• ベストアンサー

うつ病に近いです・・・

結婚して16年目の30代半ばです。 年月を重ねると結婚前好きだった部分が大っ嫌いになると聞いたことがあるのですが、今つくづく実感しています。 主人の両親とも同居しているのですが、田舎の長男として育った主人は危機感、向上心はなく社交性にも欠けています。 若くで嫁いだので、当初から『長男の嫁』として内外のプレッシャーがありましたが、私の両親は幼い時離婚してそれぞれが再婚しているので実質帰る家はありません。 帰る場所はないと言い聞かせ、ただがむしゃらに過ごして来たように思います。 私自身、『私さえ我慢したら・・・』という性格なので 今まで言いたい事を我慢するのが普通だと捉え生活してきましたが、最近、本心に加えとても汚い言葉を投げかけそうになります。 自分がとても醜い人間に思えて、涙が止まりません。 主人は私に対して執着心が強く、一方的な愛情を押し付けてきます。どこに行くにも「ついて行きたい」と言いますが拒否すると逆ギレです。主人は無趣味なので私が外出するとその事ばかり気になって仕方ないようです。 倦怠期という言葉ではかたずけられないほど毎日憂鬱で 死にたくなってしまうのです。 主人の存在自体が苦痛で、何もかも捨てて逃げ出したくなるのですが、子供の事を考えブレーキをかけています。 こんな気持ちを乗り切れる方法はありますか? 主人への気持ちをどういう風に持っていったら・・・ また、主人へはどう話したら伝わるのでしょう・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mimi--ko
  • ベストアンサー率29% (386/1308)
回答No.5

POCCOLINさん、こんばんは。 私は、結婚13年、40歳、女性です。  あなたは偉いです。私は、あなたの爪の垢でも煎じて飲みたいです。 言いたいことが我慢できるなんて、すごいと思います。私なんか、我慢できなくて、後悔したことが何回かあります。  ご主人があなたに執着しているのは、普段あなたに負担を掛けているのを知っていて、その負い目からあなたの愛情に不安を感じているからではないでしょうか?もう、あなたの心が、ご主人から離れてしまっているのに気付いているのかもしれません。あなたが、お話しなくても、お気持ちは伝わっているのではないのでしょうか?  あなたが一番辛いのは、帰る家がないことでしょうか?ご主人のご実家から離れて、ご家族だけで暮らすことはできないのでしょうか?あなたが、我慢せずに過ごせる家があったら、随分違うと思うのですが・・  それが叶わないのなら、せめてご旅行にでも行ってみてはいかがでしょう。しがらみのない所で、のんびりする時間が取れれば、いくらかでも、ご気分が変わって、楽になるかもしれません。  ところで、あなたが普段お出掛けになる所は、どんな所なのでしょう。ご主人が、絶対ついてこられない所はないのでしょうか?女性だけのサークルとか、美容院とかはどうでしょうか?あなたが、お一人になれる時間が、ほしいですね。  私は結婚するときに、先輩から、 「絶対がんばっちゃダメよ。がんばっちゃうとそれが当然、できて当然ってなっちゃうから。少し手を抜いておくと、少しがんばっただけで、みんなすごく褒めてくれるから・・・」 と、アドバイスをもらいました。私は、今でも辛いことがあると思い出します。失敗したときも思い出して、 「がんばらなくてもいいんだ。」 と自分を許しています。  あなたは、決して、醜い人間なんかではありません。本当に、よくやっていらっしゃると思います。疲れた時は、休養が必要なのは当然です。何とか、お一人になれる時間と場所があるといいですね。

noname#67583
質問者

お礼

結婚以来『あなたがしっかりしないと!』と言われ続け、冠婚葬祭はもちろん、大工仕事や電化製品の配線に至るまで家の中の事も全てやってきました。でも主人とケンカした時『俺を見下している!もっと頼って欲しい』と言われました。いつも何でも私にさせておいて今さら・・・と思いました。私がこれまで頑張ってきたことって何だったんだろう、とも思いました。 何でも言い合って仲良く・・なんて綺麗事ですよね、夫婦はともかく義父母、その他の人達に本心なんてぶちまけたら絶対にしこりを残すと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • yuaham
  • ベストアンサー率57% (8/14)
回答No.11

こんにちは。30代の主婦です。 POCCOLINさん、まず我慢するのは止めましょう。 といっても、過度にわがままになることではありません。 嫌な事は、はっきり相手に伝える事が大事です。 「私さえ我慢したら・・」というのは、一見正しいように 思えますが、それは問題回避なのではないでしょうか。 それが積み重なってくると、「こんなに私がガマンしてるのに、夫は理解してくれない・・」という思いが生じる ことになるかもしれません。 まず夫婦で、問題について、もっとじっくりと話し合う事が必要なのではないでしょうか。 それから、文面から察すると、夫の方はあなたに精神的にさらに肉体的にも甘え、依存しているように思えます。自立をしていないように感じます。 だから、あなたの方が頑張ってしまうのではないでしょうか。頑張るのはやめてみてもいいと思います。 長年の”役割”は定着していて、なかなかそれを変えるのは難しいと思いますが、意識して少しずつでも変えていくことは無駄ではないはずです。 あなただけが悪いのではないと思います。 まず自分の非を考えてみることは、すばらしいことです。 でも、自分の感情や思いを押し殺しても、なんの解決にもならないと思いませんか? それを表現してみる。(その表現方法は、もちろん考えてする必要があると思います。) それから、あまり夫と密着しない方がいいかもしれません。自分のなかで、夫との関係や夫の問題が100%であるとするなら、疲れてしまいます。 無理をしてでも、他の関心や出来事をつくった方が良い と思います。(できれば、夫の方に趣味でも何でも、つくってもらった方がいいですよね・・) まずは、相手を変えようとするのではなく、 自分を変えてみてはどうでしょうか。 POCCOLINさんが、楽しく気持ちのよい自分になるのです。 夫婦のかたちや生き方は、人それぞれだと思います。 ですから、世間や周りの基準に必ずしも当てはめなくても いいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chugu
  • ベストアンサー率23% (7/30)
回答No.10

離婚経験者です。 私は、年も結婚歴も全然下なのですが、私も帰る場所がない状況です。 今、再婚を前に2年同棲をして、価値観の違いや相手が一方的な性格な事から別れようと話し合いをしてる最中です。私自身も、鬱まではいきませんが、気分変調性疾患(名前がちょっと間違ってるかもしれませんが)、いわゆる小うつ状態です。 旦那さんとは逆に、自分の時間を大切にして、一緒にでかけるのは好きじゃないし、旅行も何も口ばかりの状態。 私がこういう症状になって「別れたい」と言っても、鬱を理解しない人なので「これから俺が色々連れてってやって治してやる」で、話し合ってもくれない状態で、勝手に過去は過去だと自分のした事は過去に流せと言い、別れる事を回避しようと思ってるみたいで、自然に彼自身を拒否する自分になり、神経性(胃)腸炎にもなってしまいました。 帰る場所がなくても、離れる事は自分の気持ち次第です。 旦那さんは、きっと好きで心配で、あなたを一途に見てるから執着・嫉妬心が大きいのだと思います。 乗り越える気持ちがあるのなら、旦那さんと何か共通の趣味を見つけてみてはどうですか? 無趣味で何もする事がなくては、執着する物が妻しかなくなってしまいますし。 貴方自身も、旦那さんの事を考えない時間が大切だとも思いますし、あまりひどかったら病院に行き、今の自分の体の変化をきちんと話したり、感情的になる時にどこかに書きまとめ、それを見せるのも良いと思いますよ。 全然、アドバイスになってないようなきもしますが、旦那さんは一緒にいたいと思ってるけど、自分は執着されすぎは嫌だと価値観の違いがでてきてるので、そこを理解してもらえなければ、離れるしかないという事をきちんと言わなければいけないと思いますよ。

noname#67583
質問者

お礼

嫌なら嫌ときっぱり割り切れる事ができたら、こんな気分にならないんでしょうね。 嫌と思った後に、自分だって悪い所があるのに・・・と自己嫌悪になるので、どんどん自分自身を許せなくなってしまって。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • unma
  • ベストアンサー率19% (63/320)
回答No.9

こんにちは。私は結婚三年目の若輩者なのですが、私の母がちょっと似たような状況なので、アドバイスさせていただきます。 私の実家は、祖父母・曾祖母の仲が悪く、しかも祖父は超自己中、祖母はとても気が強い人でした。父は無神経な人です。母の苦労などちっとも気づいていないようでした。 そんな家に嫁いで30年、母はずっと、頑張ってきました。母の実家にも、年に一度帰るか帰らないかです。そして、27年目で、うつになってしまいました。 そして、そんな家庭で育った私は、今、情緒不安定で苦しんでいます。 頭痛・不眠・自傷行為などに苦しむ私を見て、母は大変ショックを受けたようです。 「お母さん、自分さえ我慢すればすむと思ってたけど、unmaにも辛い思いをさせていたんだね、ごめんね」 って言ってました。 母は、自分のことを「甘えるのが下手」と言っていました。父に不満があっても言わなかったようです。でも、病院に通いながら、「言いたいことをいえない自分」に気づき、現在は少しずつ言いたいことを言えるようになったそうです。 また、父も、以前は自分勝手な人でしたが、母がうつになってからは、以前よりは母の言うことに耳を傾けるようになったようです。 ごめんなさい、あまりアドバイスになっていませんね・・・・・・でも、POCCOLINさんの状況が私の母に似ている、と思ったら、つい回答したくなってしまいました。 ご主人は、本当は、POCCORINさんがよくやってくれている、と思っていても、素直に表現できないかたなのかもしれませんね。 「いつもよくやってくれているから、たまには実家でのんびりしてこいよ」くらい、言ってくれればいいのに。 私にも、主人のことが嫌で仕方なかったことがあります。様々な症状や情緒不安定を抱えながら一人で家事・育児を頑張っているのに、「散らかってる」とか「いつになったら弁当作ってくれるの」とか、、文句ばかり言うんです。「病気の人と結婚した覚えはない」と言われたこともあります。「辛くても頑張っているのに、わかってくれない」と、毎日辛かったです。今思うと、主人に対して「こうしてほしい、ああしてほしい」と、期待が大きすぎたのかもしれません。 何度も喧嘩をして、やっと今は、仲が悪くない程度には修復しました。 ところで、ご主人には、ストレートに気持ちを伝えるのは難しいのではないかと思いました。「子供連れて母のところに行ってくるから、少しゆっくりしてね」などと、ちょっとひねって言ってみたらいかがでしょう?駄目でしょうか。 長々と書いてしまいましたが、参考になれば幸いです。

noname#67583
質問者

お礼

ご結婚されて3年目なんですね、なんだか懐かしいです。 私も長い年月の中で妻から母になってかわいらしさやおくゆかしさがなくなってしまったのかもしれません。ふと気が付くと全く成長してない主人の人間性ばかり目についてしまって。 お母様のお話参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shige_70
  • ベストアンサー率17% (168/946)
回答No.8

#6です。再び失礼します。 先の回答のお礼欄を拝見するに、少々的はずれな回答をしてしまったようですね。 私は離婚経験者と書きましたが、前妻と生活した時のことを思い起こすと、あなたの旦那さまと同じようにどこに行くのも非常に気になった覚えがありますね。 理由は簡単。全く信用していなかったからです。私の場合は、無趣味ではありませんが、前妻をほったらかして趣味に打ち込んでいたらなにをしでかすかわかったもんじゃなかったので、なにもできませんでしたね。 あなたはいかがですか? 旦那さまに信用されていますか? もし万が一、あなたが浮気したことがあるとしたら、旦那さまがあなたのことを異常に気にかけるのは当然で、自業自得と言えるのですが、、、そうではないですよね? だとすると、、、旦那さまはおそらく、自分に自信がないのではないでしょうか? 無趣味と言うのもその辺から来ているのではないかと思います。 やはり、旦那さまにはなにか趣味と呼べるものをはじめさせることが一番じゃないですかね。 旦那さまがどう言ったことに興味を示すのか、私には伺いしれませんが、、、いろいろありますよね。楽器を習ったり、絵を描いたり、旅をしたり、etc... 旦那さまには、うっとうしいからとか言わず、人生を豊かにするとか何とか言って、どんなことに興味を示すか模索してみてください。 旦那さまのようなタイプほど、なにかはじめると案外あなたのことなどそっちのけでのめり込んだりするかもしれませんね。

noname#67583
質問者

お礼

再度お答えいただき感謝いたします。 結婚以来、浮気と呼べる行いは全くありません。 もちろん『あの人 いいな~』程度の恋心が芽生えたこともありましたが、短期間の一方的な軽い感情で終わるだけでした。 私もshige_70さんがおっしゃるように趣味を持つよう勧めました。たまに友人と飲みに行ったらとも言いました。 でも、『そうやっていろいろ言われる事自体がプレッシャーになる!家で一人で飲むのがそんなにいけない事か!』と言われました。 プレッシャーと言われてまで勧める必要があるのだろうか・・・とあきらめに変わってしまうんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dreamplaza
  • ベストアンサー率13% (145/1090)
回答No.7

こりゃあ苦しいですね。 今回はアドバイスに自信がありません。 わたしとご主人を比較してみますね。 わたしのことを述べます。 結婚して3年目の42歳です。嫁さんは38歳です。 つき合って4年にもなると嫌な面も見えてきますが、無理に我慢せずにお互い自己主張をしています。だから、今でもラブラブです。 わたしの両親はとうの昔に亡くなっており、田舎の長男として育ったわたしに危機感大有り、向上心なくしてやっていけない、社交性もある程度要求されるという情況です。 嫁さんは35歳で本家入りし、『長男の嫁』になりましたが、今までの対外的な付き合いはわたしがすべて取り仕切るということで、内なるわたしからのプレッシャーしかありません。 嫁さんの両親は幼いころから不和の状態で、今も続いています。 帰る場所はありますが、おまえはdream家の嫁だと言い聞かせて必要最低限のことをやらせています。 わたし自身、『自分さえ我慢したら・・・』という性格で仕事に打ち込んできましたが、8年前からうつ病になりました。今でもうつ病と闘っています。 嫁さんはそんなわたしを見て、言いたい事をかなり我慢しているようです。汚い言葉を投げかれても不思議はないのに・・・。 わたしは、嫁さんがとても優しい人間に思えて、涙が止まりません。 わたしも嫁さんも、お互いに一方的な愛情を押し付けることなく生活しています。 どこか行くにも「おまえ来るか?」の一言を忘れません。わたしは多趣味なので、嫁さんが外出してもなんら気になりません。それ以前に信頼しています。 倦怠期は永遠に訪れないのでは?と思います。これから先、生き続けるのが楽しみです。 嫁さんの存在自体が頼もしく、子どものことを考えるとさらに楽しくなります。 どこがあなたの主人と違うのでしょうね。 わが夫婦は、悩んだ時は絶えず話し合っています。 坂道を下る雪玉が大きくならないうちにね。 大きくしたものは時間がかかります。 でも、放っておいては、もっともっと大きくなります。 わたしのうつ病もかなり回復しました。 嫁さんのおかげだと思っています。 頭が上がりません。 ご参考になれば幸いです。

noname#67583
質問者

お礼

物心ついた時から、母親からは常に『人の気持ちを考えるよう、人の痛みがわかるよう・・』と言われて育ちました。dremplazaさんのご夫婦のように相手を思いやっていけないと長すぎる夫婦生活は難しいです。 近頃では、相手の気持ちなんて考えずに自分本位で生きていけたら楽なんだろうな~なんてズルイ考えを持ってしまうことがあります。 情けないですね・・・。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shige_70
  • ベストアンサー率17% (168/946)
回答No.6

離婚経験者です。 旦那さま、あなたのことがよっぽど好きなんでしょうね。浮気もせず、あなただけを見て過ごしてきたんでしょうね。 欠点が目につくかもしれませんが、この点はとても素晴らしい旦那さまだと思いますよ。世間一般の男性はこうも一途でいられる人はすくないと思います。 離婚するというのはとても大変なことで、たくさんのエネルギーを使います。子供がいればなおさら、、、 ここはひとつ、逃げ出したりせず、旦那さまの改造計画を立てましょう。 誠実さや一途さを持ち合わせている旦那さまだから、きっと何とかなりますよ。 頑張ってくださいね!

noname#67583
質問者

お礼

基本的に相手に対しての想いが違うのでしょうね。 家にいるとストレスがたまるので一人でドライブしたり買い物したりしてほんの少しでも家から開放されたいと思うのですが、主人にとってはなぜ自分も一緒じゃいけないのかと思うみたいです。 どんなに私の気持ちを話しても『一緒に居たいという気持ちもいけないのか!』とまず最初に来るのが自分の気持ちの押し付け。 たまには子供連れて母親に会いに行きたいと言えば『俺も一緒に』主人がいけば私も母も気を使いますし愚痴もこぼせません。いつでもどんなときでも相手の気持ちより自分の気持ち優先の姿に疲れ果てました。 以前、思わず主人に『ストーカー!』と言ってしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mama7
  • ベストアンサー率16% (61/362)
回答No.4

若い時にご結婚なされたのですね。 帰れる実家がないという気持ちが少しわかりましたので投稿させていただきます。 お子さんもだいぶ大きくなられて、あと数年もしたら お母さんを助けてくれるようになるのではないでしょうか。 その時を今しばらく待てそうにはないですか。 その数年がどうしてもおつらいというのであれば、 お子さんにだけは、お気持ちを話して 「お母さんも、自分の人生を楽しみたくなったのよ」とか。 お友達や幼馴染さんと外出でも何でもしてしまったらいいと思います。 それでご主人に何か言われても、気にしないか 「もう、我慢だけの生活なんていやだもの」って明るく言ってみるとか。 貴方も一緒に出かけない?と聞いて嫌と言ったら 「じゃ、私は自由に行かせてもらいます~」 馴れてくるんじゃないでしょうか? いいんですよ。 もう人のために頑張らなくたって。 私の母は、祖母が亡くなったとたんに、自由人になりましたね^^; でも50を過ぎてのことでした。 今、私はあなたと同じ年代ですが、自由が欲しいですよね~!気持ちわかるんです。 私なら、文句言われても、好きにしちゃいますね。 ご主人にも言いたいこと言っていいんじゃないでしょうか? 一方的な愛情ってありますけれど、そういうのもほどほどがありがたい!って。 今一番欲しいのは、自由な時間なのとか、言ってみてはどうでしょうね。 親御さんだって、みなさん、あなたが離婚して家を出たら困るはずなんです。 いてもらわなくちゃならない人だと思うんです。 更年期には少し早いかもしれないけれど そんなのを理由にしてもいいと思います。 怒って家を出すほど、あなたの存在は薄くはないはずなんです。 自信をもって、もっと言いたいことを言って・・・ 子どもさんにも、気持ち伝えてみて・・・ どうしてもだめだったら、また相談にいらしたらみなさんがアドバイスくれると思います。 あまり思いつめないで、言いたいことを言えるようにしてみて下さい。ね!

noname#67583
質問者

お礼

自分だけだったら、とっくに逃げ出していたでしょうね。 でも子供の心を考えると離婚さえできない、逃げ道がどこにもないような気がして私の居場所はどこなんだろう・・・と考えていたら死にたくなってしまって。 子供の寝顔を見ていると、自分の身勝手さで、また涙が止まらなくなるんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyoromatu
  • ベストアンサー率14% (746/5025)
回答No.3

こんにちは。 質問を読ませて頂き、とてもお辛い心情が伝わって参りました。 さて、とにかく一旦冷静になりましょう。 落ち着いて問題をシンプルに、整理して見ましょう。 そう、対ご主人との人間関係が、その原因の根幹ですよね。あなたはこの際、●●家の長男の嫁という固執して来た考え方から、脱却してみてはどうでしょう。 あなたとご主人は結婚して、法的に独立した所帯に なっていますよね。親の戸籍からは除籍されている と思うのですが、一度自分の戸籍謄本をとって確認 し、気持ちを切り替えてみて下さい。 良い人をヤメレバ楽になる・・という本が ありましたよね・・別に●●家にとって、良い嫁を 演じている必要はないと思いますので、そこはもう切り離して、主人個人の問題だけと、割り切りましょう。 そういう未成熟なご主人を、育てた親というのは、失礼ながら大体想像はつきますので、義父母の協力を仰ぐのは、難しいような気がします。 さてそこで、乗り切れる方法を伝授しましょう・・ さいごどうしてもダメならば、子供のことは二の次に”夫とは、いつ別れても良い”と、キッチリ覚悟を決めることです。それが出来れば、いかなる摩擦も恐れずに、自分の思うことを、ズバズバ言えるハズです。 夫婦の間で、思いを伝える会話に、何も我慢する必要などありませんよね。それを出来ない夫婦を、仮面夫婦というのです。 しかしそれにしても、情けないご主人の性格ですねぇ~ 恥ずかしくありませんか?恐らく世間の人は、ご主人のみならず、あなた方夫婦の後ろ指を指して 嘲笑しているかも知れません・・ 夫の恥は、妻の恥にもなってくるのです。 どう話したら伝わるか・・とのことには あなた次第だとしか、言いようがございません。 伝えても、なかなか性格改善は、至難なことでしょう・・ だからこそ、割り切りが必要なのです。 その覚悟さえ出来ていれば、いかなる逆ギレにも 絶対!!動じることはないと思いますよ。 単純にそして逆に言えば、それが出来なければ 現状通りいくだけですし、何の変化も進展もない ということです。その点、よ~く考えてみて下さい。 相手が切れたら間髪入れず、ふざけるな!冗談じゃない!!と、一喝してやれば良いのです。 帰る実家がないということで 夫婦喧嘩も、思いっきりやったこともないんでしょうね。 その心情もよく判ります・・でもそんなことにとらわれていたらキリがありません、人間至ところに青山ありです。 妻として、母親として自分は自分なんだと、自信をもって下さい。 いかなる問題も、それをつくりだした同じ意識によって 解決することは出来ません・・・・・ 宜しいですか・・この↑言葉をじ~っくりと、何回も噛み締めて下さい。 大丈夫!心配するな!!何とかなる!!! 解決出来ない問題など、1つもないんだと考えるのです。 尚それでも、どうしても、今までの自分の意識を、あなた自身が捨てれない、変えれないというのであれば、 もうそれは、従来通り受け入れていくしかないでしょうね。 ものごと言わずもがな、難しく考えればどこまでも難しくなりますが、シンプルに単純に考えれば、深刻にならないで済みます。 何がどうなったところで、大勢に影響ありません。 あなたの意識次第で、どうにでもなります。 悩んでばかりいられるほど人生長くはないですよね。 そして楽しくなければ、人生とは言えませんよね。 もっと気楽に、心を遊ばせましょう 小生のこのアドに、一行でも一言でも、何かを 感じることが出来ましたら、まだ心療内科に行く 必要はないと思います。 長文で失礼致しました☆ハッピ-を祈る

noname#67583
質問者

お礼

本当は、相手の悪い部分を寛容に受け止められない私の方が未熟なんだろうかと自己嫌悪になります。 育ってきた環境の違いってとても大きな問題なんだと思います。一番許せなくて呆れてしまうのはモラルに欠けているところです。いくら、一般常識で考えてもおかしいよ!と言っても何がどう間違っているのか理解できないらしく挙句の果て『俺の行動が全て気に入らないんだろう』と逆ギレ・・・本当に疲れます。 物事、前向きに考えないと・・・頭ではわかっているんですが感情がついてこなくて。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

はじめまして。 POCCOLINさんは、私の大事な友達と性格が 似ていらっしゃるようなので心配になりました。 現在は大丈夫ですか? 「私さえ我慢したら…」という考えになる方は 思いつめることが多いみたいですね。 友達も、明らかに自分は悪くなくてもそう思って 解決させるようにしているそうです。 それではあまりにもツラそうだったので、 私が「いつでもグチっていいよ!」って言ったんです。 そうすると、最初は遠慮がちだった友達ですが だんだんやり場のない怒りをぶつけてきたり、 話してくれるようになりました。 POCCOLINさんにはそういう友達はいらっしゃいませんか? ネットで知り合えた方でも結構です。 いざとなったら私に対してでも結構です。 身近な人であれば、 秘密を絶対に守ってくれるという約束をしてくれる方がいいですよね。 友達曰く、「考えていたよりずっと楽になる」んだそうです。 その物事が解決するにしろしないにしろ まずは自分を分かってくれる人に話してみるところから始めてみてください。 突然「どうしたらいいかな?」じゃなくて 「今日はこんなことがあって、腹が立った!」とか…。 言ってスッキリすることも結構あるんですよ。

noname#67583
質問者

お礼

何でも話せる友人はいます、話すとその時は少し楽になりますが家に帰るとまた戻ってしまいます。危険な衝動を抑えようとして手が震える事もあります。もしかしたら友人にも無意識に遠慮しているのかもしれません。 『私に対してでも・・・』って言って下さり嬉しかったです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ALPINA
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.1

どうもはじめまして。 かなり思いつめているみたいですが、大丈夫ですか? 私の周りにはうつの人がいますので参考になればと思い投稿致します。 やはり、こういう心の心配事がおきたら病院へ行き診てもらうのが一番だと思いますよ。(早い方が効果的です!)病院と聞いて行きにくい場所だとお思いでしょうが実際はそんなことありませんよ。実際、心の風邪をひく事は珍しい事ではありませんよ。私の周囲の人も病院へ行き良くなっていますので病院へ行く事をお勧め致します。後は病院の先生に相談し、今後の事を考えてみてはいかがでしょう?今は一人で判断をするのは危険ですので必ず第三者を交えて話をして下さいね。 必ず良くなりますから安心して下さいね。

noname#67583
質問者

お礼

ありがとうございました。 正直 病院へいくのは迷っていますが検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 後継ぎ問題

    結婚3年目です。主人は8人兄弟の長男で、そのことで両親が結婚を反対し、家は次男が継ぐということで結婚しました。私自身も兄弟が多い長男の嫁になるのを迷っていて、主人が家を出るというので、結婚に踏み切りました。ところが主人が次男に、家は出ていくがお墓の面倒ぐらいは見ると言っていたようです。両親に何かあったとき喪主も自分で務めたいようです。お墓を継ぐということは、家を継ぐということではないでしょうか?次男は結婚する様子もありません。財産は(実家の土地建物)次男が継ぎます。男の兄弟はもう一人いますが、まだ独身です。私自身、お墓や仏壇は大事にしてあげたい気持ちも、両親の介護をしてあげたい気持ちもあります。ただ、8人兄弟の長男の嫁としての、親戚づきあいのプレッシャーからは逃れたいです。お墓は自分で面倒をみると相談なしに決めてしまった主人への不満と、両親と次男はその月暮らし、今後両親の金銭的な援助をしないといけないんではないかという不安もあります。以前に喪主ぐらいは次男が務めてと話したら、その時に考えるとはぐらかされてしました。夫にとっては家を出るということは、大変な決断で、長男として親不孝と思っているようで、その気持ちもわかります。家を継ぐ人がお墓を継ぐ、財産を継ぐ人が両親の面倒をみるというのが、世間一般だと思うのですが・・・。もう一度主人と話し合うつもりです。お墓の面倒をみるかみないか、喪主をやめてもらうようにするかどうか。悩んでいます。ご意見をお願いします。

  • お聞かせ下さい・・・主人の母のことで

    私は会社員の夫をもつ専業主婦です。 主人の母親のことで困っています。 主人は長男で、貯蓄が無く、国民年金だけで 暮らしている両親がいます。 その母から先日「長男が親の面倒をみるのは 当たり前。親戚などもそう言っている。 同居する方法が一番良い。」 と一方的に言われてしまいました。 これまでにそれなりの金額を義理の両親には 私たちから援助をしてきました。 でも、主人いわく「うちの母親はとにかく自分の 事さえ優遇してもらえれば喜ぶ性格」の通り、 大学まで卒業させたのは親なのだから、今度は 親が困ったときは面倒を見るべきという考えを 断固としてまげません。 私はそのような母親を持つ主人と結婚したのだから 我慢して同居しなくてはならないのでしょうか? 長男の嫁とは、そんな事を言われてまでも、 我慢しなくてはならないのでしょうか? いろいろな立場やお考えから、 皆さんのアドバイスを聞かせてください。 どうか宜しくお願いします。

  • うつ病の彼女と昨日別れてしまいました2/2

    長くなってすみません。 彼女の両親も紹介されたりするまでになっていました。 ですが、先月 彼女に大きな仕事(出張)があり、今までで、一番ひどいぐらい体調を崩してしまいました。 電話をしても、出来ないし、かけ直してくれても、やっぱり体調が悪いからと切られたりしました。 メールも、ほとんど返って来ませんでした。 そしたら、3日前 話ししたい事があると言われ、急に別れて欲しいと言われました。 その理由は 「今、彼女でいる事が疲れた。あなたの優しさや、一生懸命さに答えられないのも、申し訳ないし、そんな自分が益々嫌になった。 彼氏がいる事がプレッシャーになっている。 素直に好きと言えないし、好きと言ってごまかしているみたいで、好きと言えなくなった。 これ以上ひどくなりたくない。 だから別れて欲しい」 と言ったものでした。 数ヶ月前の彼女からは、想像できない様な言葉で、僕もショックを受け、少し考えさせて欲しいと言いました。 しかし、考えても僕は今でも好きだし、大切なのは、彼女の気持ち 僕の事で、つらくなって欲しくない と考え、昨日別れようと伝えました。 でも、別れを告げた後 メールで 「理解してくれてありがとう。 もし、また私と連絡取ってもいいと思っているなら、友達としてお付き合いしたいと思っています。 そう言う気持ちになったらまた連絡下さい。」 と言うメールが来ました。 そのメールには、まだ返信していません。 正直、僕は別れたくなかったですし、今でも、まだ付き合いたいです。 なんとか、また付き合い直したいと考えています。 僕は、彼女とこれからどう接するべきなんでしょうか? 長文乱文で読みにくてすみませんでした。 なにか、アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

  • 長男だから・・・ということ

    私は長男です。最近、意中の女性にこう言われました。 「長男なんだよね・・・? 長男は家を継がなくちゃいけないんだよ・・・。」 と。 その女性は家に嫁ぐ事に抵抗があり、以前長男の彼氏と付き合い、嫁ぐのは嫌でも結婚を決意するまでに至ったが、その男性の性格とかが原因で、それがトラウマとなっているようでした。 その女性には母親が一人いるだけで身内はいません。 最近電話で言われ、昨日は自分が長男である事を初めて悔やんでしまいました。 正直、自分は家を継ぐという気持ちはほぼ無く、以前交際していた女性の家が危機的で、婿になってもいいかと親に聞くくらいでした。 自分の親も「孫さえみせてくれればそれでいい」とは言います。 ですが、自分が長男である事実が自分の気持ちと言葉をまったく無効にしてしまうようでした。 「人それぞれ、家庭の事情はあるけど。自分と結婚する相手は親と結婚する訳じゃないし、家を継ぐためにうまれてきたんじゃないし・・・」 などと言ってみたのですが、どうしても、自分の言葉と気持ちが届きません。 古い考えを持っているのか・・・会えないので電話のみになってしまいますが、自分もどうしていいかわからず昨晩は寝れませんでした。 理解してくれなくても、こんな事で少しずつ理解をしてくれた、みたいな事、またはアドバイス等あれば教えて下さい。批判も受けます。お願いします。

  • 主人の妹との接し方

    はじめまして。 私は結婚して5年、子供はいません。 主人の妹についてご相談させてください。 妹は24歳無職未婚、毎日彼氏や友達と朝から夜遅くまで遊び歩いています。若いから仕方ないと思う部分もありますが、両親が遊ぶお金を与え、車も買ってあげて、クレジットカードも持たせてその利用分も両親が支払っています。 その家によって考え方などが違うとは思いますが、私にはとても考えられないことです。妹とも両親とも私はあまり仲良くありません。やはりどうしても距離を置きたいと思ってしまいます。でもこの先、妹が結婚してからも、お金を稼ぐということを知らないために、両親がお金を出せなくなったとき、長男である主人にお金の工面を頼まれそうで、今からとても不安です。 それに仕事をしている私としては、妹には、やはりもっと現実の厳しさを知ってもらいたいとも思います。 主人に相談すると、私が口を出すことじゃない、関係ないと言われます。確かに私の立場でいろいろ口を挟むべきではないような気もします。でもどうしても主人の家族が理解できません。ちなみに主人は完全に両親から自立しています。長男ですが同居はしていません。  一般的にどう考えるかご意見をいただきたいです。やはり私は我慢してうまくやっていくべきなのでしょうか。そういう家族に嫁いだ以上、そうするしかないのでしょうか。 今は主人の家族や妹に、自分の気持ちをぶつけたことは一度もありません。

  • どこに新居を構えるか

    はじめまして。 半年前に結婚した専業主婦です。子供はいません。 いつかマイホームが欲しいと思っています。 まだまだ資金は足りないので当分先になると思いますが どこに新居を建てるかで主人と意見が食い違ってしまい 困っています。 結婚が決まった時は、主人も義父も 私の実家の近くに住んでも良いと 言ってくれていました。(義母は嫌そうでした) 先日は、「俺は、長男やし嫁の近くに住むと 周りが良く思わないから」と言って嫌がりました。 主人の実家から私の実家までは、車で40分位です。 主人の両親は、近くに住んだとしても 干渉もしない人だと思うのですが 私が気を遣ってしまいそうで・・・。 主人は、私よりも義母を大事に思っていると思います。 もし、何かトラブルがあったとしても 義母の肩をもつと思います。 義両親、祖母のいる前で私の悪口も言われた事もあったので、それも未だに引っかかります。 長男の嫁が、自分の実家近くに住むと言う事は 世間体が悪いのでしょうか? 私がガマンしていれば、すべて丸く収まる様な 気もするんですが・・・。 義両親の近くに住んでみて 良かった・悪かったなど経験談がありましたら 教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 主人の両親と同居して2年、もう限界です。

    同居のストレスに加え、田舎での生活がつらいです。 どうしても今住んでいるところの文化や人が好きになれず、主人に同じような愚痴を言ったり、訳もなくイライラしたり、今度はどうしようもなく無気力になったり・・・そんな自分にも疲れました。主人も相当疲れていると思います。 近々同居は解消する方向で進んでいるのですが、問題があります。 私は同居解消だけでなく、自分の住んでいた(70キロほど離れた)街に戻りたいと強く望んでいます。利便性も高く、とても環境の良いまちです。 ですが、主人は実家の家業をやって行きたいと思っています。 妻・嫁として第一に主人の仕事を考えるべきなのかもしれませんが、その仕事を応援する気持ちになれません。 結婚前に聞いていた状態よりも業績が悪く、収入も低いこと。 それが同居するしかなくなった原因でもありますし、今ここにしばりつけられている一番の原因です。 主人はそこを何とか頑張りたいそうですが、町や会社に何の愛着もない私にとっては我慢する価値が見出せません。 私は一度離れてしばらく好きなところに住んで、色々と見つめ直したい気持ちです。 このまま一生大嫌いな場所に住まなければいけないと思うと先が真っ暗になります。 生きる目標が見つけられず、味方もいなくて毎日苦しいです。 義理両親、私の両親ともに、我慢して主人の実家の近くに住むよう言ってきます。 どれだけ嫌だといっても分かってもらえないのですね・・・。 私のワガママで息子のお金が吸い取られると思っているようです。(収入少ないので私も働いているのに・・・) 主人は私がどうしても嫌なら別居してみてやっていけるかとりあえずやってみようと言ってくれてはいますが、本心は当然親側の意見だろうと思います。 ここで私の意見を通せば私の立場だけでなく、この先も実家で働く主人の立場が悪くなるのも申し訳なく思います。 私の両親に言わせればとりあえずのつもりで別居したとしても、そのまま気持ちが離れて離婚て事になりかねないと言っています。 確かにそれは心配でもあります。 でもその時の気持ちはさておき、今の気持ちはそうなったらなったで仕方ないか・・・。 とにかく出たいという気持ちの方が強くあります。 それでも嫁いだ以上我慢するべきなのでしょうか・・・? 宜しくお願いします。

  • 主人の親との同居について(少し長文です)

    私は29歳で結婚して約1年になります。 主人は2人兄弟の長男で姉(既婚)がいますが、結婚が決まると同時に離れの改築を始めて先日完成しました。 (長男の家ということもあり、費用はほとんど義両親が出してくれています) 同居は私が望んでいたことでしたし、義両親も喜んでくれていました。 改築の段階では、義両親は「同居といってもそれぞれの生活や考え方の違いがあるから、離れを改築して廊下で繋げよう。お互いがあまり干渉しあわないように」と言ってくれていて、スペースの関係でお風呂だけ母屋で・・ということになったんです。 ところが、色々と干渉してくるようになったんです。 色々としてくれる義両親への感謝はしていますし、好きな主人の親ですから大事にしたいと思っています。 でも、離れて暮らしているままなら「良かれと思って言ってくれているんだ」と思って我慢が出来ましたが、一緒に暮らすとなるとそうもいきませんし、長く仲良く暮らすためには、暮らしはじめにお互いにルールなどを決めたり、話し合っておく事があると思うんです。 自分なりに色々考えてはいるんですが、どんなことを話し合っておいたほうがいいのかお聞きしたくて。 それぞれ考え方は違うとは思いますが、同居されている方がおられましたら、教えてください。

  • 半年後に、義弟夫婦が結婚式を挙げることが決まりまし

    半年後に、義弟夫婦が結婚式を挙げることが決まりました。 結婚する義弟は、三男です。 主人は、長男で27歳です。私も27歳です。 先日、結婚式の事で義父母と話しを していたら、お前たちが包む祝儀は10万だと、言われました。 相場からして、人数からして(夫婦2人、4歳、1歳の子供の計4人) 当たり前の金額だと思いました。 でも…我が家にはどこを叩いてもそんな金額出てきません。 私は2人目を出産して1年。まだ無職です。主人は、月手取り20万ももらってません。長男ですが同居はしていません。 うちの両親は、兄弟なら包まなくていいんじゃ?っと言っていますが、ここは、主人の両親の言うべき事が正しいのかなと思ってます。 主人には、『長男だしその金額はどうにか包みたい。』と言われています。 式は義弟夫婦が支払うみたいなので、主人の顔もたてなければとも思っています。 次男(独身)は5万包むかなと言っていました。 それと別に義母からは、あなたは長男の嫁だから『留袖を準備しなさい』と言われました。 実母の着物の丈が私とは合わず、レンタルしなくちゃいけません。 それも含め怖い位の金額が動くので動揺しています。 私が、『そんな大金どうしよう…』と義父の前で呟いたら、 『長男のくせに、情けない』と言われました。…その通りなので、返す言葉もありませんが。 今から月2万の貯金もかなり厳しい状況です。 今は2人目の保育園の空き待ちです。早く働かなくてはと焦り始めもあり、主人にはもう1人次男である弟もおり、私には姉もいます。私たちが先に結婚してしまったのでこれから先も兄弟の結婚式にこの金額が出ていくと思うと苦痛でしかたありません。兄弟のお祝いですからケチな事も言いたくありません…わかっていても、毎日その事で悩み頭が痛いです。 その事で苦痛に思い悩む私は、やはりケチで情けないのでしょうか…。

  • 自分の気持ちが解らなくなりました。お付き合いして5年経ちます。彼とは結

    自分の気持ちが解らなくなりました。お付き合いして5年経ちます。彼とは結婚したいと思ってお付き合いして来ましたが、去年から結婚話が進みません。余りにも自分達のことばかりしか言わない彼の家の両親と、優柔不断な彼に疲れてきってきました。かといって、独りで生きていく程、強くはなく別の人を探せる程若くも有りません。 ただ今までの年月と自分の年を考えると我慢した方が良いのかとも悩んでいます。

専門家に質問してみよう