独居の祖母の介護についての相談

このQ&Aのポイント
  • 遠方に住んでいる祖父母の介護について、どうしたらよいか質問です
  • 独居の祖母の介護方法について相談中です。祖母は元気ですが認知症があり、祖父は寝たきりです
  • 祖母の日常生活のサポート方法や同居の可否についてアドバイスをお願いします
回答を見る
  • ベストアンサー

独居の祖母

遠方に住んでいる祖父母の介護について、どうしたらよいか質問です ケアマネージャーさんに、相談予定ですが親族でどうするのが祖母にとって一番よいのかまずは、相談中です。 息子、娘、孫がみんな遠方です。 祖父は寝たきりで病院にいます。 祖母は体は元気にしていますが、80歳で軽い認知症があります。 独居で週一でデイサービスを利用してます。 料理や身の回りのことは、大体できるのですが、物忘れが多くなってきました。 今は、一番近い叔母が車で3時間かけて、週末だけ世話をしに帰ってますが、平日は仕事をしており、かなら無理をしています。 他の家族も遠方です。 仕事があるため、近くに越すことができません。 祖母を呼び寄せて同居したいですが、祖父は病院を移るのは現在難しく、 祖母は転居すれば、祖父に会えなくなってしまいます。 また、今は物忘れくらいの認知症が環境の変化で悪化してしまうと思います 祖母の生活レベルは、食事や着替えは自分でできます。 足腰は年の割にはしっかりしてます、 会話は普通に成り立ちますが、同じことを何度も聞くことがあります、 病院の予約、薬の服薬は忘れます。 祖父のお見舞いにはタクシーで行って帰ってきます 近所にはお友達がいます。 ホームヘルパーさんに毎日朝だけ来ていただき、週二回ほどのデイサービスを受ければ、 自宅での生活が可能でしょうか。 それとも、近くの老健などを探すべきでしょうか。 祖父のことをとても心配しているので、祖父が存命のうちは今の近くで過ごせるようにしたいです。 今、身の回りのことができているのは、住み慣れた家にいるからだと思いますし、今の家にいるのが幸せなのかも、と思う一方、家事の失敗もでてきたので、そろそろ難しくなっており、 老健に入り優しい職員さんと暮らす方がさみしくないかも、とも思います。 祖母は認知症の自覚はないので、嫌がるかもしれませんが、慣れればさみしく無くて良いと思うかもしれません。 また、通っている叔母も倒れかねないので、負担を減らしたいです。 近くに親族が越すことは難しいですので、それ以外でご意見いただけますか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • komo7220
  • ベストアンサー率55% (721/1294)
回答No.1

ホームヘルパーさんとデイサービスの他に、金銭管理の委託についてもお考えになってはいかがでしょう? 今はお祖母さまがご自身でできているのかもしれませんが、認知症の進行とともに、通帳・印鑑などの管理が困難になる場合があるようです。  我が家では、「自分でできるから」と言い張る時があって、困っています。 (しっかりしているときには、家族の銀行への同伴を認めるのですが、調子の悪いときに限って自分でできると言い張り困ります。 印鑑も通帳も幾度も紛失しているのですが、それすら認めなくなります。) 社会福祉協議会などで比較的低額でサービスを提供していることがあるので、お願いを検討されてはいかがでしょうか? 例えば http://www.osaka-sishakyo.jp/about/support.html 入浴はお1人で大丈夫でしょうか?  1人暮らしの高齢の叔母は、入浴というのが面倒になってしまったようで、身体は問題ないのに、認知症の進行で1人での入浴が出来なくなりました。 もし、ご本人の了解が得られれば、可能なら週に3回のデイサービスの利用とし、その時に入浴をするようにしてはいかがでしょうか?(要支援ですと、2回分しか点数がないかもしれませんが、10割負担で受け入れてくださるケースはあると聞いています。) 暖房はエアコンでしょうか? ストーブはそろそろ危ないかもしれません。 調理はできれば電磁調理器の方が良いと思うのですが、変えるのを嫌がるかもしれませんね。 ガスでも焦げ付き防止、消し忘れ防止などの安全装置がついたものに変えておくと少しは安心なように思います。 ご本人がご自宅で過ごしたいという思いが強ければ、もうしばらくは工夫をしてご自宅でも大丈夫なのでは?という気がいたしました。 ただ、介護保険サービスを超えたサービスの利用で自己負担額が結構嵩んでしまうかもしれないので、その負担が可能であれば、なのですが・・・・・・。 (我が家での介護体験からですので、専門の方から見たらおかしいのかもしれないので・・・・・・すみません)

MakoMako3
質問者

お礼

早速回答を有難うございます。 金銭管理のサービスがあるのですね。 確かに、物忘れが多く物の置き忘れもあるため、預かりサービスは検討しなければいけません。 入浴はデイサービスの際にお願いしているのと、今はおばが介助して週2回していますが、それも増やしてもらえるようにしないといけませんね。 暖房はストーブやコタツです。 エアコンはありません。(昔ながらの日本家屋で、夏は涼しいのですが、冬は寒くストーブでないと温まらないので・・・) 私の一番の不安は火の元です。ただ、長年使ったもので、今から新しいものを入れて使えるのか・・・という不安があります。 使えなくなると寒い家の中ですごすようになってしまうのでは・・・と。 たいへん料理が上手な人で、仰るように、台所をかえるのは難しいかもしれません。 私はできればいずれかの施設に入所が安心・・・と思ってしまうのですが、母達兄弟はできるだけ本人が望む生活をさせてあげたいと思っているようです。 私もある程度のことはできるので、施設はかわいそうと言う気持ちがあります。 このレベルの認知症が自宅で生活できるのかと思いまして質問しました。 やはり、介護経験をされていらっしゃるので、今私たちが問題としているところをお答え頂き有難うございました。 工夫できる道を探したいと思います。 それほど強い認知症の症状はでていませんが、色々私たちが提案することを聞いている祖母は、理解できないことが多くて不安そうです。 祖母が抵抗なく受け入れることのできるように工夫しなければいけないな、と思っております。 有難うございました。 家族とも良く相談してみます。

その他の回答 (1)

  • hiroki033
  • ベストアンサー率39% (711/1788)
回答No.2

おはようございます。 質問文を見ていますと、在宅生活は十分可能ですよ。しかも、質問者さんも「おばあさんをそのまま家にいさせたい!」ってのが伝わってきますし、「まだまだ大丈夫!」って書いてあるようなものです。(笑) 唯一の問題点である叔母さんの心配については、介護保険のサービスをもっとうまく組み合わせば、負担を減らすことができると思いますよ。 質問者さんのおばあさんのような家庭状況の方は、結構たくさんいらっしゃいます。 要介護や収入がわかるといいのですが、文面から想像で答えます。 要介護1で、市民税非課税世帯だとします。 毎日のヘルパーとデイサービスは単位越えますので、言われているようにデイサービスは週2回程度でしょうか。 毎日ヘルパーさんが入れば、薬も大丈夫ですし、受診の声かけも問題ないでしょうね。薬については、医師に相談すれば、朝のみの処方にしてくれる場合がありますよ。 家事をされ、火事が心配なら、火災警報器や自動消火器、電磁調理器などを給付する事業があります。 市民税非課税の独り暮らし、あるいは高齢者世帯で、要介護又は要支援認定を受けていれば無料で支給されます。(私の住んでる京都市) うちの祖母もつけてもらいました。ただ、電磁調理器は馴染まないと判断したので、それは設置しませんでした。 ちょこっとだけ施設についても触れておきます。「老健に入り優しい職員さんと暮らす方がさみしくないかも、とも思います」って夢のような話ですね。(笑) おそらく、質問者さんのおばあさんには無理で~す。することなくなって、認知症進行しちゃいますよ。 近所のお友達も、ご主人のお見舞いも、暮らしてきた歩みもなくなっちゃいます。薬の管理、医師の診察、安全性などは完璧になりますが、そんなことはダメ~。 ちょこっとだけが長くなっちゃいました。(笑) 最後に。 質問サイトより、担当のケアマネージャーさんの方が頼りになるはずです。おばあさんがご主人の近くで暮らし続けて、叔母さんの負担軽減になる生活支援をしっかりマネジメントしてもらってください。 あとは、私たち介護の現場で働いている人をあてにしてみてください。(笑)

MakoMako3
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 独居ができるレベルなんですよね。 おっしゃるように要介護1です。 ちょっと物忘れがひどくなってきたので、心配したのですが・・・。 お薬は朝一回にしてもらいました。 まだ、電気家電は検討中です。 昔のことは良く覚えてるし、使い慣れたものはちゃんと使えるのですが、 どんなに簡単でも、新しいことを覚えるのがとても大変で・・・。 火災報知器は付けていますが、ものすごく田舎なので消防車が来るまでに時間がかかること、 あとは、田んぼの真ん中にぽつんぽつんと民家がある程度で、周りもお年寄りばかりなので、 家事が起きたときに助けてもらえないと思います・・・。 最悪なことを考えれば、きりが無いですよね。 安全面ばかり考えていると、祖母らしい暮らしができなくなってしまいますね。 ケアマネージャーさんはとてもよい人で、休みの日にも来てくださっているようです。 よく相談してみます。 貴重なご意見有難うございました。

関連するQ&A

  • 物忘れの進んできた祖母について

    同じ町内に住む祖母についての質問です。 祖母は現在要支援の祖父との二人暮らしです。 まだ生活に支障はない程度なのですが、最近物忘れが進んできました。 母が祖母から頼まれた約束のために自宅へ行ったらそのことを忘れていました。約束したのは数日前ですが、いつも通りカレンダーに覚書がしてあったのに、訪ねたところ訪問された理由が分からなかったそうです。他にも話をした内容だけでなく、会話そのものを覚えていない。私も同席していた場での出来事を、私が知らないかのように話すなどの出来事が増えてきています。「こうやって言ったでしょ」などと言うと「あぁ、そうだった?」と応じます。以前ならば「そんなの私は知らない。絶対そんなことはない」と断言する人だったので、本人も不安・違和感を覚えているようです。 祖母は介護認定はおりていませんが、足の状態などから、申請すれば通るだろうとかかりつけ医から言われています。ただ、現在介護サービスの利用の希望はありませんし、申請の具体的な予定もありません。二人での生活を祖母が支えており、町内の集まりでも中心的な立場で活動しています。農家ですが、税金などの把握は祖母がすべてしています。 祖父母の面倒を担うことになると思われるのは、10分ほどのところに住む叔母(長女)と同じ町内に住む母(次女)です。叔父もいますが、遠方に単身赴任中で子供もまだ小さい上、色々揉めている仲なので難しいと思います。私も近くにいますが、私は介護の仕事をした経験があり、過剰に「(私)が居れば将来も安心」と祖母は繰り返しており、私が関わればガッツリ私にだけ頼るだろうことが想像されますので、直接かかわるのは避けたいと思っています(そのことについては叔母と母は理解を示してくれています)。 今のところ支援がないと生活に困るようなこともないのですが、今後のために今出来る事を考えています。 ○現時点では、祖父の担当ケアマネに母から電話し、「祖母との会話であまりにおかしいと思うことがあれば連絡してほしい」とお願いしました。 ●私は現在の祖母の状態を把握し、状態が悪くなった時に比較が出来る様に、生活に困る程度でなくても、認知症の検査を受けさせることを母に勧めています。(祖父のケアマネさんからも主治医から検査を進めてもらう形で検査を受けてみた方が良いと言われています)健康診断を定期的に受けているわけではないようなので、健康診断を勧め、認知症の検査も織り込んでもらってはと言っています。 ●また、最終的に施設にお世話になるのであればその施設のケアマネに担当になってもらった方が良いので、先々のことを少し考えるよう母に言っています。 ●祖母は町内の集まりで金銭を扱うことにも関わっています。同じ立場で一緒に関わってくれる方がいるのですが、その方が信頼のできる人で介護事業にも携わっていて理解のある方なので、一声かけておいた方が良いようにも思っています。地域に深くかかわってきた祖母なので、今後もうまく地域の中で暮らしていければと思います。 ●祖父は耳がかなり遠く、祖母の変化に気づいているか分かりませんが、祖父に認知症などの兆候は今のところありません。同居している祖父も「物忘れが気になるようになってきた」と祖母の現状を分かっておいた方が良いと思います。 ●叔母は色々なことに献身的になってくれる人です。いざ祖母に手助けが必要になったら母よりも熱心に関わってくれると思います。なので、叔母と情報共有をして、少しずつ雑談交じりで良いので話をするように言っています。 祖父母を将来的に支えるのは母や叔母たちなので、私はあくまでわずかな経験を活かしてアドバイスをすることしかできません。 いざ生活が成り立たなくなってから慌てるのは本人も周りも大変です。今のうちに出来る心づもりや考えておいた方が良いこと、何かありますが?

  • 祖母がデイサービスに行きたがらない。(長文です)

    祖母がデイサービスに行きたがらない。(長文です) 私は30代前半(既婚)、男性、子供なしです。 同居しているわけではないですが、近くに住む祖母について質問というか皆様のご意見を伺わせて頂ければと思います。 祖母(81歳)は、軽度の認知症、要介護度は確か1か2だったと思います。(祖父は早々に亡くなりました) 週2回デイサービス(機能訓練も含む)を利用させて頂いております。 元気だった頃の祖母は、家庭菜園程度の大きさの畑を耕したり、家事も全て行ったり、町内のイベントにも参加していました。(実の娘夫婦と同居中ですが、両方とも働いております) 数年前から左膝を悪くするのと同時に認知症の症状も見られ、最近はデイサービスに出る以外は家の中でイスに座ってぼーっとテレビを見ている状態で、トイレ等の必要な時以外はまったく動かなくなってしまいました。 その状態では、認知症が早く進行してしまうことと同居人が共働きとのことでデイサービスを利用することになったのですが、そのデイサービスに行きたがらないのです。 デイサービスに行く朝は、私の母(実娘)が仕事に出かける前に全て準備してデイサービスの迎えが来るのを祖母が1人で待っている状態です。祖母は認知症のため、デイサービスに行くこと自体を忘れている状態なので、その日には毎回決まって 「なんでそんな所に行かなきゃいけないのだ」 「行きたくない」 と同じ事を何回も繰り返し(認知症ですので)、文句を言いながら母とケンカになっているようです。 私も時間がある時は、デイサービスの迎えが来るまで祖母と一緒に居て送り出すようにしているのですが、待っている間はため息をずっとついていたり、トイレに行く回数が多くなったりしてそわそわしています。 私はその状態を見ていると、 ○外出は、自分を捨てるための口実ではないのか ○いつか捨てられる といった恐怖が祖母を襲っているのだと思います。 いつも利用しているデイサービスでは、入浴もできるのですがかたくなに全て拒否をしているようです。 祖母にとってデイサービスはゆったりできる所ではなく、ただ緊張する疲れる場のようです。 外面は良いですが、人づきあいは苦手なようです。(それも疲れるようです) ちなみにデイサービスを利用してもう半年以上たちます。 人を、しかも認知症の人をこちらの都合良く変えることなど不可能であることは十分に認識しているのですが、せめて恐怖をやわらげることはできないものかと考えてしまします。 それともやはり、その恐怖すら分からなくなるぐらい、ただ認知症が進行するのを待つしかないのでしょうか? 解決策はないと思いますので、皆様のご意見から何か一つでも私達に合う良い点を見つけられればと思っております。宜しくお願い致します。

  • 祖母について

    母方の祖母のことなのですが、 まだ検査も何もしていないのではっきりとは分りませんが ・物忘れがひどい。 ・曜日の感覚が無い(今日は火曜日なのに、金曜日と思っている) ・些細なことですぐに怒る(昨日のことなのですが、  買い物に行ってレジに並んだところ先客がいたらしく、  店員さんに「こちらの方が先です」と言われ、  カッとなって買わずに帰った。) といった症状があります。 来週の初めに病院に連れて行くことにしたのですが、 認知症の検査方法がよく分からず、 脳関係の診察に恐怖感があるようなのです。 病院に行ったら ・拘束衣を着せられて鍵のかかった部屋に閉じ込められる  (祖母の時代には実際あったようです) ・ベットに手足を縛り付けられる  (これは実際に祖母の母がされていました。) 思っているようです。 祖母の不安を取り除くべく認知症の検査方法を ネットで調べて見たのですが、 探し方が下手なものでうまく見つけられませんでした。 認知症はどのように判断して診断するのでしょうか? 一応念のためにお聞きしたいのですが、 祖母の考えていることは現代ではもう行われていないですよね? 祖母にどのように接したらいいのか分かりません。 祖母の子供たちの接し方もバラバラです。 伯母 喜怒哀楽が激しく、祖母がおかしなことを言うと 「バカ!何しとんじゃ!」という感じに怒ります。 この前祖母は伯母の声を聞くとイライラすると言っていました。 伯父 祖母のことは無関心です。 母 「とにかく穏やかに。変なことを言ったらやんわりと否定する。」 という考えです。 誰の接し方が一番いいのでしょうか?

  • 祖母は遺族年金をもらえますか

    50年前に公務員であった祖父が亡くなり、祖母は1ヶ月10万程度の年金をもらっています。内訳は分かりませんが、そこに遺族年金が含まれているそうです。 祖母は祖父の死後も祖父の家で両親や私と同居していました。ところが、高齢になってから叔母がやってきては祖母のお金を数千万抜くだけに飽き足らず、祖母を連れ去り、そのまま転出届を出して叔母の家に住まわせ始めました。身の回りのことを一人で充分にできない祖母は、明らかに叔母と生計を一つにしていますが、叔母は祖母が別世帯で申請し受理されたそうです。(お金の話ではありませんが、違法ではないのでしょうか?) 事務的に奇妙な転出のためか、市役所から虚偽の転出でないか確認がきました。旅行している気分の祖母や、寝耳に水の両親にとっては虚偽ですが、本人の身体は叔母の家(遠方)にありますから、叔母が祖母を家から出さなければ本当とも言えます。 前置きが長くなり申し訳ありません。 祖母は、見ず知らずの土地へ単独世帯にて引越した事になりますが、遺族年金等、祖父の配偶者である待遇を受けられるのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「年金」についての質問です。

  • 認知症の祖母が陰口を言いふらす

    祖母とその娘(私から見ると叔母)の関係について、皆様のご意見をお聞かせ下さい。 80歳になる祖母は一人暮らし。『要介護1』のアルツハイマー型認知症です。 近くに孫が住んでいるので、2日に1回は様子を見に行きます。週に2回ヘルパーさんに来てもらっています。 祖母は一人暮らしということに不満を持っており 「私は両親を看てきたのに、私のことは誰も看てくれない」とよくぼやいています。 祖母には2人子供(60代の息子=私の父、50代の娘=私の叔母)がいます。 父は仕事の為、ほとんど家にいませんが、居る時は祖母を外出させたり、祖母を喜ばせようとしています。 叔母は、飛行機で2時間以上の所に住んでいる為、年に数回戻ってきては、祖母の面倒を看ています。叔母自身も近くに居てやれないことを気にし、毎日遠方から祖母に電話をかけています。 問題は、祖母が親戚や近所に叔母の陰口を言っていることです。 「あの子は、私の面倒をろくに看もしないのに、財産を狙ってるんだよ」等と言いふらしているのです。 勿論、娘である叔母にそんな気は毛頭ありません。 最近、本人にそれがばれてしまい、叔母はショックを隠しきれません。 おかしなことに、 祖母は娘の陰口を周囲に言いふらしているにも拘らず、娘を前にすると、 「よく来てくれたね~。有難いよ~」等と良い顔をするのです。 叔母は、遠方ながらそれなりに頑張って、祖母のことを考えています。叔母が可愛そうでなりません。 祖母は、なぜ娘の陰口を言いふらすのでしょうか。本心で娘が気に食わないのでしょうか。言わなくさせるには、どうしたらいいでしょうか。因みに、他の身内の悪口は言っていません。

  • 大好きな祖母の死にほっとする私

    40代主婦です。 先日父方の祖母が96歳で心筋梗塞のため突然亡くなりました。 祖母は祖父を早くに亡くし一人暮らしをしていましたが、90歳ごろから身の回りのことが一人でできなくなったため、実家で引き取り同居を始めました。 今までの気楽な一人暮らしから、気の強い私の母が支配する家で、気を遣いずいぶん肩身の狭い思いをしていました。 祖母と私はとても気が合う反面、母と私は折り合い悪く、実家では同じように孤立しておりましたので、祖母の気持ちが痛いほどわかりました。 私は結婚し遠方に住んでおり実家とは疎遠でしたが、祖母に会うため年に2回は実家に顔を出していました。そのたびに「(自分の住んでいた)家に帰りたい」「早く死にたい」と泣きつかれ、話を聞くことしかできなくて、心を痛めておりました。 私の目から直接みた晩年の祖母は、上記のようにとても幸せとは思いませんでしたので、亡くなったと聞いた時、やっと(精神的に)楽になれたね・・・と、ほっとした気持ちになりました。 最期に会ったのは今年のお正月でしたが、部屋が寒くてずっと布団に入ったまま寝たきりで、会話もできませんでした。 (私はもう祖母は本当に「寝たきり」になってしまったのかと思いましたが、その後もデイサービスに元気に通っていたのでこの時はたまたま寝ていただけのようでした) 父は、祖母が心筋梗塞で突然亡くなってしまったことを(当たり前ですが)残念だと気落ちしておりましたが、私は、もういいかげん苦行のように生かすのは勘弁してあげてよと思いました。 しかし祖母は、少し痴呆はあるものの、食欲は旺盛で、健康診断ではどこもひっかからず、周りは絶対100歳まで生きると思っていたようです。 祖母には同じ市内に住む叔母(祖母の娘)が一人おり、気候がよい時には週に一度くらい祖母を気分転換の散歩に連れ出し、話相手になっていましたし、デイサービスには週3日通い、いろいろなイベントを楽しんでいたようです。 私の弟がプレゼントした家族旅行で楽しそうに笑っている写真も見ました。 母には(私同様)疎まれていた祖母でしたが、同居後も楽しいことはあったようです。 痴呆が少し進むと、実家に来た当初のように頑なにいろいろなことを拒むことも無くなったようで、最初は絶対いやだと言っていたデイサービスも最近では毎日でも行きたいと言っていたそうですし、食事も楽しみだったようです。 祖母が亡くなったと聞いた時、祖母がやっと苦しみから解放されたと思った私のほっとした気持ちは、実は、毎回苦しそうな祖母の姿をもう見なくてすむという私自身の安堵だったのでしょうか? 大好きな祖母の死にほっとする私は残酷でしょうか。 祖母は私の知らないところでは幸せだったでしょうか。

  • 祖母が家にこもりがちになってしまい心配です。

    祖母が家にこもりがちになってしまい心配です。 母方の祖母がひざの調子が悪くなり入院し、退院してからしばらく通院するようになってから、家にこもりがちになったと祖父から聞きました。 祖父に聞いた話によると、入院する前には行っていた眼医者や老人大学(家から少し遠い)に行かなくなり、近所のスーパーにもあまり行かなくなり、特に誰かの力を借りてまで(祖父さえも)外に出ることには消極的のようです。 祖父や祖父の家の近所に住んでいる叔母が祖母をなんとか外にだそうといろいろやってるみたいです(デイサービスなど)が祖母はなかなか積極的にはなれないようです。 無理やり外に連れ出すのもなんか気が引けますが最低限、5分10分くらい散歩するなり、病院には行ってもらいたいです。 どうすれば改善できるのでしょうか、祖母のことが心配です。ぜひアドバイスをお願いします。

  • 認知症を回避しようとしない祖母

    遠方に認知機能が低下している一人暮らしをしている祖母がいます。 認知症のリスクを高める生活習慣を改める気持ちが全くありません。 ・ほとんど外出しない、自分の足で外出しない ・面倒くさいといってどんどん行動範囲を狭める ・家の中でほとんど横になっている ・他人と会う機会が週に1回しかない 足が弱くなる生活習慣、脳に刺激、変化を与える機会が少ない生活習慣だと寝たきり認知症リスクが高くなると何回も言っていますが、聞く耳を持ちません。生きる目的、意欲がないようで「どうにでもなれ」とボケることを待っているような感じもあります。親族は遠方か病人を抱えているかで介護できる人がいません。親族にどれだけ大きな負担がかかるかと説いても笑っています。認知症になると「何もわからないから平気だ」と思っているようです。認知症が進行しても苦痛は感じるということがわからないようです。看てくれる親族がおらず、施設か精神科病院で身体拘束されるようなことを回避したとこちらは思っていますが、本人は「ボケたら平気」だと思っています。どうすれば生活習慣を改めてもらえますか?

  • 祖母が認知症になってしまいました。

    祖母が認知症になってしまいました。 叔母が病院を探したいとも事で私も探してはいるのですが、もしいい病院があれば教えて頂ければと思います。宜しくお願い致します。

  • 「早く死にたい」と言う祖母への対策

    介護状態の祖母が「もう早く死にたい」と言い、実際元気になる努力等を行う気がありません。 料理をしても漬物とご飯程度しか食べず、元気になる気もないので、家に引きこもってしまっています。とにかくじっと死ぬのを待っているだけという感じです。 何とか祖母に生きる気力を持たせたいと思っているのですが、このような人に対して、どのように言ったり働きかけをすれば、生きようとしてくれるでしょうか。 また、下でも申し上げますが、家族以外の介護を受け入れてもらうためにはどうしたら良いでしょうか。 以上2点に関して、皆様の経験や、事例などお伺いできれば幸いです。 簡単に現状を申し上げますと、現在母と母の妹の叔母(通いで週1日程度)で祖母の介護を行っています。 母が60歳、叔母が58歳、祖母が85歳です。3年くらい介護状態で、介護認定は受けているようですが、介護度は聞いていません。ただ、杖を突いたらかろうじて歩ける程度で、後はほとんど横になっています。 また、認知症などはありません。 家族以外の介護を受け入れず、母と母の妹の叔母の2人で祖母の介護を自宅で行っています。何度かデイサービスや訪問介護での入浴等を試しては見たのですが、本人がいやがってしまっています。 親族の介護は初めてなので、皆様のご経験をお伺いできれば幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう