• ベストアンサー

取引基本契約と業務提携契約の違い

取引基本契約を締結した会社(先方)に対して 業務提携契約を結ぶ事は、可能でしょうか? 現行、基本契約は、締結しているものの、当社からの 一方的な契約に近い形になっています。 それを甲と乙の関係では無く、平等に近い形にしたいのです。平等に近い形の契約は、どの種類の契約を締結したら良いでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakkei
  • ベストアンサー率64% (77/120)
回答No.2

>双方の業務を開始するに当り基本的な取決めである支払条件、権利義務等を明記した物、取引基本契約(商品売買契約)と言う認識です。 それはそうなんですけど、その取引基本契約と業務提携契約なるものとはどういう関係に立つものなんですか。 たとえば、当該商品の市場価格を維持する目的での業務提携だとすると独禁法上の問題が発生しますし、同一の取引に関する新たな合意を「業務提携」というカタチで契約しようとしているのであれば、既存の取引基本契約の効力が失われることにもなりかねません。 既存の取引基本契約と提携しようとしている「業務」が全く無関係なものでしたら、それぞれ別個のものですから契約しても何らの問題は発生しませんが、この辺りの関係がわからないとやはり答えようがありません。 >先方と対等な立場での取引基本契約書としたい為、類似又は、関連の契約書を探しています。 契約書式集を書店でお求めになるとよろしいかと思います。そこそこの解説付きのものもありますので、きっとご参考になると思います。 >一般的に力関係及び所有している情報量の多さによって甲、乙が決まると聞いていますが、 ちょっと理解に苦しむのですが、強い方が甲で弱い方が乙になると考えていらっしゃるのですか。そうだとすると間違いです。 売買であれば、単なる慣習で、売主が甲、買主が乙と表記されるだけです。力関係ではありません。いちいち売主・買主と書いても一向差し支えありませんし、実際そういう契約書もたくさんあります。形式にこだわる必要はありません。要は内容です。 >今回締結しようとしている物は、その力関係に寄らない対等な立場と言う事です。 「代金の回収が後か先か、あるいは同時かとか、納品場所(引渡し)はどこか、支払方法は手形か現金か」などは、売主買主双方にとってとても重要なことでしょうが、これらは「書式」に左右されるものではなく、当事者が話し合って決めるべきものです。 また、所有権の移転時期、注意義務の程度、売主の瑕疵担保責任期間、危険負担、解除条項、合意管轄その他の基本的な契約条項については、民法・商法と異なることを特約しようとすれば当事者で話し合って契約書に書いておく必要がありますが、何も書かなければ民法・商法が適用されることになります。(極論すると、下手なことを書くより何も書かない方が良かったということもあり得ます。) なお、特別法(例。独禁法・下請法・各種業法)によって、契約内容が制限されることがあるのでその点は要注意です。業界によっては、この点を考慮して業界団体等が「標準約款」を定めている場合もありますので、調査してください。 一度、キチンと業法等に詳しい弁護士に相談された方が良いと思いますよ。

参考URL:
http://www.keiyakusho.net/index.html
jun-0085
質問者

お礼

ありがとうございます。 弁護士等々に相談する前段階として、色々な知識、物の見たかをしりたかったものでしたので、とても参考になりました。重々有難うございました。

その他の回答 (1)

  • hakkei
  • ベストアンサー率64% (77/120)
回答No.1

>取引基本契約を締結した会社(先方)に対して業務提携契約を結ぶ事は、可能でしょうか? 何の取引基本契約ですか。何を業務提携するのですか。取引基本契約と業務提携契約の内容がわからなければ、どなたも答えようがないと思いますが・・・・。 >それを甲と乙の関係では無く、平等に近い形にしたいのです。平等に近い形の契約は、どの種類の契約を締結したら良いでしょうか? 意味不明です。甲と乙の関係で平等不平等が決まるわけではありません。甲と乙とがどのような権利義務を負うかによって平等不平等が決まるのです。 愛想がなくて済みません。答えようがなかったものですから。

参考URL:
http://www.datadeta.co.jp/daiichi/guest/shoshiki/shoshiki_keiyaku.html
jun-0085
質問者

補足

双方の業務を開始するに当り基本的な取決めである 支払条件、権利義務等を明記した物、取引基本契約(商品売買契約)と言う認識です。前回投稿時に言葉足らずで申し訳ありません。先方と対等な立場での取引基本契約書としたい為、類似又は、関連の契約書を探しています。 一般的に力関係及び所有している情報量の多さによって 甲、乙が決まると聞いていますが、今回締結しようとしている物は、その力関係に寄らない対等な立場と言う事です。以上何卒、アドバイスの程、宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 取引基本契約書について

    こんにちは。社会人1年生です。 表題の件について、言葉自体が初めて耳にするものばかりで全く理解できません。御指導宜しくお願い致します。 下記条文から「個別契約」について質問があります。 契約書の最初の文言と第1条(目的)を抜粋致しました。 ○○株式会社(以下、「甲」という。)と○○株式会社(以下、「乙」という。)とは、甲が乙から購入する目的物の売買取引に関する基本的事項について、次のとおり契約(以下、「本契約」という。」を締結する。 第1条(目的) 本契約は、甲乙間の売買取引に関する基本的事項を定めたものであり、甲乙間で締結される個々の取引契約(以下「個別契約」という)に対して適用されるものとし、甲及び乙は本契約および個別契約を遵守し、誠実に履行するものとする。 質問 上記条文から、個別契約とは何を指すのかが理解できません。 1、本契約の個々に記載されている各条の(適用範囲)、(納期)、(機密保持)、(有効期間)等を指すのでしょうか? 2、それとも、本契約とは別に結んでいる「個別契約」を指すのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 取引基本契約書について

    取引基本契約書で 甲=購入 乙=販売 という関係の場合、甲が発行するのが本来だと思うのですが、たとえば乙が発行し、甲に対して連帯保証を求めるケースはあり得ますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 相互に業務を請負う契約書の作り方

    SOHOで業務をしているのですが、同業のある会社と 今後お互いに仕事を振り合うという話になりました。 そこで、相互に業務を請負う契約書の作り方を教えてください。 私が考えるに、 1)「業務相互請負基本契約書」というタイトルをつけ、「甲が乙に、若しくは乙が甲に要請する業務請負~」という文書にする。 2)「業務請負基本契約書」の、甲と乙を互いに入れ替えたものを複数作成する。 という感じになろうかと思いますが、この内容で有効でしょうか? また、どちらが良いでしょうか。 他にも良い表現などありましたら、ご教示下さいませ。

  • 一方的な契約書について

    営業の甲斐あって新規取引先からの受注までこぎ着けたのですが、相手先から提示された業務契約が一方的で困っています。(内容変更にも一切応じて頂けません) 一方的な内容は次のような感じです。 ・乙(弊社)が考案したものでも特許権は甲(先方)が有する ・成果物は納品された時点で甲(先方)の所有物となる ・乙(弊社)の納期遅延のペナルティはあるが、甲(先方)の検収期間は記述無し ・甲(先方)の検収に合格後でも不具合が見つかった場合は乙(弊社)が全責任を負うものとする 他にも同様の記述がいくつもあります。 このような内容は有りでしょうか。 又、もっと一方的な条件の実例などご存じでしたら教えて下さい。

  • 製作物供給契約書と取引基本契約書について

    お世話になっております。 機械装置メーカー勤務者です。 【質問】 ・取引基本契約書を締結した上で製作物供給契約書も締結するのでしょうか?いずれか一方の契約書締結でよいのでしょうか? ・製作物供給契約書と取引基本契約書の違いが知りたいです。 【背景】 弊社で作成した仕様書と図面に基づいた装置の製作を他社へ依頼する計画です。取引に先立って契約書を交わす予定です。 インターネットで両方のひな形をいくつか見たのですが、重複する条文が多いいと感じたため質問を致しました。 恐れ入りますが、何卒、よろしくお願い申し上げます。

  • 取引基本契約書(売買契約書)について

    表題の件について、教えて下さい。 当社は甲(商社)、製造メーカーが乙の場合 下記の「目的物の譲渡制限」の条項で、乙が守れなかった場合のために、下記条文のあとに損害賠償を求めることが出来る等の文言を追加しても問題ないでしょうか? 「目的物の譲渡制限」 乙は、事前に甲の書面による承諾を得ることなく、仕様書及び注文書等に基づき製作された目的物を自己または第三者のために製造、販売等をしてはならない。 念のため、契約書の終わりに、 「合意管轄」 この契約に基づく諸取引に関し訴訟を提起する場合は、東京地方裁判所をもって管轄裁判所とする。 と記しているのですが、これでは乙が違反した時はあまり効力がありませんか? 以上、御指導お願い致します。

  • 業務契約書の甲と乙について。

    業務契約書の甲と乙の関係をおしえてください。 通常、甲は業務の依頼者ですか? それとも乙が業務の依頼者となるのですか? よろしくおねがいします。

  • 業務提携契約の解約法は?

    以前、ある会社と弊社で業務提携の契約を締結しました。 諸般の事情で、この提携を解約することになりました。 解約の規定は、以前の契約書で、両者の署名・捺印等文書によってなされなければその効力を生じないものとする、としています。 既に、両者ともこの解約には、了解を得ています。 書類として、その文言などに関して、ご教示いただければ幸いです。

  • 【企業間取引】取引基本契約 事業部間&会社間の二重契約??

    【企業間取引】取引基本契約 事業部間&会社間の二重契約?? 企業で営業担当をしております。 今般、ある取引先の一事業部から取引基本契約の締結の申し出があったのですが、 その会社とは当社の別事業部が会社代表者名(社長名)で既に取引基本契約を交わしている事が判明しました。 この場合、申し出のあった事業部と契約を新たに交わす事は色々と問題があるように考えています。 (両方の契約内容は似ていますが、同一ではありませんので、共通する条項で何か問題が生じたとき、どちらの契約が適用されるか問題になる事を懸念しています。) 社内では両契約に齟齬がある場合、どちらの契約を優先摘要するか、という文言を新契約に入れれば良いとの意見もありますが、会社代表者で締結した取引基本契約書がある以上、その下部組織である事業部と新たな契約を締結するのは奇異に感じています。 このケースはいわゆる二重契約になると考えているのですが、大企業との取引ではありがちな事との話も聞きました。 商法なども調べてみましたが、どうもよく解りません。 このような場合、どのように対応するのが良いかアドバイスを頂ければ幸甚です。

  • 業務提携契約について

    素人の質問で恐縮です。製造委託や販売委託といった契約の場合、委託業務に関し委託者と受託者の間でお金のやり取りが生じますが、共同で売り上げたお金を単に両者で分けるという提携契約はあり得るのでしょうか(売上金の分配手続きは別として契約者間でお金のやり取りがない契約)。例えば、A社が講師をB社が施設を提供して研修サービスを提供する場合、B社が講師派遣をA社に委託するという形ではなく、研修サービスの売上金についてA社とB社で分配比率を決めておくという提携契約はあるのでしょうか。