• 締切済み

コラーゲンの再線維構築について

コラーゲン(アテロ)を再線維化させる際に文献ではしばしば310 nm at UVで濁度検出しています。なぜ310 nmに吸収を示すのかご存知の方いらしたらご享受ください。ほかにも同様に線維化や凝集の検出としてUVで310 nmを追うタンパクやペプチド,あるいは高分子がございましたら併せてご享受ください。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • lbbc
  • ベストアンサー率40% (28/70)
回答No.1

310nmである必要はありません。太い線維ができると光が散乱されて透過光の強度が入射光に対して弱まります。

jirofusetani
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私にもその理屈はわかります。では質問を少し変えますが,コラーゲン線維を評価する際にほとんど全ての文献で310 nmの吸収を追う理由を知りたいです。

関連するQ&A

  • 低分子コラーゲンとコラーゲンペプチドの違い

    コラーゲンを低分子化したものがコラーゲンペプチドだと思いますが、低分子化コラーゲンと同じでしょうか? ほかに水溶性コラーゲンなど、いろいろありますが、何が違うんでしょうか? 人体に吸収されやすいのは、どの形でしょうか?

  • コラーゲンの摂取方

    健康と美容のため、コラーゲンを効率よく摂取したいと思います。 ただ、コラーゲンは分子構造が大きいため、コラーゲンそのものを飲んだり肌に塗ってもムダと耳にしたことがあります。 (肌に塗るには保湿には効果がありますが、実際の所高分子のコラーゲンが皮膚の組織内に吸収されるのはありえないこととか) 低分子コラーゲンが流行っていますが、実際のところいいのかどうか・・・。 試された方、いらっしゃいますでしょうか。 数十万の分子構造を持つコラーゲンそのものよりも、やはりペプチドくらいの大きさのものが吸収率としては高いのはわかります。 やはり、アミノ酸やペプチドで、徐々に摂取したほうがいいのかしら・・・。 食品で鶏などの軟骨や皮、お魚のにこごり、大豆製品などもすすんで頂いていますが。 コラーゲンを摂取(体内で構成)するのに、お勧めのサプリや方法、摂るのに適したタイミングなどがあれば教えてください。

  • コラーゲンの吸収

    コラーゲンって豚や魚など色々あってさらにペプチドや低分子などのコラーゲンもあるみたいなんですが、今のところどれが一番吸収がいいですか?+ビタミンCと一緒に摂った方が吸収が良いのですよね? あと、もともと体内で合成されるみたいですが、何から合成されるんですか?自分で体内で合成されるの量を増やす方法ってありますか?

  • コラーゲン

    コラーゲンの光測定の実験について質問です。 0.025gのコラーゲン25mLのメスフラスコで溶かす。(溶液A) 実験 ・溶液A  0.6mL ・純水  0.4mL ・0.4%クロラニルアセトン  0.5mL ・ジオキサン  3.5mL を混ぜるとすみれ色を呈するという実験です。 このすみれ色になった時の吸光度をはかり、その吸光度から一番コラーゲンが光を吸収すると思われる最適条件を見つける実験なのですが、すみれ色になる理由がいまいちわかりません。 文献によるとコラーゲンのN原子(電子供与体の特性)とクロラニル分子の炭素水素核(電子受容体の特性)の相互作用で結合しこれが化合物で重要な働きがあるようなのですが、なぜすみれ色になるのでしょうか?またどういう条件下が一番コラーゲンにとって光を吸収しやすい条件なのでしょうか? 一応NaOHをいれると濃いすみれ色になったので、アルカリ性にすることですみれ色になると言うように考えているのですが・・。 わかる方いましたらお願いします。

  • ゲル濾過について。

    SephadexG-15とUV(254nm)検出器を使用して、ゲル濾過を行っているものです。 ゲル粒子内溶媒量(Vi)を求めるために、アミノ酸であるロイシンまたはグリシンを流そうと思っているのですが、UV吸収がないので困っております。 文献などによる調査の結果、ニンヒドリンによる発色でUV吸収が出てくるかも知れないという考えにいたりました。 しかしゲルに色素が吸着しそうで、不安です。 この方法で本当に大丈夫でしょうか。どなたか分かるかたおられましたらよろしくお願いします

  • ナットウ カイネイス

    ナットウ カイネイスの作用機作が不明です。 タンパク質は低分子物質よりも消化初期段階ではるかに分解・代謝されやすく、事実 3D 構造どころかペプチド鎖が無傷のままで吸収されるものはほとんどありません。あっても、低分子のポリペプチド/タンパク質がほぼすべてです。 ナットウ カイネイスがアミノ酸やオリゴペプチドに分解されてから吸収されるのであれば、ナットウ カイネイスとしての効果には期待できないので、そうではないという科学的文献があれば教えてください。ついでにその後の作用機作についても、紹介いただけると幸甚です。できれば、健康効果を声高に叫んでいない科学者による検証をお願いします。英語文献でもかまいません。

  • ピラゾール類のUV吸収について

    ピラゾール類をTLCで検出したいのですが、UV吸収はほとんどありません。波長を254nmと365nmの両方試しましたが、だめでした。 芳香族化合物だと思うのですが、なぜでしょうか???

  • コラーゲンの酸処理の具体例は

    あるホームページに次のような記載があります。 https://www.nippi-inc.co.jp/product/gelatin/tabid/91/Default.aspx 「ゼラチンは、人間の体内にも含まれているコラーゲンを加熱抽出した、動物性タンパク質です。ゼラチンの原料には牛骨、牛皮、豚皮が使用されていますが、コラーゲンは線維を形成しているため水に不溶性であり、希酸、希アルカリにもほとんど溶けません。そのためゼラチンを製造する際には、このコラーゲンを酸またはアルカリで前処理したのち、熱加水分解して可溶化することが必要です。」 ここの最後の「コラーゲンを酸・・・で前処理」するという部分の「コラーゲンの酸処理」は、具体例としては、どのようなものがあるでしょうか?

  • 吸光度

    クロマトグラフィーで精製する際の、検出器にUV検出器を用いています。 ABS 280nmでは検出できないので 210nmで検出してみようと思っています。 210nmではどうのようなもの(どのような官能基を物質が) が検出できるのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • DNAのエチブロ染色について

    エチブロ染色の原理は、二本鎖DNAの内部にインターカレートしたエチブロ分子を持つと、吸収したUV光のエネルギーをエチブロに渡し、励起されて590 nmの蛍光を放射し、それを検出することで二本鎖DNAのみの存在が分かるということでした。詳細には、エチブロの本来の吸収波長は300 nmで核酸は260 nmであり、300 nmの波長をあまり含まない260 nmの波長で励起することで、遊離したエチブロは励起されず、二本鎖に挟まったエチブロのみが光るということでした。疑問に思ったのは、二本鎖DNAは260 nmの波長で励起されると300 nmの波長を放射するのでしょうか?よってこの300 nmのエネルギーをインターカレートしたエチブロに転移することができるのでしょうか?二本鎖DNAが、ゲル中で300 nmの波長を放射すると、別にインターカレートしていなくても遊離状態のエチブロにも届いて励起することができてしまう気がします。いまいち起こっている波長のやりとりがよく分かりません。 よろしくお願いします。