みたくありません。交渉としてどのように進めていくのが良いのか法的な知識のある方教えてください。

  • 求償債権の確定?について

    ワンルームの賃貸マンションに住んでいました。 台風通過の際、雨漏りで部屋が水浸しになり、家財も広範囲の被害を受けました。 家財保険に入っていたので、保険会社と連絡を取り、鑑定人が来て、被害額を算定していきました。 保険は「被害を受けた家財の新品購入価格を補償」という保険だったため、被害を受けた家財の新品時金額合計が被害額になりました。100万円弱程度です。 後日保険会社から電話があり、保険会社が「家の構造上の問題だから、大家さんに被害額を求償することになる」といいます。この場合、求償された大家さんには、どういった法的義務があることになるのでしょうか? よくわからないポイントは、たとえば「新品価格を支払う」といった取り決めは、私と保険会社の間の取り決めであって、それをそのまま大家さんが支払う義務があるのかどうかという点、すなわち2者の間でどうやって債権債務がフィックスされるのかという点です。 入居してすぐの事故だったため、大家さんには敷金・礼金の返還と、引っ越し費用を請求して支払ってもらい引っ越しています。大家さんの自業自得といえばその通りなのですが、私自身がお人よしのため、また大家さんが良い人だったので、結局大家さんがいくら支払うことになるのか気になっています。 また本心では、「風災被害を補償します」とうたっている保険なのだから、台風の被害のような突発的な被害は保険会社が補償すべきではないのか?とも思っています。 大家さんは賃借人からの賠償責任を補償するような保険には入っていないようなので、やはり保険会社と大家さんでどういった支払い義務があるのかについて争うことになるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 天井から水漏れ。だけど部屋に入って欲しく無い。

    3階建ての鉄骨マンションの2階に住んでいます。 ここ数日、日に250ml程度の黄色い水が天井から漏ってくるようになりました。 本来なら大家さんに連絡するところなのでしょうが、私の部屋が汚部屋…というより雑部屋/倉庫で、ネットショップ用の在庫や梱包材がいたるところに非常識に押し込められている状態なもので、なるべく他人(特に大家さん)に見せたくないのです。 雨漏りでは無い水漏れの場合、部屋の外からの修繕でなんとかなったりはしないものでしょうか? とりあえず、私の居住空間には天井裏に上がる口はありません(天井の上はコンクリートです)。 「とっとと片付けろ」という正論はさておき、このような水漏れの場合の修繕方法や手順をご教授いただきたくお願い申し上げます。

  • 水漏れについて 請求

    洗濯中に水漏れが起こり下階が水浸しになってしまいました。 原因を追求するため、大家が業者に依頼し、壁や配管を調べたのですが不備はなかったとのことです。水漏れ箇所の補修、また各部点検代やガス給油機に水が入ったためモーターの交換などをしたとのことです。2日かかりました。 間違いなく私の家の水なのですが、大家が言うには配管等に不備がなく洗濯機のホース部分の差込口に不備があったことしか考えられないとのことで、私に請求するとのことなのですが、この場合払わなければいけないのでしょうか? 大家から直接請求がくるものなのでしょうか?下階の人が請求するのではないかなと思っていたのですが。 請求額がまだきていないのですが、一般的にこのようなことでの請求額はどの程度なのでしょうか? 請求額が妥当でない場合の対処法は? また賃貸契約は会社が他業者に委託し不動産屋に契約しています。 教えてください。 ・マンションの管理は大家自身 ・賃貸マンション ・個人で保険には入っていない ・契約は会社が借りた社宅扱い  ・会社からは第三社への補償は難しいとのこと