• 締切済み

ユビキタスネットワークで案を考える

ユビキタスネットワークの授業を今受けているのですが、後の課題で「ユビキタスの知識を使って、学校を改善しよう」という課題が出ると思います。 大雑把な案は浮かびましたが、細かく見てくと、どうすればよいか分からず困っています。 私は食堂を改善ということで、 ・決済方法にタグを用いる。  →簡単決済による混雑の回避 ・椅子にセンサを取りつける。 →空いている席をすぐに見つけられる などを大雑把に考えましたが、実際に会計する際に扱う情報として何を設定するべきなんでしょうか? 他にも決済するタイミングを食前か食後かなどの問題があると思いますが、どちらでもできたほうが人が分散されるので混雑は回避できそう。しかし、実際にそうするにはどうすればいいでしょうか? 本人へのフィードバックの問題などもあるかと思います。 他の案として、学校に行かなくてもネット環境がある場所ならどこからでも授業を受けれるシステムというのを考えてみましたが、この発想なら上の案と比べて他の受講者と被らないだろうと思うのですが、これってユビキタスなんですかね?... スカイプのようなソフトで授業の内容を映像つきでネット配信すれば実現できそうですが... ユビキタスの定義は「いつでも」「どこでも」「誰とでも」ですが、この定義だとインターネットなど何でもユビキタスになってしまいそう.. 技術的な点からみて、センサやタグを使うシステムがユビキタスなのかな、と思っています。 お答えしてほしいのは主に先に挙げた案についてのアドバイスですが、よろしかったら皆さんもお暇があれば考えてみてください^^ 最後にこの質問のカテゴリは何に当てはまりますかね?とりあえずその他(デジタルライフ)にしてみましたが...

みんなの回答

  • pluto1991
  • ベストアンサー率30% (1986/6584)
回答No.1

バーコードのレジのようなものですから、無線で反応するタグが食器についていて、それを持って清算ゲートをくぐると料金がプリペイドカードからマイナスされる。 というイメージでしょうか。 ユビキタスって最近あまり聞かなくなりましたよね。 前はウエアブルPCなんて、夢のように語られた時代がありましたが。 どちらかというと「ハード」を小型化して腕につけて持ち歩くようなイメージでしたよね。 いまは、そういう「ハード」ではなくて、「ソフト」。 「クラウド」に取って代わられたような気がします。 クラウドって、空に雲があって、自分がどこにいてもその雲が空に見える。 たとえば、自分のハードディスクのデータとか、お気に入り設定とか、ソフトまで雲の上(ネット)に置かれていて、 どこのPCとか、端末からでもそれにアクセスできて、いつでも使うことが出来る。 ユーザーネームとパスワードだけ頭の中にあればいい。 だから自分は「ハード」を持ち歩く必要はない。 または、そういう個人を認証する「カギ」があればいい。(ICカードとか、生体認証とか、生体埋め込みチップとか) それがカギだとおもいます。 街中のあらゆるシーンに認証するハードがあって、ハードをもたずに歩いている人間を、そちらのハードが認証し続ける、というイメージですね。 何にでも使えそうな気がします。

関連するQ&A

  • 中学校指導案

    大学生なのですが、中学校の総合学習で命をテーマに授業案を書く課題が出たのですが、第二次世界大戦など、戦争に関するテレビ番組は多いと思うのですが、中学生に見せることができ、命の大切さを伝えられるような番組をご存じないでしょうか。ぜひ教えていただきたいのですが、宜しくお願いします。

  • 離散数学を小学校で教える場合の指導案について教えてください。

    大学の講義で離散数学について学びましたが、正直いまいちわかりません。今までの数学とはちょっと違うということと、考えるだけでは分からずひらめきが大事なんだと自分では理解してしまいました。 その講義で小学校で離散数学を教える際に、どのような問題をだし、その問題を教える授業の指導案を書くという課題が出されました。 離散数学がよくわからないものですから、小学生にどのような問題を出せばよいかあまりわかりません。小学校の算数の指導案もほぼ書いたことがないため、自分にはとても厳しい課題です。 小学校の先生であったり、離散数学に詳しい方であったり、教えてくださることができる方よろしくお願いします。

  • ネットワーク

    ご教授お願い致します。    とあるユーザー様で事業所間A,BでAにサーバーを導入し  A-BをVPNにて開通しているシステムなのですが  Bのクライアントでとある売上集計表を実施したら  画面表示するまで180から300秒ほどかかるので何とか改善  してもらいたいとの問い合わせがあり  データベースのバージョンをアップしてこの結果でして  アップ前は400から600秒ほどかかっていました。  そのためプログラムのロジック等を変更にも限界があるため  インフラ等の改善案を提出するにあたり  現在回線はBフレッツのベーシックプランですのでこれを  ランクアップと考案中ですが実際改善されるか不明です。  また、サーバー及びコンピュータの交換はバージョンアップと共に行われて  いるため不要です。  よって、バッチ処理に切り替えるもあるのですがその他で  何か良い案があればお願い致します。  以上

  • コンピュータに詳しい人集合!!!!

    学校で課題が出て、その課題名が『コンピュータシステムと私』っていうんです。 いちおう未来のコンピュータと私がどのように関わっていくかみたいなのを書こう かなと思ってるんだけど、なにしろ知識がないもので・・・(T T) 何かいい案はないでしょうか?教えて下さい!!! 私が考えたのじゃなくて、ほかにこんなのを書いたらいいんじゃないかとかでも なんでもよいです。 誰かお願いします!!!!!!

  • 初任研課題研究

     今年小学校教員として採用され、はや半年が過ぎました。周りの先生方にも助けられながらも、なんとか学校にも慣れてきました。それでも子供と過ごすのは楽しいけれど、吐きそうな毎日です。これから少しでも多くのことを学んで、いい授業できるようになりたいと思っています。  しかし今は、初任者研修の課題研究で悩んでいます。私は課題で国語を選択しました。書くことについてレポートをまとめようと思いましたが、周りの先生からは今は伝え合う力だと言われました。悩んだ末に書くことで指導案を書いて授業をしましたが、すっきりしません。やり直したいです。  ですがそんな思いとは裏腹に、何をどうしていいか分かりません。方向性まで、さっぱりです。悩んで、課題研究をやる意義まで考えてしまっています。どう前に進んでいいか分かりません。以下のことについて、どうか教えてください。  (1)テーマの選び方  (2)課題研究の進め方  (3)どんな授業をすれば、課題研究にあう授業になるのか  (4)参考になる資料等  

  • ユビキタスネットワーク

    ユビキタスネットワークとはどのようなものか教えてください。

  • 困ってます

    学校の家庭科の課題でホームプロジェクトというものがでました。 これは家庭の問題点を改善しよう!! というものなのですが。。。 例えば父のメタボを治すために食生活の改善など・・・ いい案があったら教えて!

  • 顧客満足度を上げるための相談会のコンテンツ案

    お世話になります。皆様にアイデアを頂きたく投稿致します。当方、システム開発会社のお客様サポート部隊なのですが、お客様向けに運用相談会を実施し、お客様からシステム運用におけるお悩みや課題に対して改善提案させて頂く場を設けようと考えております。ただ、私の上司からは「顧客満足度を上げるためにお客様に来て頂くコンテンツが欠けている。運用相談だけでは集客が見込めるのか」と指摘されています。前提としてはお客様1件に対し1時間ずつ設け、お客様個別のお悩みを解決する場としようとしております。このコンテンツ以外に何か案がないでしょうか。立食パーティーなども案としてありましたが、お客様個別に時間を取ることを前提にするとお客様をパーティーまで待たせることにもなってしまうため、断念しました。 皆様よろしくお願い申し上げます。

  • 距離センサへの妨害、妨害対策

    学校の課題で自走車を作ることになったのですが、この課題では他グループへの妨害が許されています。しかし、体当たり、爆発物、液体、粉末等の物理的な方法以外でという事なので距離センサへの干渉くらいしか考え付かないのですが、距離センサを使ったことが無く、動作原理もよく分かりません。 そこで、皆さんにお聞きしたいのは超音波や赤外線(と他にも種類があれば、他)の距離センサへの干渉は可能か、そしてもし可能であればその干渉に対する対策はあるか、という2つです。 赤外線センサではセンサが使う周波数が分かれば同じ周波数で赤外線を当てれば(と言うより、たまたま位置的に当たれば)、干渉できるのかなとは思ってるのですが、どうでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 指導案、指導計画の参考

    近々、教育実習(小学校)に行きます。 そこで、指導案や指導計画を作成するために、 それぞれの教科でのオススメ参考図書などを教えてください。 ここのサイトで、理科は「最新小学理科の授業」が オススメといったような記述を見たので、 理科はそれに決め、購入してきました。 国語や算数など、他の教科でのオススメも教えてください。 おねがいしますm(_ _)m

専門家に質問してみよう