- 締切済み
地名の読み方の関係で
◎ 白馬岳(しろうまだけ)の麓にある白馬村(はくばむら) ◎ 新潟県三島郡(さんとうぐん)三島町(みしままち) などのように、 『どうして読み方が揃っていないいんだろう?』 と思うケースがありますが、 理由等について何かご存知でしたら、よろしくお願いいたします。 それと、こういうケースは他にもありますでしょうか? --
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- chitta1
- ベストアンサー率32% (274/834)
一例ですが・・・宮城県の登米についてですと 国や県の機関の管轄は「とめ」と呼びます。 それ以外の管轄、地元では本来のよみ方「とよま」と呼びます。 ここでは明治新政府が自治を行う際に、中央集権を遂行する官僚(主に薩長土肥出身者中心)を配置したそうですが、彼らが地元の読みとは違った読みで呼び始めたため現在の状態になったのだそうです。 ご質問の件も郡名と関わりがあることから同様のことが考えられると思います。 明治時代には地方では郡がおかれ(郡制)、郡役所があったことは中央集権をしやすくする一政策であったことに違いは無いので、おそらくその時におかれた官僚などが自分たちの読みを郡名に登録したのではないかと思います。
- ty270410
- ベストアンサー率23% (7/30)
東京の例です. 尾久は「おおぐ」と地元では呼んでいましたが,JRの駅名では「おく」です.今では一般には「おぐ」と呼ばれているようです. 秋葉原はもとは「あきばはら」でしたが,JRの駅名が「あきはばら」です.今では本来の呼び方が忘れられ,「あきはばら」が通称になっています.
- ryuuha-rosu
- ベストアンサー率16% (169/1004)
こんにちは。有名どころで、秋吉台(あきよしだい)秋芳洞(しゅうほうどう)同じ場所でよく間違えました。
お礼
ありがとうございました。 山口県秋芳町(しゅうほうちょう)秋吉台にある「秋芳洞」については、 「しゅうほうどう」ではなくて、 「あきよしどう」と呼ぶのが正式だそうですが。(秋芳町観光商工課の回答) 『 昔は単に「滝穴」と呼ばれていたが、 その後「秋芳洞(あきよしどう)」と呼ぶようになって、 ↓ 一方、町名が「しゅうほうちょう」ということもあってか、 「しゅうほうどう」と呼ぶ人も多くなっていたりして、 ↓ 昭和天皇が来られた時に宮内庁側との確認も行って、 「秋芳洞(あきよしどう)」 を正式名称とした。』 ということだそうです。 --
- mak0chan
- ベストアンサー率40% (1109/2754)
例示されたものについて、山の名前と郡の名前は、江戸時代以前よりあるものです。村の名前や町の名前は、明治以降に付けられたものです。 東海道新幹線から北陸線が分岐する米原ですが、JRの駅名はMAIBARA、町の名前はMAIHARA、です。歴史的仮名遣いには、濁音記号がありません。「まいはら」(“まゐはら”かも)と書いて、MAIBARAと読んでいたはずですが、戦後の町村合併の際、現代仮名遣いふうに町の名前を決めてしまったのではないかと想像します。 福井県に上志比村があります。地元民はKAMISHII-muraとしか呼びませんが、正式村名はKAMISHIHI-muraです。米原と同じ例です。 村はMURAかSONか、町はMACHIかCHOUか、大体その都道府県で統一されているようです。 三島町をSANTO-machiと読むと重箱読みになるので、MISHIMA-machiとしたのかも知れません。これも私の想像です。 ※HAKUBA-muraは重箱読みですね。とにかく地域によっては、重箱読み、湯桶読みを避けるようにした命名もあるのではないかということです。
- tetyan
- ベストアンサー率22% (32/145)
山の本で読んだのですが、白馬(しろうま)岳は田んぼの代掻きをする時期に馬に似た形の残雪が出現する山なのでついた名前で、昔は「代馬(しろうま)」だったものが「白馬(しろうま)」に変わり、なぜか駅名と村名が「白馬(はくば)」になったそうです。 宮城県には、登米(とめ)郡登米(とまい)町があります。
- taknt
- ベストアンサー率19% (1556/7783)
それぞれ由来というものがあるようです。 http://homepage1.nifty.com/kesepase/kanko2.htm
お礼
事例を挙げていただいてありがとうございます。 秋葉原の街については、 簡単に「あきば」と呼ぶ方がむしろ多いのかも知れませんね。 --