• ベストアンサー

先生は県職員ですか?市町村職員ですか?

kubokororiの回答

回答No.6

♯4の方と同じです。私がいた市では教員は県費職員なんですが、事務所内の構成は県職員と市職員でした。学校の規模によって事務所内の人数は違うみたいですが、ほぼ3人ほどでした。その構成は 県費事務職員・・・事務室の責任者かな?各種会計はもちろんですが教職員の給与関係の仕事もしてました。 市費事務職員・・・業務員と事務職員。業務員は校内で配られるプリントやしおりの印刷や施設の修繕など、見えない部分の仕事をやってくれています。事務員は市から学校に支給される予算の会計処理が主な仕事。 講師(臨時講師など)・・県費職員 以上は私の住んでる公立小中学校の場合です。ちなみに市費事務職員は、所属は教育委員会総務課で、勤務先(学校)は出向先という形になってます。 主事、とかいう役職は学校の事務所内での役職ではなく、市内、地区内の県費事務職員の集まり・市費事務員の集まり・市費業務員の集まり、の中の役職です。 縦割り行政とはよくいいますが、事務所のなかの3人にもあてはまります。先ほど少し触れたように、3人の仕事はそれぞれ全く違います。普段している仕事の雰囲気から「あ~、今給与計算してるのかな?」 」とか「消耗品の会計処理してるのかな?」「学割発行してるのかな?」というのは分かりますが、じゃあ具体的にどういう処理をしてるのか?というと、それを担当している本人以外の人間にはさっぱりわかりません。ベテランの人なら大体は分かるみたいですが、 3人の内2人が新人、もしくはまだ数年の勤務の人の組み合わせになると大変ですね。聞きたくても校内に自分の仕事をアドバイスしてくれる人がいないんです。迷惑とわかっていても他の学校で同じ仕事をしてる人に聞くしかありません。電話しまくりです(^^;) 私は2年ほど臨時で市費事務員をやっていたのですが、所属は教育委員会といっても普段は学校にいます。しかし直属の上司は教育委員会の所長、部長なんですよね。顔がわからないので、抜き打ちで所長が学校に来たとき「どちら様でしょうか?」と聞いてしまい、私の後ろで他の二人が青ざめていたことがありました。上司にどちら様って・・・(汗) 余談多くてすいません。少しはお役に立てたでしょうか?

関連するQ&A

  • 【学校事務】政令市の県費職員は県の職員か

    こんにちは。 気になっていたのですが、政令指定都市の県費負担の小中学校学校事務職員の所属は、 その市町村になるのでしょうか、それとも県になるのでしょうか 給料は県からの支給で、勤務地や異動先は市内となっています。 またこの場合、面接などの採用は県の人事職員、市の人事職員、どちらがするのでしょうか。 一度辞めた県庁の学校事務職員(県費負担)を受験しようと思っています。 もし、この試験が県職員試験だとすれば合格可能性が極めて低いので受験は止めようと思います。 どうかお詳しい方がいらっしゃいましたら回答お願いします。

  • 新潟県職員と市町村職員の給与比較について

    新潟県職員の給与水準と、新潟県内の市町村職員の給与水準は、どれほど差があるものなのでしょうか?市町村ごとにも差はあると思われるので、ご存知の範囲内でかまいませんので、ご教授いただけると嬉しいです。

  • 市町村費負担教職員

    県費負担教職員とどういう点が異なるのでしょうか? 県費で払われている教職員と市町村費で払われている教職員では具体的に何が違うのでしょうか?

  • 市町村職員募集案内について

    例えばどこどこの市町村がどういった業種の職員を募集しているとゆような一覧が分かるサイトはありますか?

  • 指定都市における懲戒処分は、都道府県条例か、指定都市条例か

    地方教育行政の組織及び運営に関する法律を読んでいて疑問に思ったので質問させていただきます。 地方教育行政の組織及び運営に関する法律第43条第3項によると「県費負担教職員の任免、分限又は懲戒に関して、地方公務員法の規定により条例で定めるものとされている事項は、都道府県の条例で定める。」とされており、小中学校の先生の懲戒処分については都道府県条例を根拠として行われると読み取れます。 しかし、同法第58条第1項では「指定都市の県費負担教職員の任免、給与(非常勤の講師にあつては、報酬及び職務を行うために要する費用の弁償の額)の決定、休職及び懲戒に関する事務は、第三十七条第一項の規定にかかわらず、当該指定都市の教育委員会が行う。」とされており、小中学校の先生の場合でも指定都市の先生だったら指定都市の条例をこんきょとして行われるようにも読み取れます。 ただ、分からないのが第58条第1項でいっている「第三十七条第一項の規定にかかわらず」という部分です。 第37条第1項は、「市町村立学校職員給与負担法(昭和二十三年法律第百三十五号)第一条及び第二条に規定する職員(以下「県費負担教職員」という。)の任命権は、都道府県委員会に属する。」という規定ですので、任命権者のことを指していると思うのですが、なぜ、第58条第1項では「第43条第3項」ではなく「第37条1項」の規定にかかわらず、という内容なのでしょうか。 それとも、そもそもの解釈が違いのでしょうか。

  • 県の各市町村の財政状況を知るには?

    県の各市町村の財政状況を知るには? 宜しくお願いします! 具体的には三重県なんですが、 県内の各市町村の財政状況を知るためのサイト等があるかを知りたいと思っています。 知りたいのは、収入と支出のバランスです。 財政的に危険なのか、まだましなのかを知りたいのです。 (他の指標を知らないだけですが・・・・) どなたか詳しい方、サイトや、こういう風に見たらわかるよ、等を教えて下さい! 宜しくお願いします。

  • 愛知県内で身障者にやさしい(住みやすい)市町村はどこですか?

    愛知県内で身障者にやさしい(住みやすい)市町村はどこだと思われますか? 身障者窓口や、職員の対応、問題解決のスピード、独自の補助、身障者が参加できるサークル 等 よろしくお願いします。

  • 県職員(教育事務職員)

    県職員の「教育事務職」員とは 「教育委員会事務局(本庁、地方機関、教育機関)、県立高等学校などで行う一般事務」とは具体的にどのような仕事をしますか? 例えば学生(高校生)の大学入試の願書を取りまとめたりといったサポートを行ったりするんですか。 教育事務職についてであればどのようなことでもいいので教えて下さい。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 県費負担教職員とはなんですか。

    教員を目指しています。県費負担教職員というのがありますが、あまり理解できません。公立高校の教員との違いはありますか

  • 県議員や市町村議員

    県議会議員や各市町村議会って必要なんですか? そもそも議員って何の仕事してるのですか? 議員がやる仕事を県庁職員や市町村職員がかわりにする事はできないのですか?