- ベストアンサー
日常会話での「頭の回転」「手際」などの意味の違い
日常的によく使われる「手際」「要領」「頭の回転」の意味の違いがわかりません。辞書で調べるとどれも似たような意味で違う気がしますが、果たして多くの日本人は使い分けて使っているように思えません。意味を教えて下さい。また、具体例などを挙げてもらえれば助かります。 ※意味が複数ある語は、日常でよく使われる意味だけで構いません。 ○手際 手際が良い 手際が悪い 手際よく~ ○要領 要領が良い 要領が悪い 要領を得ない 要領よく~ 要領を掴む ○頭の回転 頭の回転が速い 頭の回転が遅い
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
言葉の意味は結果として似ているようでも、 それぞれ言葉の性質自体が違うと思います。 「物事の処理」がうまくできる/できない を軸に考えると、 「要領」は原因ですよね。 コツを掴んでいるから、うまくできる。 大事なことが分かってないから、うまくできない。 そうしたとき、「要領が悪い」「要領を得ている」といった表現ができます。 「手際」は処理する動作そのものですよね。 要領を掴んでいないから、「手際」が悪い。 頭の回転が速いから、「手際」もいい。 このように、「手際」のいい/悪いには、色んな原因があります。 「頭の回転」は情報処理が速いか、遅いかという意味ですね。 結果としてそれは物事の処理に関わってくることもあります。 その善し悪しは、手際や要領とも関係してきます。 結果としてどれも似通ったものを表現できますが、 それぞれ違ったニュアンスを持っていますね。 同じことを説明するのにも、色んな表現ができるわけです。 「言葉」が少しずつ違っていることで「機微」が表現できるのです。 だからみんな日常的に、考えるまでもなく 無意識に相応しい言葉を選び取っているのではないでしょうか。 例) ・最初はなれなかったが、要領を掴んでからは手際が良くなった。 ・部長は頭の回転が早く、すぐに状況を把握できたが、部下への指示は要領を得なかった。 ・頭の回転が早くても、要領を掴んでなければ、手際よく作業はできない。
その他の回答 (1)
- clash0511
- ベストアンサー率26% (188/714)
・手際 …動作のこと。 ・要領 …重要なポイント。 ・頭の回転 …思考スピード。 「手際が良い」というと、手先が器用だとか、技術的に熟練しているとかいう感じになります。 「要領が良い」というと、ムダを省くとか効率的とかいう感じ。また、ずる賢いという意味でも使われます。 「頭の回転が速い」というのは、何か問題が起きたときに適切に対応できること。 だいたいこんな使い分けだと思います。