• 締切済み

地名の読み方の関係で

ty270410の回答

  • ty270410
  • ベストアンサー率23% (7/30)
回答No.5

東京の例です. 尾久は「おおぐ」と地元では呼んでいましたが,JRの駅名では「おく」です.今では一般には「おぐ」と呼ばれているようです. 秋葉原はもとは「あきばはら」でしたが,JRの駅名が「あきはばら」です.今では本来の呼び方が忘れられ,「あきはばら」が通称になっています.

mayapapa
質問者

お礼

事例を挙げていただいてありがとうございます。 秋葉原の街については、 簡単に「あきば」と呼ぶ方がむしろ多いのかも知れませんね。 --

関連するQ&A

  • 「剱岳」と「剣岳」について

    富山県立山の北アルプス、立山連峰の「剱岳」は正しくはこの字を書きます、この「剣岳」は北海道・ 秋田県・石川県金沢市・それと福岡県に有るので区別する為です、ですから新旧漢字の違いだけではありません。 ※それと北アルプス北部の「白馬岳」は「しろうまだけ」と言い「白馬駅」と「白馬村」は共に「はくば」と呼びますこれも間違える人が偶にいます。

  • 群馬県内にある古い地名のことで。

    現群馬県である上野国新田郡金井村、って現代に置き換えるとどの市町村になるのでしょうか? ご存じの方がいましたら、お教えください。

  • 新潟県北蒲原郡の金渕村、駒林村の村史

    新潟県北蒲原郡金渕村、駒林村の明治とそれ以前の地域の歴史や村の産業や人々の生活について、調べています。ご存知の方、また何を見れば調べることができるか教えてください。

  • 新潟県南蒲原郡中之島村大字中条

    タイトルにある新潟県南蒲原郡中之島村大字中条という昔の地名は1897年7月頃は新潟県南蒲原郡中条村でしたか? 古い地名など詳しい方、教えて下さい。 回答次第では追加の質問をさせて頂きたいと思います。

  • 鳥取県の中で最も田舎の場所は何処ですか?

    当方、鳥取県外人の者です。 鳥取県の地図を眺めながら想像した分には、伯耆大山の麓に在り県内唯一の村で面積も狭い西伯郡日吉津村辺りかな?と思ったのですが本当のところは分かりません。 御存知の方は御回答を宜しく御願い致します。

  • 町等の行政単位の呼び方!?

    カテゴリが適当か判りませんが、行政の呼び方を教えて下さい。 前々から気になっていたのですが、例えば新潟県佐渡島にある「窓町」 をアナウンサーやレポーターは「まどまち」と呼びます。 あれは「まどちょう」では無いのですか? 町名や村名を紹介する時に「**まち」であったり「**ちょう」 「**むら」「**そん」と言い分けます。 横浜市{よこはまし}を「よこはまいち」とは絶対言わないですよね? 市長を「いちちょう」とは言わない様に町長は「ちょうちょう」です。 まちちょうとは言いませんよね。 「窓町」は「まどちょう」が正式名称では無いのでしょうか? それとも「まどまち」が 「窓町」の正式名称ですか? 「窓町」だけの質問では無くて、報道に関する質問です。 いわゆる○★郡☆▼町の呼び方についてです。

  • 明治期三重県内の地名

    古い話で恐縮ですが 小生のご先祖様出生地情報を集めています 明治36年三重県君郡天白村大字曽原 と言う地名で誕生したご先祖様が居るのですが 現在の地名はどの様になっているのか ご存知の方が居らっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか 宜しくお願いいたします

  • 白馬北城あたりで夜食事が出来るところはありますか?

    10人くらいの人数で長野県北安曇郡白馬村北城の5000番台の住所のエリアにスキースノーボードに行く予定なのですが、宿は決まっているのですが食事が付いていないので夕食が食べられるところを探しています。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けますでしょうか? 居酒屋さんとかでも良いです。 何しろ白馬に行ったは12年前で、その後、大怪我してしまい長い事、山には行けずにいました。最近やっと行けるようになってきたので、会社の友人達と総勢10名で向かう予定です。 皆30~40代なのであまり元気にあちこち歩き回る体力はないと思いますので、一カ所でゆっくり食べたいと思っています。 どこか良いところありましたら、お願い致します。教えて下さい。

  • 福島県信夫郡大笹生村知っている方いませんか?

    私は北海道出身でいつ道外から来たのか調べていましたら、ひいお爺さんの出生地が福島県の信夫郡大笹生村でひいお婆さんが福島県信夫郡大笹生村安養寺ということがわかりました。ネットの地図で少し探したのですがないのです。どなたかご存知ないでしょうか?お願いいたします。

  • 宮城県遠田郡富永村狐森字稲荷って知りませんか?

    私の祖父が宮城県遠田郡富永村狐森字稲荷出身で、祖母が宮城県栗原郡長岡村小野出身なのですが、Web上で郡までしか出ていなくて判りません。明治のことなのできっと変わっていると思いますが、ご存知の方いませんか? 武家とも聞いていますが、ほんとかどうか。。。今調べているのです。どんなことでも良いので教えてください。