• 締切済み

シス単BASICについて質問です。

はじめまして。 茨城県立の偏差値42の高等学校に通っている高1の者です。 シス単BASICについて詳しく知りたくて質問させていただきました。 僕は、良い単語帳をさがすために様々なサイトなどをめぐりめぐって、評判が中々良いシス単というものを見つけました。それは単語数が他の単語帳とは比較的少ないけれど、実践で効果が出ることで人気があるそうです。 しかし、僕のような偏差値42(ましてや高1)の人は、BASICから始めたほうが良いという情報もありました。 ですがシス単とシス単BASICだとBASICがとても簡単すぎだという声も聞きました。それは高1の人からの視点なのか高3の人からの視点なのか気になります。 結局僕が知りたいのは、 ・高1(模試の英語偏差値40)の僕がシス単BASICを使う(やり込む)とおおよそどの程度効果が期待できるのかです。 長々とした文になってしまいましたが、温かいご回答をお待ちしています。

みんなの回答

回答No.2

まず文法が基本だが、文法書でオススメなのはnextstageといじわる英文法250 文法は程ほどでいいと思うが、でもまぁ性格によりけりだな そしてそのあとそれを定着させたり、するのにduoとかnextstage例文集とか入試頻出英文1960とかが重要になってくる訳だ しかしこれだけでは長文に進むには心もとないので↓のようなのをお勧めしよう NOVA Illustrated English Dictionary―NOVAイラスト英語辞典(英語版) 3800語の身の回りの単語を写真付きで (400円中古) 動詞特化ならこっちかな Oxford Picture Dictionary: English/ Japanese(飽きないよこれ)←絶対やれ 絵で英単語 中学生ならこれ languageguide 画像に触れるとスペルと音声が出る タンゴリキ 勝負しようぜ ビデオ de モット英会話 子供にやらせるといいかも ネコ画像と英単語 猫可愛い vocabahead.com 優秀な英英辞典(画像音声付き) ドタマに一発!マンガで英単語〈大学受験編〉 クソワロタ 英単語を漫画で暗記!4000語収録 - 無料教材 よく描いたな 白純の館ってとこに厳選エロ画像を動画化してそれに英単語を流したものがある ニコニコの英語で歌ってみた 息抜きに使える オススメ受験参考書duo(中級単語の例文集) 入試頻出英文1960(出来るだけ早く終わらせて) ユメタン(初中上級) 英語表現辞典(日記文特化) コネクト英単語(単語の知識の定着に) 院単(最難関用) つむぐ英単語(語源重視) 徒然草の英語(古文と同時) アメリカ小学生歴史教科書(世界史と同時) 英二郎web(超優秀な電子辞書) 英語対訳で読む世界の歴史(世界史と同時) nextstage(この時が一番つらいが終われば後は楽だから) 英文法いじわる250(絶対やるべき) デイビッド・セイン(会話文特化ちょっと言ってることが極端かな) 英語フレーズ4000(息抜きに) 夢や目標、劣等感、優越感、社会への不満などすべてを上手く勉強の原動力にしよう カフェインの薬を取ると眠くなくなるよ カラーイラスト世界の生活史 32巻まであり、その全てのページが超美麗フルカラーとその説明 当時の人の生活ぶりがよく分かる(おっぱいあり) 受験向きなのは集英社の人物辞典、できごと辞典など漫画系各種だけど、これはそれより読んでいて楽しいし、受験用語を頭に定着させるイメージにも使えるし、早稲田などのマニアック問題対策にも使える 日本史なら21世紀こども大百科 歴史館がこれと似たようなかんじ なるほど、政治経済の人気が出ない訳だ 当日はユンケルスター(4000円)でドーピング 国語はひたすら過去問だ(なぜなら志望校ごとに傾向がかなり違うから←その前に語彙力を増やす参考書が重要) 古文は電子辞書併用でformulaをまず仕上げて、徒然草英語を暗記、そのあと有名作品の訳を流し読み 漢文は早覚え→問題集でおk 世界史は上ので覚えたあと、ナビゲーター四冊でがっちりとやって終わり みんみん打破とかブドウ糖とかもオススメ 若者奴隷時代←危機感がほしかったらこれ嫁 私立嘆願にしろ早稲田とか 5教科勉強してどんどん会社つぶれまくってる地方の国立入るとか情弱としか言いようがない 英語極めれば運悪く会社がつぶれても食ってけるし、英語の教師ならマンセーできるし、商社海運という安定産業にも入れる シスタンなんて2日で終わらせろ 甘えてるぞお前

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Wendy02
  • ベストアンサー率57% (3570/6232)
回答No.1

>僕のような偏差値42(ましてや高1) 最初に、今から、こういう自分のステータスで、刷(す)り込みはいけませんね。目標の置き方を今に合わせるのではなく、自分が立てた計画を信じることです。今は、単語だけでもよいけれども、必ず、高校三年の今頃には、その成果が現れているようにすればよいのです。 以前も、同じような質問を以前された方がいますが、受験間際の人とはまったく違うボキャビルの方法を取ります。大学の合格は別として、英語の最終ゴールをとりあえずですが、センター試験の英文を95%以上分かる程度にターゲットを取るとします。だいたい、その単語数を6,000語とします。高校卒業までで、授業で、3,000語程度まで、残りを単語帳で補充します。 だから、授業とは別に、計画的にボキャビルをしていくことになります。 システム英単語は覚え易い工夫が施されていますから、別にそれで問題ありません。私が、少しこの単語帳で抵抗を感じるのは、新語が入っていることです。例えば、"personal information" は、「個人情報」のことですが、その単語に見合う単語群ができていないままに、英文に挑んでも、さっぱり分からないような気がします。日頃、新聞などを読んで時事問題を意識している人ならよいのですが、私自身が行っていますが、とっても、覚えることは大変なことです。何が難しいかというと、日本語の単語と英語が結びつかないからです。 >単語数が他の単語帳とは比較的少ないけれど、実践で効果が出ることで人気があるそうです。 受験生の一部は同じ言い方をしますが、その考え方は、間違っていると思います。高校生クラスまでの英単語は、英語の最低限の基礎単語になるものですから、それを効率よくとか、選択してはならないと思うのです。これは良くて、これはいらないということではないと思うのです。抜け落ちなく単語を知っているということが、ひとつの上の段階に行くステップなのです。 今後、授業の教科書との結びつきです。教科書のボキャビル(3,000語)の上に、市販の単語帳や自学学習(3,000語)の中でボキャビルをしていくことを忘れてはいけません。単語の記憶には、段階的なものがあって、それを崩して覚えたとしても、一向に実力が増えてきません。monkeyという単語は知らなくて、apeやanthropoidを知っていたとしても、英語の実力が増えているとは思えません。 >・高1(模試の英語偏差値40)の僕がシス単BASICを使う(やり込む)とおおよそどの程度効果が期待できるのかです。 残念ながら、今は反映してこないはずです。ボキャビルだけでは、プラスアルファの部分で変わってくるものです。NHKの「テストの花道」では、単語の勉強したら、偏差値が10上がったと言っていますが、そこで言うのは、もっと別に地道な試験勉強が必要な気がします。単語だけ覚えても役には立ちません。多くの英文に触れることが大事です。私は、変わってきたなって思うのは、1年以上先になると思います。それまでは、信じて進めていくしかありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シス単のみで十分でしょうか?

     高3のMARCH志望の受験生です。赤本を解いたところシス単には載っていない単語が多くあったのでシス単のみで足りるのか不安になりました。  時期的にも、新しい物には手を出さないでシス単を信じるべきでしょうか?また、足らないのであればお勧めのものを教えて下さい。お願いします。

  • シス単か速単かどちらがいいか

    シス単か速単かどちらがいいか 私は高2で、上智経済学部、早稲田商学部を志望してます。 最近シス単を使いはじめたのですが、速単が人気らしいので今日本屋さんで立ち読みをしてみました。 そうしたら、シス単を使っていて不満に感じていた 「派生語が赤字になっていない」 という点が、速単では派生語もちゃんと赤字になっていたので、速単に興味が出てきました。 ですが、何冊も単語帳をやるのは意味がないと思うので、どちらか1冊に絞りたいのですが、迷ってしまって決められないため、みなさんの意見をお聞かせいただきたいです。 どちらか使用したことのある方、ご意見お願いします。 (どの単語帳も同じ、単語帳なんて使うな、などの意見はご遠慮ください。) ちなみに、私が思う、それぞれの単語帳の長所・短所です↓ 速単(必修編) 長所→派生語が赤字になっている            長文が載っていて実践的?         短所→なんでもかんでも赤字になっているため、どれが重要なのか分からない             シス単Ver.2  長所→ミニマルフレーズが頭に残りやすい           多義語などが豊富         短所→派生語が黒字             

  • シス単Basicかターゲット1200ならどっち?

    4月から高一になるんですが、最初に買う英単語帳に迷っています。 シス単Basicかターゲット1200ならどちらの方が良いですか? ご回答よろしくお願いします。

  • このままシス単?新しくピー単?

    難関私大(早慶辺り)を狙ってる高2の者です 後一年ちょっとで3年になってしまうのでカナリ焦っています 野望デカイですが自慢出来る程偏差値無いのが現状です\(^o^)/ 当たり前の事に当たり前に悩んでいるのですが… 以前、覚えやすいと評判のシス単[システム英単語]を購入しました 600番ちょっとまで粘りましたが 余りのつまらなさに挫折してしまいました でも、粘って粘って1600番まで行きました (今でも覚えている覚えていないは別として.ですが) でも、限界でやっぱり投げ飛ばしてしまいました 駄目だ.やらなきゃいけない.と分かっているのですが そこまで忍耐を出せませんでした… 一握りの希望の光を探しに本屋へ行くと 噂のピー単[英単語ピーナッツ]に出会いました 馬鹿馬鹿しいネーミングなので馬鹿にしていましたが 精神的に(英単語について)崖っぷちだったのでチラ見しました パッと見、手軽に覚えやすそうだなと思いました 文字のみのシンプルなデザインなのも加えて良かったです (シス単は意味が分からないデザインなので) 下にあるヒントによるアウトプットが更に覚えやすそうと思いました (シス単は意味が分からない構成なので) 三冊もありましが、覚えやすければ乗り越えられます ですが、大学受験用ではない.のがネックです シス単なら早慶に十分対応出来そうですが ピー単で十分対応出来るのでしょうか? 多分ピー単はtoeic等の人の為のものだと思うので 大学受験.特に早慶でも語彙数は十分足りるのか… 派生語等も無いので心配です 確かに数ではピー単>シス単ですが カバーの方向性.toeicと大学受験の違いがあるので… 自分ではどうすべきか分かりません ピー単だと大学受験には向きませんか? 早慶に十分対応可能でしょうか? 良ければお答え下さい 「迷わずやれよ」と声が聞こえてきそうなのですが そこは割愛してお答え下されば嬉しいです

  • 速単☆シス単

    私は高2で、現在速単必修を使っているものです☆ 学校ではシス単Basicを買わされましたが、レベルが合わずVer.2は3年で買うので先生に速単を勧められ使っています。 AOを視野に入れているので最終的には英検準1級・TOEIC公開テスト700点を目指したいと思っています!! そこで、お聞きしたいのですが… 速単必修を終えたら、上記目標達成のためにはどの単語集にとりかかるべきですか? ・速単(2) 上級 ・シス単 Ver.2 ・文単orPass単 準1級 また、上記2つはどのようなレベルか教えてください。

  • システム英単語のBasicかVer.2のどちらをやったほうがいいですか?

    今自分は受験生で、学校で使っている単語帳(WORD NAVI 1800,3300 啓林館)を使っていましたが、全然自分には合わなかったので友達に薦められて駿台文庫のシス単のVer.2を購入したのですが、最近本屋でシス単にはBasicというものも存在することを知り、Ver.2ではなくBasicからやったほうがいいのかなと思ったので質問させていただきました。 自分は英語は大変苦手で模試を受けるといつも偏差値45あたりをウロウロしているというぐらい英語が苦手です。 アドバイスをお願いします。

  • 単語集の数

    初めまして、質問させてもらいます。 志望大学は慶應文学部なんですが偏差値が河合模試で英42国57日40とダメダメです。そこで英語を伸ばそうと単語を覚えようと思い最初はDUO、シス単、速単必修・上級すべてやろうと思ったんですがDUOと速単はやりにくかったです。そこでシス単と速単上級の二冊に絞って、あとは赤本を読んで分からない単語が出たらその都度覚えようと思ってるんですが二冊だけではやはり慶應の英語には対応できないんでしょうか、難関大学に受かった方は何冊くらい単語集をこなしましたか?

  • 旧帝大レベルはシス単か速単かDuo3.0か?

    現在受験生で、阪大基礎工学部もしくは神戸大学工学部志望の者です。基本的に第一志望は高めに阪大にしています(と言うか第一志望です;)。 最近、英語においてセンター模試等を解いていても「時間が足りない」事が非常に多く、大変お恥ずかしい事に、7割が壁になってしまっています。それで、原因を突き止めたくて、よく考えてみたところ、原因はひとえに「語彙不足」でした。単語が分からず時間をとられていたり、英作文で失敗したり(当然ですが)していました。 そこで、かなり遅いですがこの夏に入るに当たって単語帳を一度変えようかと思っています。今まで使ってきたのは「システム英単語」で、この他に候補として「速読英単語」、「Duo3.0」を考えております。どれを選ぶかでご相談させて頂きたいのですが、まず単語帳は「基本的には全て似たようなモノで、合う合わないは使用者の性格次第である」と以前聞きました。ですのでその観点で単語帳をどうしても変更したく自分の性格と言うか相性を考えてみたところ、 1、がりがり地道に暗記していくのは苦手(と言うか頭に入りにくいです) 2、例文などの「文章」の中で覚えるなど、暗記に一工夫があるモノにはとっつき易い 3、癖が欲しい 4、1冊に絞りたい(決めたからには浮気に走りたくない為) といった点でした。非常にワガママでお恥ずかしい結果ですが、こういった点から現在使っているシステム英単語は「ミニマムフレーズ」こそあるものの、例文といった文章が長くなく、かつシンプルな暗記型なのでこの際に変更しようかな、と考えております(上記の「4」の内容に矛盾してしまいますが、今回だけはやってきた経験からもシス単がやや苦手なので変更を考えたく、これ以降は絶対に変更はないようにしたいです・・・)。 ここまででは完全に速単かDuoになってしまいますが、この2冊の長所等がよく分かりません。ただ、レビューなどを見てみたところ、Duoは何週もして自然に頭に入ってくる、速単は文章を読む練習もしながら単語を覚えられると言う点は少しながら存じております。 CDも充実していて熟語も一緒に覚えられる分、Duoに今の所気持ちは傾いていますが自分の中ではDuoはシス単や速単と違ってどれぐらいの単語の網羅性かがハッキリしていないため、阪大にDuoで対応出来るかが不安です。Duo3.0の網羅性(この1冊で阪大に対応出来るか)もお教え頂きたいです。 元々の質問が「どの単語帳が良いか」という感じであったのに「Duo3.0の一辺倒」になってしまい申し訳ありません。もしも「Duoよりもシス単や速単の方が良い」など御座いましたらご意見をお願い致します。 それでは、時期的に遅い質問になってしまいましたが、ご回答宜しくお願い致します。

  • システム英単語

    春から高3生、受験生になります。 今のところ志望校は大阪市大か府立大です。 そこで、英語力をつけようと思いシステム英単語改訂版を買ったのですが、 覚え方がいまいちわかりません。 シス単はミニマルフレーズが最大の特徴だと思うのですが、最初は単語かミニマルフレーズのどちらを覚えればいいんでしょうか? 昔は単語は、書いて覚えていたんですが、シス単や他の単語帳でも覚える数が多いので時間がかかってしまいます。 春休みが一カ月ほどあるので、その間に一周は終わらせておきたいと思っています。 シス単を使っていた方やそれ以外でも、英単語の暗記はどのようにしていたか、参考にしたいので教えてほしいです。 それと、別売りのCDは購入した方がいいですか? 値段が高いので、迷っています。

  • 単語の参考書について

    みなさんの意見をお聞かせ下さい 大学受験目指してる高3のものです 単語の参考書について 今 EG3000とEG4500とEG1900繰り返しやっています まわりの友達が速単とかシス単を使ってるので少し気になったのですが あたしの場合 今の単語帳+シス単・速単にしたら重複したりしてただ時間の無駄なだけでしょうか ちなみに専修大学なのですが…。 このまま3つの単語帳を最後まで繰り返し繰り返しこなすほうが効率良いのでしょうか 回答よろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • LAVIE TabのPC-TE708KASのパスワードを忘れ、再起動してしまいました。
  • 強制初期化を試しても真っ暗な画面のままで進まず、どうすればいいか分かりません。
  • 早急に強制初期化をしたいのですが、どのようにすればいいのでしょうか?
回答を見る