• ベストアンサー

棟上げ直後の床に50cmくらいの亀裂

おとつい棟上げをしました。 一階の部屋に立った状態で天井を見ると、幅3~5ミリくらいの長さ50cmほどの大きな亀裂があちこちに有りました。 不安で不安で心臓がどきどきしっぱなしです。 建て売りなので安い素材で作られているからなのでしょうか? 亀裂の原因は何でしょうか? 直してもらえるのでしょうか? 若い私なんかがいったところではぐらかされそうです。 一級建築士などを通したほうがよいのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mata3414
  • ベストアンサー率56% (92/163)
回答No.8

今までの質問者様のコメントから、 >重要事項説明書をみると、 >管柱 大壁105×105 真壁105×105  >主要構造材 母屋・小屋束 集成材、米松乾燥剤、EWとかいてあります。 ということなので、「在来工法」ですね。(2×4ではないはずです。) 1階の天井の板に亀裂とのことですので、 おそらく、2F床部分の構造用合板にある 割れ と思われます。 写真の画像が欲しいところですが、今までの話からそのように思われます。 構造用合板の場合、全てではありませんが表面の割れはあります。 割れの深さが問題でして、向こう側が見えるような割れは確実にNGですので、 取り替えてもらってください。 合板なので、薄い板が何枚か貼り合わせてある物だと思いますが、 表面の1枚目の割れでしたら、まず問題はないと思います。 大工さんに聞いても、同じような事を言われるはずです。 多分心配はないと思います。 これからの事ですが、実際に現場で作業する大工さんに、 「私は詳しい事は何も分かりませんが、  大工さんの腕を信用していますので、よろしくお願いします。」 というような事を言っておくのも良いかもしれません。 できるだけ現場の大工さんと仲良くしておくと、結構色々気を使ってくれるように なると思います。 まだ先は長いので、頑張ってください。 どうしても気になるようでしたら、建売会社の人にも見てもらって、 問題の箇所の確認をしてもらってください。 その場合、念のため担当者と一緒に証拠写真を撮っておくのもよいかも知れません。 だた、プライドの高い大工さんだと気を悪くされる方もいますので、 その辺はケースバイケースで。 なお、合板メーカーのサイトのアドレスは下記のところです。 リンクを辿ると、品質の基準などの記載もあるようなので見てみるのも良いかも。

参考URL:
http://www.nisshin.gr.jp/
kugokugo
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 教えてgooに画像添付する方法がわからないので私の運営しているネットショップのHPにtestというカテゴリを作り、そこに画像載せてみましたので、もし時間ございましたらご覧いただけますか?(一定期間経過後削除します)女の子向けのアクセサリーショップです。 「test」の中に1と2という名前でアップしています。 亀裂以外にもきになるところをアップしてみました。 ご意見よろしくおねがいします。 1の3枚目画像ですが、他の場所は四角くカットされているのに、3カ所このように三角にカットされています。 4枚目も割れたものをそのまま使っているようだし(隣の家も同じでした)強度はどうなんでしょうか…>_<… カットの仕方もきになります。。。 http://www.shop-online.jp/magentak/です。 MagentaKで検索可能と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.7

再々 多分ですが、柱状が林立しているのであれば 2×4 工法でしょう メモされて来たものは 合板の仕様です 構造用合板は仕上に使われる材と違い、多少粗い処があります 心配な点は その儘お聴きになるのが精神衛生上良いと思いますよ 凡てが理解できなくとも 感覚的に理解されれば良いのでは

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.6

No2です。 先ほども書きましたが、太めの柱(大黒柱)等は、見えない裏面の端から端まで全面に切れ込みを入れ、他の表側に亀裂が入らないようにしています。 木材の収縮率から言っても太い柱ほどその割れは大きくなり、我が家の15センチ太さの柱は2センチほどの隙間が出来ています。 自然な割れやヒビは、その木材の性質や節などの場所によって細かい多くのヒビになったり、一カ所にかたまった大きめの割れになることもあります。 ご質問の大きめの割れなどは、太めの桁か梁と思われ、全く問題にする物では無いことを重ねて申し添えておきます。 逆に、今現在太めの木材に全くヒビや割れが見当たらないようであれば、その木材は乾燥が不十分な物かもしれません。 乾燥が不十分な時にはヒビの発生も少ないでしょうが、建物として出来あがってから乾燥が進み、曲がりやねじれなどが起きた場合、仕上げした室内の壁面などに隙間が生じたり立て付けが悪くなることもあります。 現物を見ていないので他の部分や加工程度は判断しかねますが、ひび割れだけについて判断させていただけば、ご質問者様の単なる無知が招いた心配としか思えません。 その心配心をあおるよな書き込みに惑わされ、いたずらに業者との信頼関係を無くしてしまい、すべてに疑念を抱いてしまう方がよほど大きな禍根を残すことと成ります。 生涯の大きな買い物に後悔が残ってはいけません。 この際、業者の責任者や現場におられる大工さんに、疑問に感じたことを素直に口に出して質問してみましょう。 鋭く突っ込むのではなく、なぜそのようになっているのかの説明を素直に聞く耳を持たれれば、信頼関係を損なうことなく話も出来るでしょう。 すてきなお住まいが、気持ちよい形で完成されることを願っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.5

再 工法=組み立て方;柱と梁で軸組み=在来工法 2×4=枠材に合板を張って壁で構造組する 建物の持たせ方(構造法)が全く違います 従って、ご質問部分を想像しているのですが 在来構法であれば、野地板で亀裂は構造に直に無影響 2×4構法ですと、建物を支持する壁床の一部になる 其の重要度合いは違い、クレーム付ける冪です 写真撮影は事前に撮らせて下さいと断れば自身の物ですから 但し、危険だよといわれたら場所を変える等 偶には、10時or3時にお茶ペットでも差し入れて職人と話すとか 昔の人は気心(木心)といいました、職人は率直ですから 大事に思い熱心さを見せるのも良い建物作って貰う法です

kugokugo
質問者

お礼

ありがとうございます。 もう気になっていてもたってもいられなくなり、また現場に行ってきました。 縦にたくさんの木が立っている状態の建て方だったので、(壁などは全くまだ無い状態です)在来工法というものでしょうか? 問題(天井部分)の板の品番?みたいなものが書いてあったので控えてきました。 品名:構造用合板(低ホル) 接着の程度:特類 等級:2級 板面の品質:C-D ホルムアルデヒド、放散両:F☆☆☆☆ 販売者:株式会社日新JPIC-PW42 普段は車が多すぎて危険で入れませんでしたが、たまたま本日1台だったので(大工も1人しかいませんでした)見てこれました。 隣の家を建てている大工さんが話しかけてきてくれたので、心配なところを聞きました。(うちの大工は月曜からくるそうです。) 大丈夫というような内容でしたが、そのまま受け止めることもこわかったですが人なつっこい方で、行っただけで落ち着きました(私の家の大工ではなくお隣さんの大工さんですが) 遠慮無く作業してても中に入っていいよ、と行ってくれたので、これからは差し入れがてら毎日行こうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.4

判断するのに不足な情報部 ・木構造ですね ・在来工法又は新式の工法(SE等)ですか ・2×4工法ですか ・亀裂材は梁 柱 板張りですか ・前回答に在る様に 無垢材or集積材ですか ・他の部分の同様な部材は健全ですか 最近の木材には乾燥率が的確でない物があります 近所近辺身内や知友人の誰か設計関係者を見つけて シャメ撮ってご相談されると良いと思いますが ・現場員に写真撮る姿を見せるのは、牽制に成ります  後日の記録の為にも数多く撮ってください

kugokugo
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 家を建てるのにあまりにも未熟でとても反省しています。 重要事項説明書をみると、 管柱 大壁105×105 真壁105×105  主要構造材 母屋・小屋束 集成材、米松乾燥剤、EWとかいてあります。 工法?という言葉が見あたらないのでどれにあてはまるのかわかりません。。 通常はどのようなところに記載されていますか? 亀裂している素材は板です。 毎朝作業が始まる前(作業がはじまると道いっぱいに大きな車がとまり、中にはいれないくらい危険なので) 普通は作業されている時に、家の中に入っていって写真とかとってもいいのですか? 邪魔になると思い、大工さんがくる前に撮っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujiki
  • ベストアンサー率22% (43/188)
回答No.3

棟上した直後で通常天井は出来てないと思いますので、おそらく梁(木材)のことと推測します。 多分天然木材でしょうから、木材は成長するためにたっぷりの水分を含んでいます、それを伐採して柱や梁に加工して使います。 普通は一定期間の乾燥をしてから使いますが、製品として使った後からも乾燥はしますので、割れが発生します。 その割れた状態が、亀裂に見えるのでしょう。 普通はまったく問題あませんし、完成して引っ越した後にも寝ている時などに(バキッ)と言う感じの音を耳にすることがあると思います、それについてもまったく心配無いことですので、完成を楽しみにしていてください。

kugokugo
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 もう泣きそうになりながらさっきからネットでいろいろ調べては胸が苦しくなっています。 普段は楽観的で超アバウトな私なので、正直自分でも鬱では?と思うくらい自分が豹変しています。 やはり生活がかかっているからなんでしょうね。 画像を添付できれば分かりやすいのでしょうが、メールに貼り付けるくらいがやっとで・・・。 なぜここまで不安になるかといいますと、口コミを見るとものすごく評判の悪い会社で、私も神経質になっています。 棟上げ直後なので、まだ板?みたいな状態です。周りをみてもまだこれから木をたくさんはめ込んでいくであろう場所がまだまだ沢山あります。 でも、きちんとはめ込まれていない場所も沢山あって(素人目でもわかります)、そこから不安が昨日より爆発しています。 一級建築士にみてもらったほうがいいのかとか、すごく大げさに考えています。。。 でも、ご回答いただけて本当に少し楽になれました。 何でもいいので、またいろいろ是非教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.2

天井が貼っていない状態で、隠れる部分の梁や柱にヒビや割れがあると言うことでしょうか。 で有れば、木材である以上避けることは出来ない事です。 室内の見える部分の柱などは、見えない裏側の部分に最初から丸鋸で切れ目を入れて、見える部分の方に割れが出来ないように工夫しています。 もちろん、強度的な物はその割れを見込んでの事ですから、全く問題にすることも心配することもありません。 芯去りと言われる化粧用の木材は、太い原木の真ん中を外して使っていますが、一般的な梁または桁や柱の構造材は比較的細い原木を使うことと成りますので、真ん中の芯の部分が存在します。 いわゆる年輪が丸毎残っている状態です。 木材は、乾燥すると収縮して縮むのは仕方ないことで、芯を中心に周りが縮むと外径に割れが発生します。 家の完成後に生活していても、夜中に”ピシ”っと音がすることがありますが、梁などにヒビが発生する音です。 相当な高額な木材ばかりを使えば回避できることですが、見えない部分にまで芯去り木材を使うことは強度上からも一般的ではありません。 なお、集成材と言われるもので、木材を小さく裁断した上で貼り合わせて使う物があります。 組み立て式の家屋などで、桁や梁にまで使用するメーカを聞いたことがあり、それは相当に強度の高い物と成りますが、価格が相当に高額な物になるのではありませんか。

kugokugo
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 まだ何も貼り付けていないような状態で、すべて木のみの状態です。 一階リビングの中央付近に立って天井をみあげると大きな亀裂があります。 他の場所には小さな亀裂はあってもそこまで大きいものはありません。 一部分に集中して大きな亀裂があるので、最初から亀裂をいてれいる、という感じではないです。 こんな大きい亀裂があったら、重いタンスやベッドを置く2階の部屋だし不安です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • comattania
  • ベストアンサー率23% (840/3549)
回答No.1

大工の棟梁に交換を命じなさい。お願いじゃ在りません。不良品は交換しろとねじ込みます。言わなきゃそのままです。棟梁が誰なのか判らなかったら、建売会社の担当者にお話なさい。遠慮してたんじゃ、粗悪品を押し付けられ、お金は値引きもありませんよ。 と、書きましたが、天井のどの辺りなんですか?構造上、全く関係のない、寧ろ裂け目があったほうが良いものもあるんですから、なんなのか確認される事も重要です。

kugokugo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 天井の場所なんですが、ちょうど一階のリビングの真ん中付近に太い50センチくらいの亀裂が直径1mくらいの範囲内で3本はありました。 それ以外の場所では小さな20cmくらいの細い亀裂はところどころありましたが、この大きいのが気になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 木製のちゃぶ台の亀裂について

    ちゃぶ台の天井板(直径1m、高さ6cm)の中央部分に 長さ10cm、幅5mm、高さ6chの亀裂が入りました。 天井板は1枚板です。(合板ではない) 亀裂が入った推定原因は、熱いヤカンやフライパンを 時々、直接天井板の上に置いていたため、熱によって 亀裂が入ったのでは?と思っています。 亀裂を発見してからは、直接的に熱を与えないようにしています。 そこで、修理について質問があります。 このような場合、 (1)どのような素材のものを使用し (2)どのようにして修理したら良いか (3)またそのほかに注意すべきことはないか 有識者のご意見をお伺いしたいです。 宜しくお願い致します。

  • 壁紙が破れる程の亀裂

    一戸建て(2階家)を新築して8年程経ちますが、ある時壁紙に亀裂が 入っている事に気づきました。箇所は1階、2階共に窓の四隅の一部。 所々に幅1ミリ長さ40~50センチ程の亀裂が有ります。 何故このようになったのか、心配です。対処の方法がありましたら 教えてください。

  • 棟上げされたが柱が細い

    初めましてどこに相談させて頂いたら良いかと投稿させて頂きました 現在滋賀県に地元の工務店(環境共生と滋賀県産の無垢木を売りにしている)にて家を新築築中なのですが5月7日に棟上げがありまして、現場を確認し異常を発見しました、柱の太さが120ミリの契約で有るのに、一部通柱のみ120ミリで他の柱梁は全て105ミリだったのです。 その他にも柱は無垢材のみを使用との説明でしたが、実際は中央の大きな梁(完成後にも良く見える)が修正材を使用した物でした、担当者に確認すると太さについては見積もり通りで、修正材は構造上使用せざる得なかったとの説明。また2階の床は30ミリの厚い無垢材フローリングを使用して、1階の天井を兼用するとの打ち合わせでしたが、合板を使用しその上に12ミリの薄い無垢材フローリングを張るタイプに変更されていました。担当の営業から、これは2階の音が1階に聞こえないように変更したとの説明ですが。同じ担当者から、無垢フローリングの30ミリ天井兼床で、音が漏れても家族同士の存在を確認出来るのは、幸せな家だとの説明を受けて契約していたのに、腹立たしい思いです。 室内は梁の見える造りとなってますので、完成後も105ミリの細い梁がよく見える家になると思います、このまま建築を続けなければならないのでしょうか。 見積もり書、契約書、建築確認書にも120ミリの柱使用と有りますが、契約書の最初に(仕様は予定であり、図面及び製造者の仕様変更などにより変更することがあります)と記入が有ります。また契約後工務店側からの提案で、滋賀県産の木を使用した柱から国産の柱に変更すると、60万円の値引きができると言われ、その見積もりには署名しました。そこには柱が細くなるとの文はなく説明も有りませんでした、ただ産地が変わるだけで何も変わりません一緒ですとの説明のみでしたが、この先工務店側のこちらを攻める材料になる気がします、現時点ではその話は無し。 担当者とは話になりませんので、本日工務店にて話し合いするつもりですが、こちらは建築、法律に関して素人です、なにかいいお考え有りませんでしょうか?

  • 天井にヒビ

    18歳の男、学生です。 5年前に新しい家(2階建て一軒家)に引っ越しました。 ふと、自分の2階の部屋の天井を見るとヒビ(亀裂)が。 いつからヒビが入っていたかは不明です。 亀裂は壁から垂直に真っ直ぐにあって 照明がついてる場所をまたいで、反対側の壁付近まであります。 反対側近くのヒビは割れたり割れてないところがあります。 ざっと2~3メートルです。 ヒビの幅は1ミリ程度、2ミリはないと思います。 僕の部屋だけヒビが入ってます。 ちなみに僕の部屋の下は外(玄関)で柱1本で支えてます。 最近はアスベストと建築偽装で怖く質問しました。 原因と思われること、解決策があれば教えてください。

  • 天井壁紙の亀裂

    入居4ケ月、築7ケ月の戸建てです。 めったに見ない子供部屋の天井をみると壁紙に亀裂(?)が細かく波々に入っていました。部屋の端から端までです。 木造建築ですが、原因は何が考えられますか? 直せるのでしょうか? 壁紙を張りなおした所で、再び同じ状態になりませんか? また、一箇所このような事があるとそのうち家中に起こり得ますか?

  • 家の亀裂

     家を購入して8年になります。家の内外に無数の亀裂が生じているのですが、構造的な欠陥以外が原因で家のあちこちに亀裂が生じるということはありえますか?ちなみに測量の結果、7ミリの傾斜があるようです。  欠陥(建築業者の責任)の可能性はどれくらいありますか?

  • リビング天井の亀裂

    築20年余りの15階建てマンションの中層階に住んでいます。数ヶ月前にリビング天井に2m近い亀裂が入っていることに気づきました。1年近く前に上の階が1ヶ月掛けてリフォームし、リビングで電動工具を使用し床を削ってる削岩機のような大きな音(鋸、ドリル、ドライバとは異なる音)がしていたのを記憶しています。この時にはうるさい音がするなあということで、天井を見上げることが何度かありましたが、亀裂には気づきませんでした。築年数も経っているため、地震の影響や単なる劣化の可能性が高いとは思いますが、改装工事内容、施工によっては階下の天井に亀裂が入ってしまうと云うようなことは考えられますか? 天井と床の最低2層はあるはずなので可能性は極めて低いとは思います。まあ工事前の天井の写真が残っているわけでもないので、亀裂の原因が工事にあるとしても、上の階に話の持って行きようも無いのですが。。。

  • 壁紙の亀裂について

    2007年9月に、新築の戸建に入居しました。 その年の冬に、2階のキッチンの天井と リビングの天井に、それぞれ1m強、50cm程の 亀裂が生じていました。 そこで担当の工務店に別件で来てもらった時に 相談してみると、「(亀裂を見ただけで)中のボードの継ぎ目の部分だし、 家がどんどん乾燥してくる時期だからしょうがない」 との事で、その場ではコーキング剤のようなパテで埋める処置をし、 「また乾燥が治まる春先に処置しますので、その時ご連絡下さい」 との事でした。 そして昨年のGW前にまた来てもらいましたが、やはりパテで埋めただけでした。 その時、壁と天井の境目も、裂けてきたのかプツプツと穴だらけだった 為(これはほとんどの部屋がそうでした)、虫が湧いてるように 見えてみっともないと訴え、そちらもコーキングで埋めてもらいました。 今回、家の引渡しから2度目の冬を迎えていますが、 天井の亀裂(パテで埋めた所)がまた目立って来ているのと、 その箇所以外にも2箇所、新しい亀裂が出来ているのを見つけ、 また工務店に連絡を入れようと思っているところです。 しかし、また同じような処置をされただけでは、 見栄えもよくありませんし、不満です。 しかしそれを訴えたところで、「しょうがないこと」と 済まされるのだろうと思ったので、こちらで こういう対応は一般的なのかどうか、先にお伺いしたいと思いました。 私は、今までこんな亀裂の入った家を見た事はありませんし、 本当に「しょうがないこと」なのか、疑問に思っています。 私は住宅の内装に関しては全くの素人ですので、 アドバイスをお願いいたします。

  • 壁の亀裂

    入居はもうすぐ2年です。 マンションの5階だての5階 角部屋です 壁に亀裂がはいりました。 来週壁紙、石膏ボードはがして調査をすることになっていますが、石膏ボードの張り方のずれによる ゆがみが出たのでしょうといわれました。 地盤や、家の傾きが原因ではないかと不安です。 ぜひなにかわかる方、教えてください

  • フラット35の建売住宅は安心だといわれましたが・・

    現在建て売りで建設中です。建て売りだけにとても不安で毎日見に行っています。 不動産やが言うには、フラット35はとても検査が厳しいので心配いらないといわれましたが、 亀裂や曲がった釘の打ち方があちこちにみられてとても不安です。(画像添付しています)このような打ち方は影響ないのでしょうか?打ち直してもらうべきですか? 一級建築士に検査してもらったほうが良いのかと契約前に聞いたところ、フラット35は釘1つについても決まっていてきびしいので、必要ないと言われています。 本当でしょうか? また、一級建築士の検査を頼んだ場合、いくらくらいかかるのかとか、不動産やの許可がいるのだとか、ご存じでしたら是非教えてください。 現在棟上げしてまだ3日ほどの状態です。

このQ&Aのポイント
  • スマートフォン用ケースのマグネットフラップが破れてしまった問題について質問があります。
  • 購入してから1か月も経たないうちにマグネットフラップの包みが破れ、マグネットが外れて落ちてしまいました。
  • 普通に胸ポケットに入れて使用しているだけなのに1か月も持たないのは異常ではないか、保証期間や交換の可否について教えてください。
回答を見る