• 締切済み

独身の時代だからできる買い物

akihito191の回答

回答No.5

基本的には法的にも独身時代の貯金は各々個人のものですから使い道は個人の自由です。 ただやっぱり高額の買い物はちゃんと相談しないといけませんよね、夫婦ですから。 派遣で働いていたといっても36才で100万ちょっとしか貯金が無いというのは少なすぎますから 今まで散財していたと思います。 ですので結婚前であろうと結婚後であろうとちゃんと相談して買えばいいと思いますよ。 それはいい顔はしないと思いますけど、奥さんも好きなようにお金を使っていたわけですしそのせいで結婚費用をご主人が全部出す事になっているわけですから、普通であれば問題ないですよ。 700万あるうちの120万ほどだったらおくさんもりかいしてくれるのでは?

tourlike
質問者

お礼

回答ありがとうございます。彼女とよく相談して決めます。

関連するQ&A

  • プロポーズしたいけど・・・お金が

    今心の底から好きだな。この人とならずっと一緒にいたいな。 とおもって付き合っている人がいます。 ゆくゆくは結婚もと考えているのですが、 先立つもの(お金)がなかなか貯まらないのです(今100万弱)。 婚約指輪50万 披露宴(300万-ご祝儀(3万×70人))/2=45万 結婚指輪20万/2=10万 新婚旅行80万/2=40万 新居100万/2=50万 当面の生活費50万/2=25万 合計220万 など考えていったらきりが無いんですが、そんなお金が貯まるまでいったい何年かかるんだろうか などと堂々巡り。 式とか新居や旅行は折半したとして 貯まるめどが来年の11月くらいです。 来年の11月に結婚を考えているんだけど というプロポーズはありでしょうか? それとも、しっかり貯めてからプロポーズするのが筋なのでしょうか?

  • 独身時代の貯金について

    みなさんは、独身時代の自分の貯蓄額をだんなさんに教えていますか? 私は、この秋結婚予定なんですが彼は今春大学院を卒業したばかりで、貯金はまったくありません。 しかも、学生時代に借りた奨学金が400万ほどあります。お金がまったくないので、自分達の身の丈にあった結婚で十分だと思い指輪も結納も断りました。 彼には「わたしは貯金ゼロだよ」と言っているのですが、実は400万あります。 でもそれは、働き始めてから4年間、手取り13万(賞与、昇給なし)でがんばって貯めたお金です。 でも、彼に安心してもらうために本当のことを伝えるべきか迷っています。 独身時代の貯金については、共有されていますか?

  • 結婚式と新居費とハネムーンの費用・・・・

    結婚式と新居費とハネムーンの費用・・・・ 現在、35歳の男性で来年結婚予定の者です。今回の質問は結婚式と新居とハネムーンの費用についてです・・ 彼女が腹を割って話してうれたのですが、派遣社員で貯金が130万円しかないみたいです・・・(浪費しているのではなく、ほとんど、生活費に給与が消えてるみたいです。もちろんボーナスなし) 私はある市町村の職員をしていて約1000万の貯金があります。 結婚式もやらないという選択肢もあるのですが、それは私がケジメとして小さなものでもいいからやろうと提案しました。彼女も私もどちらかというと質素なタイプで式場も親戚はよばず、親兄弟と近い友達だけよんで、人前式で軽い会食をして総額35万円程度におさえました(出席者からはお祝いはもらわず(祝いをもらうほどの規模と内容でもないので・・・)に、小さな結婚式のイメージです)。 新婚旅行は今後そんなに長期な休日取れないので絶対行こうと思っています(オーストラリア希望) 新居はURの賃貸にしようと決めています・・・(月7-8万の家賃のところに・・会社から28000円の家賃補助が出ます) そこで問題が・・・そうなんです。お金です。彼女の130万をすべて使わせると、結婚後どうしてもほしい物ができたり、なんか物いりの時あるでしょだから30万ぐらいは残しておいたらいいんじゃないと思っています。私も貯金のすべてを取り上げられると自由に飲みにもいけませんしね・・・趣味もバイクなんでその費用も結構かかります・・・ でも新婚旅行2人で60万ぐらい、新居で200万は消えると思っています(見積もり甘いですかあ?)。 そこで彼女へのアプローチの仕方ですが、彼女には結婚式代、旅行代、新居費と合わせて100万出させて、あとは私が払うからというアプローチでいいでしょうか?

  • 結婚後の貯金

    来年結婚式を行うにあたって色々今後のお金のことを考えるんですが 結婚式、新婚旅行もろもろ終わってから 貯金っていくらあれば理想なのでしょうか?

  • 結婚にかかる費用

    結婚するにあたって「結婚式」「新婚旅行」「新居」「家具・電化製品」などなど、 なにかとお金が必要になると思います。私たちも今、結婚式場を決めるに際して 貯金と支出のバランスを考えて、結婚式にドコまでお金を掛けられるかを思案しています。 みなさんはどれくらいの貯金を作って結婚に臨み、どれくらいの支出があって、 最終的に新婚生活スタート時にいくらぐらい貯金として手元に残りましたか? 経験談をいろいろ聞かせて下さい。よろしくお願いします。

  • 独身時代の貯金の取り扱い

    彼氏が私の独身時代の貯金を結婚した後も自由に使うのはズルくない??と言いました。 私は自分がいつか困った時や何か欲しいものや旅行に行きたくなったら使おうと思ってて、普段使わないから貯まって行ったし、普段から倹約して頑張って貯めました。 なのに普段倹約してない、欲しいものがあったら高いものでも買ってしまい昔遊びまくって貯金があまりない彼が私にこういった事を言うのこそおかしくないですか? その時は「ちょっと待ってお金についての取り決めは今話すことじゃないから(まだ、ただの彼氏と彼女の癖に)」と言ったら、黙りました。 どう思いますか? 法律でも独身時代の貯金はそれぞれのものといいますよね。 これといって欲しいもの使わなきゃいけない機会も無いのに結婚前に無理して使うのも馬鹿らしく感じます。 またただの彼氏彼女の関係で突き詰めて話せる内容では無いと思いました。(遺産とかも相続しているので、それは結婚しても断固私のものであること) 独身時代の貯金を結婚後自由に使えないとなると宝の持ち腐れで墓場まで持って行くんですか?!という気分です。 自分は浪費‥高いもの買ったり、遊びに使ったり散財しておいて、要は私が独身時代の貯金をいつどのように使おうと同じ事ですよね?!というのと。 結婚の時はお互いに300万なら300万を結婚資金として出しあえばいい事で、残りは私は自分の貯金は自由に使えると思っています。 ご意見や感想、アドバイスなどよろしくお願いします。 遺産とか狙われたくないので彼氏彼女の間柄では話題に出せません。前の彼氏には狙われたし、お金をかしたんですが返してくれませんでしたから。 お金をアテにしてくる男性は嫌いです。 彼の【独身時代の貯金を結婚した後も自由に使うのはズルくない??】とは、どういう意味で言ったと思いますか? 彼も結婚後も自由に使えるお金が欲しいなら散財しないで、倹約して貯金しまくれば良かったじゃない。と私は思います。

  • 離婚 独身時代の財産

    夫が離婚調停で独身の時の貯金を返せと主張しています。 お互いに貯金を持っていましたが、私が結婚式、新婚旅行全て出しました。 結婚してから二ヶ月間は一円も生活費を貰っていなかったし、夫が 会社を興したときは出資金を私が出しました。 それらは、元夫からの養育費で賄っていたのですが家計簿はつけていますが証明は難しいのかなぁ、と思います。 夫の定期預金が満期になっていなかったから使えなかっただけなんですが・・・ 私としても子供の養育費は絶対に返して欲しいと思うのですが、客観的にみて夫の主張は通るものでしょうか?

  • 通帳

    結婚したら私が家計をすべてします。 私は結婚を機に会社を辞めました。なので収入はありません。 結婚してから彼の通帳類を預かろうと思ってます。 独身時代にそれぞれ貯めたお金は、それぞれのものとして 管理しようと思っていたのですが、彼の貯金は新婚旅行代や、 結婚式代で貯金がゼロになりました。 結婚後はおこずかいを毎月渡そうと思ってたのですが、 なにかあった時の為、独身時代に貯めたお金を通帳に 持っといてもらって、それを使ってほしかったのです。 でもその貯金がありません。 みなさま、旦那様にお小遣いを渡されてるかたいらっしゃると 思いますが、ホントにお小遣いのみですか? なにかあった時に恥をかかない為にもちょっとは通帳とかに お金を入れておいてますか? 彼はあればあるだけ使うタイプなので、何かあった時用に 通帳に入れておいたらすぐに使っちゃいそうで不安です。 どうしたらいいでしょう??

  • 独身時代の貯金って、結婚後どうなります?

    今年の4月に結婚した27歳(男)です。 遠距離恋愛だったので、妻は婚約と同時に退職。現在も専業主婦として家事をこなしてくれています。(怠け者な僕は、言われるまであまり手伝いをしてません) 結婚してから(若干不本意ながら)「お小遣い制」というものを採用しました。僕の月のお小遣いは3万円です。お小遣いの額についての議論はしたくありませんが、僕の月給・手取を考えるとまぁ妥当なのかな?と思ってます。 さて、何が起きているかというと、妻が次から次へと「ブランド物」を買って来るのです。「お小遣い制」を受け入れた者として、その後あんまり家計には口を出したくないのですが、ちょっとばっかり不満めいた声で 「大丈夫なの?いつもは1円単位で買い物に気を遣ってるのに」 と言ってしまうと妻からこう返ってきました。 「私の独身時代の貯金から出してるんだから、別にいいでしょ?これは家計とは別よ」 僕は独身時代の貯金が多くなく、結婚式の費用でほとんど無くなりました。ちょっと余ったお金は、全部妻に渡しました。妻は結婚費用を全て両親に出してもらった為、独身時代の貯金が丸々余っていたそうです。 ボーナスが出ようが、残業が120時間になろうが、僕のお小遣いは月3万円。妻の誕生日プレゼントを買う為に、1ヶ月間昼ご飯なしで頑張った事もありました。でも、妻は「独身時代の貯金から」誕生日プレゼントの何倍もするようなブランド物を買ってきます。それは家計とは別なので問題ないと言います。 何だかすごく、不公平な気がします。 でも、お小遣い制を受け入れた夫として、やっぱりこれは仕方の無い事なのでしょうか?

  • 独身時代の貯金 自分のもの?家族のもの?

    独身時代の預金は結婚後誰のものになると思いますか? 私(女)は家のもの(家族のために使うお金)だと思ってます。 もっともお小遣い用の口座も別に持っていますが、何十万という貯金はやはり家のものだという考えです。 ところが夫は定期預金の証書を義母に預かってもらっていて(私は知らなかったお金です)、それが満期になったので自分のお小遣い通帳に入れて使うつもりです。そういうことはこれで2回目です。 男の人と女の人ではお金に対する考え方が違うものなのでしょうか。 それとも私が変わっているのですか?

専門家に質問してみよう