• ベストアンサー

訴える相手が複数の場合?

bigcanoe99の回答

回答No.2

起訴状には何故貴方が相手方を起訴するに至ったのかの理由が記載されており、裁判の日取りが記載されたいます。 相手方(被告)は裁判署へ貴方の起訴にたいする「答弁書」を作成して裁判所へ送付します。 裁判の当日は予め欠席の通知を提出された者又は弁護士が選任されている場合を除いては必ず出席が必要とされています。 無断での欠席は「欠席裁判」となります。

id_koneko
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 もう少し補足的に教えていただけますでしょうか。 起訴状には何故貴方が相手方を起訴するに至ったのかの理由が記載されており、裁判の日取りが記載されたいます。      ↑ これは、裁判所から相手方に通達される文書のことですね? 相手方(被告)は裁判署へ貴方の起訴にたいする「答弁書」を作成して裁判所へ送付します。     ↑ この「答弁書」 というのは、相手方の「反論」 を主張するものでしょうか? それとも、「当日出席する・しない」、もしくは「別の日時を指定」 という意味合いのものでしょうか? もしお時間がありましたら、再度教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 離婚→相手が調停や裁判に出廷しない場合は?

    離婚したくないため、相手が調停の呼び出しに応じず欠席、もしくは次の段階での訴訟裁判でも相手が出廷しない(弁護士も付けない)場合はどのように離婚裁判が進められるのでしょうか?離婚したい理由は相手(男性40)の家事・育児放棄、暴力。子供も怖がり寄り付かず婚姻関係も破綻している状態です。私の親族でこのようなケースが想定されるのですが、法律のご専門の方、もしくはご経験をお持ちの方、よろしくお願い致します。

  • 裁判で弁護士を立てると、相手も弁護士を立てるのでしょうか?

    裁判で弁護士を立てると、相手も弁護士を立てるのでしょうか? 調停が不調に終わったので、近々裁判しようと思っています。 こちらは弁護士にお願いしますが、その場合、相手も弁護士を立てないと 裁判というのはできないのでしょうか? それとも、費用の関係で相手が弁護士を立てることができないような場合、 弁護士を立てないで本人が出廷して裁判する、ということになりますか? (相手は必ずしも弁護士を立てなくてもいいのかどうか) ご存知の方、教えてください。

  • 複数人を相手に訴訟をするとき

    複数人を相手に訴訟をするときは、訴状や証拠方法を、その人数ずつ作って、それぞれ裁判所に提出する必要があるのでしょうか? 1つの訴状と証拠方法だけで、複数人を一度に訴訟提起できないのでしょうか?

  • 弁護士に依頼しても、本人だけ出廷で裁判進行するか

    軽微な裁判で、判決はほぼ見えている交通事故の物損訴訟(相手側の反訴)で弁護士に訴訟依頼しても、弁護士出廷しなくても、被告本人のみ出廷でも裁判は進行しますか? 弁護士は代理人であり、本人のみの出廷でも、裁判は進行すると思いますが、どうでしょうか? ちなみに、弁護士費用は、訴えられる方なので当方の保険会社が支払うようですが、保険会社が指定した弁護士に限られるとしたら、小額でまともにするかどうか疑問です。

  • 相手が出廷してこなかったら?

    先日、スレを立てました。 その節は、ご回答いただきました皆さん、ありがとうございました。 その中で 「親族関係調整調停」 ということを教えていただきました。 家裁であっても、そういうところは「裁判官がいて、弁護士がいて」というイメージでしか知らず。 そうではないパターンもあることを教えていただき、言われれば「調停」という言葉をよく耳はします。 さて、そこで、両者が弁護士を立てない場合。 これはある話かと思いますが。相手が、出廷してこなかった、調停の場に出てこなかった場合は、それは、出廷してきた方の意見がほぼ確実に通るということでいいのでしょうか。 確か、タレントの中島さんのあの占い師との件で。 家賃滞納の件。たしか「調停」という場で話し合われ、結果、最後まで中島さんサイドは誰も出廷しなかった・・・と報道あったかと思いますが。その際に、本木さん側の主張がほぼ通ったような・・・・ と思い出したのですが。 実は、私がもし調停へと持ち込んだとき、相手が調停の場に出てこないと思われます。 相手としては、出てこないことで、話し合いができないから、結論がでない!と考えてしまうと思われます。 実は、長期戦ができない状態のため、相手が話し合いの場に出てこないのでは?と どうでしょうか。調停の場合、相手が出てこない場合、双方にどういうメリットデメリットがしょうじますでしょうか。

  • 小額訴訟に弁護士さんを入れた場合のお金

    小額訴訟の裁判には弁護士さんを入れる人は少ないと聞きました。 私は小額訴訟の裁判をしようと考えております。 弁護士さんに聞くと最低弁護士費用は10万円~と言われました。 もし、私が裁判で勝った場合相手の人に弁護士費用を請求できるのでしょうか? 私が相手から請求したい金額は10万円ぐらいです。 よろしくお願いいたします!

  • 民事裁判の費用について

    よく、民事裁判では敗訴したほうが全ての裁判費用を負担することになる。と聞きますが、事実でしょうか。 事実とすると裁判費用とは何を指すのでしょうか。 訴訟費用、弁護士費用、出廷のための休業補償費用などなど お詳しい方、なるべく詳細にお願いします。また親切にお願いします。よろしくお願いします。

  • 自賠責の金額を越えて場合、相手が任意保険を使わない

    こちらの怪我が重く、休業補償だけで自賠責を越えてしまいそうです。 相手も任意保険には加入しているのですが、使わない様なので 越えた場合は相手に直接請求するしかないのでしょうか? こちらは弁護士特約が無い為、相手が弁護士を雇って訴訟をおこしてくれない限り 物損から弁護士費用が出ないので分かりません。 相手は目撃者も居ないので、50対50で訴訟まで大げさにはしたくない意向らしいのです。 自賠責に異議を唱えてこちらもまだ1回も支払われていませんが、相手が弁護士を雇った事で事が進みそうなので

  • 賠償請求相手に差し押さえ資産がない場合

    ある民事訴訟をおこし弁護士を通じ訴状を送りました。しかし相手側からは「4年以上長期通院治療中で無職。裁判を受けるにも弁護士費用はないし、国選弁護人をやとって争う気力もない。生活費のため不動産や車も処分した。訴訟をしてもけっこうだが、そちら(私)が勝訴しても強制執行で差し押さえできるような預貯金も口座もない。将来働けるようになった時を見込んで給与の差し押さえを考えているかもしれないが、障害者認定を受ける予定なので期待しても無駄ですよ。(重度鬱病、呼吸障害、聴力障害の合併だそうです。)診断書も通院記録もあります。嘘だと思うなら資産の有無や、口座の有無もそちらの弁護士を通じて好きにやってください。それでも、訴訟をするならどうぞ。」と書面(答弁書ではありません)が届きました。共通の知人のはなしでは相手側は、実際、4年前に自宅を売却し、無職で通院治療しているのも事実のようです。こちらの弁護士費用もかかりますし、取り下げたほうがいいのでしょうか?それとも、他に手段はありますか?

  • 複数の相手にメールを送る時・・・

    こんにちは! お世話になります。 連絡網とかで複数の相手に同じメールを送る時って、全ての相手に全ての人のアドレスが知れてしまいますよね? (例えば5人に送った場合、それぞれの人に、他の4人分のアドレスが知れてしまう) 「アドレス詳細表示」で、誰が、誰と誰に送ったのかをチェックできると思うんですが、これだと、送る相手のアドレスを他の人に教えることになってしまって良くないんじゃないかなぁ……と不安です。 複数の相手にいっぺんに送っても、相手のアドレスを漏らさずにすむような方法はないでしょうか? わかりにくい質問ですみません(>_<) どなたかご存知の方、どうぞお願いいたします!