• ベストアンサー

認知症で残存しやすい脳の部位

doctamaの回答

  • ベストアンサー
  • doctama
  • ベストアンサー率100% (4/4)
回答No.1

アルツハイマー型認知症は側頭葉、頭頂葉を中心に大脳皮質全体の萎縮と脳溝・脳室の拡大がみられます。 脳血管性認知症では前頭葉を中心とした多発性の脳代謝低下がみられます。 Pick病(前頭側頭型認知症)では前頭葉、側頭葉の萎縮が見られます。 Lewy小体型認知症ではアルツハイマーに比べて軽度の海馬の萎縮、後頭葉の萎縮が著名です。

kakaka_5
質問者

お礼

ありがとうございます!! しかし「アルツできればハイマーだけでなく」って・・・ 俺、なに書いてるんだ。

関連するQ&A

  • 認知症について質問

    認知症についてレポートを書かなければ いけないんですが... わからなくて書き込みしました 認知症には5つの病名があるらしいんですが わかる方いますか?? アルツハイマー型認知症 レビー小体型認知症 脳血管障害型認知症 の3つはわかるんですが... あとがわからなくて・・・ ぁとそれぞれについての 特徴もわかりやすく 教えていただけると 助かりますm(_ _)m 若くしてアルツハイマーになり 講演を続けていた 外国人の女性がいたんですが(よくTVにも出てた) 彼女の名前も出てこないんです わかる方いたら教えてくださいm(_ _)m 急ぎなんで・・・ ょろしくお願いします

  • 脳血管性認知症

    脳血管性認知症を患っている、70代の父親に関する悩みです。 特に、脳血管障害や脳血管性認知症による夜間せん妄に悩まされています。 夕方から夜になると様々な妄想や不安に苛まれ、興奮して騒ぎ立てる「夜間せん妄」と呼ばれる状態に陥ります。騒ぎ立てるだけならまだマシですが、それが度を超えた暴言や暴力に繋がる場合もあり、対応に困っています。 父親はこれまで何度も脳梗塞や脳出血を繰り返しており、脳細胞の損傷を起こしています。集団生活を嫌がったり、気分の変動が激しいなど、かなり気難しい面があり、人と関わる事も苦手でこもりがちです。 また、1日の中で気分の変動が著しく激しい傾向にあります。朝は機嫌が良かったり落ち着いていたとしても、夕方から夜にかけて暴言が激しくなったり、それが時として暴力に繋がったりします。情緒不安定で気分にムラがあり、全く落ち着きがありません。躁鬱傾向も見られます。 父親のこのような状態により、迷惑や被害を被った周囲の人達からは、早めの精神科への受診や入院を熱心に勧めてくれます。家においておくよりも、病院や施設へ入れておく方が安心だと言ってくれます。 まだ、年齢的に少し早いような気もしますが、皆様はどうお考えになりますか? 脳血管性認知症の場合、予後は5~10年だそうです。父親の年齢を考えると平均寿命より長く生きられるため、予後としては妥当なところだと思います。 このような質問は憚られますが、予後の5~10年で、これ以上心労の重なる介護を続けなくてもよい状況になる可能性はありますか? 脳血管型認知症やその介護について、経験者や知識者のご意見や助言を頂きたいです。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 脳血管性認知症の薬は

    83歳の父が3~4年前 脳血管性認知症と診断されました。 バイアスピリンという薬を処方されましたが、最近、かなり認知症がひどくなったので、かかりつけの医者に、申告したところ アルツハイマー型認知症薬 アリセプトを 検査もせず、ひどくなったという申告だけで、出してくれました。 脳血管性認知症の患者にアルツハイマー型認知症の薬を処方することに、疑問が感じられるのですが・・・? そのような事はあるのでしょうか? 脳血管性認知症の薬は他にないものでしょうか?

  • 脳梗塞と認知症

    脳外科でまずMRI検査を受けました。 年齢は59歳女性です。 いわゆる隠れ脳梗塞が4個ほど見つかりました。 年齢的にあっても不思議ではないと言われました。 その後、MRA検査、首のCT、血液検査を受けました。 脳の血管は異常はありませんでした。 首には、動脈硬化と思われる個所が左右にありましたが、ごく初期のもので、年齢的には相応ではないかとのことです。 血液はさらさらで良い状態だそうです。 クモ膜下出血にはならないともいわれ、血圧も高くないし、血管も普通なので、切れる心配はないでしょうとのことで、問題は脳梗塞だということです。 今は白い跡が4個ですが、増えてくれば、認知症になるそうで、一気に不安になりました。 血液の状態が良くても詰まる事があるのでしょうか? 知らないうちに出来た脳梗塞の跡ですが、ということは、今後も知らないうちに増える可能性も大なわけで・・・・ 予防には何が有効でしょうか? たばこ、酒はやらず、運動も適度にしております。 食事も偏食ではなく。バランスの良い食事を心がけています。 精神的には、心配性のところがあるので、それがストレスとなって悪影響をあたえているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 認知症について

    「痴呆」が、「認知症」という呼び方に変わったことで、これまで痴呆の疾患の代表としてアルツハイマー病と脳血管性痴呆に大別されるとされていましたが、その「脳血管性痴呆」も、これに合わせて「脳血管性認知症」と単純に呼び方を変えればいいんでしょうか?? ひまがあれば回答お願いします。

  • 脳血管性認知症に有効な薬を教えて下さい。

    「アルツハイマー型認知症」の進行を遅らせる有効な薬として「アリセプト」がありますが、 「脳血管性認知症」の進行を遅らせる有効な薬があれば教えて下さい。

  • 認知症の検査について

    認知症の検査について 以前、高齢の父が 脳の血流量検査で「アルツハイマー」と診断されました。 ですが、 父の状態を見ていると「レビー小体型認知症」ではないだろうか?と思っています。 アルツハイマーだと診断した病院は大きな病院でした。 その後、 レビー小体型ではないか?と思い、専門医に行ったところ、 心臓の血流量検査を受けて下さい・・と言われました。 「心臓の」血流量検査で、脳の病気が分かるのでしょうか・・? また、 大脳の神経細胞にあるレビー小体の数は何の検査で分かるのでしょうか? 今まで父は 脳の血流量検査、CTの検査は受けているのですが・・。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 脳血管性認知症と糖尿病の余命

    脳血管性認知症と糖尿病を患っている、80代の父親の余命に関する相談です。 父親は80代半ばです。 余命について自分なりに色々と調べてみたところ、脳血管性認知症、糖尿病ともに余命は5年半でした。特に高齢者の糖尿病の場合は、長く生きられたとしても10年半が限界との事でした。 父親の年齢を鑑みても、妥当な数字かと思います。 うちの父親と同じように、脳血管性認知症や糖尿病の高齢者の介護をされた事のある方、余命はどの程度だったのか教えて頂きたいです。 仮に60代や70代で同じような病気になられた方や、その介護をされてきた方はいらっしゃいますか? その場合、余命はどの程度だったのでしょうか? いつか来るべき最期への覚悟や心構え、その他諸々の準備もあります。そのため余命について詳しく教えて頂きたいです。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 脳の病気について

    知人が脳の血管が切れて、入院してしまいました。 脳の血管が切れるとどうなりますか。 症状を教えてください。

  • 脳血管性認知症で実績のある医師を教えて!

    愛知県内で脳血管性認知症において、適切な治療法または改善の実績がある 医師(病院)を教えて下さい。