• ベストアンサー

国家100年の計

国家100年の計って100年先のことを考えた政策をとるということですよね? それを考えたときに日本がとるべきエネルギー政策って何だと思いますか? 根拠もあるならお願いします。

noname#139496
noname#139496

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

100年先のことを考えたエネルギー政策とは、火力発電所を停止することです。 昔は水車の回転で粉を挽いていましたが、今は電動モーターで粉ひきをします。 昔は石炭の蒸気機関車で移動しましたが、今は電車で移動します。 昔はガスを燃やして調理しましたが、今はIHヒーターで調理します。 昔は炭をたいて炬燵で暖をとりましたが、今はヒートポンプで暖房します。 つまり、ありとあらゆるエネルギーが電力に変換してきましたが、一次エネルギー(発電の燃料)に関しては依然として多くを化石燃料を燃やす事で賄っています。 化石燃料による発電は100年以内にできなくなるでしょう。 化石燃料は航空機燃料など、小型軽量で大きな動力を生み出す必要がある部分に特化して使用するべきです。 具体的には加圧水型軽水炉原子力発電所を量産し、遠隔管理で無事故・無違反の運転を保証することでしょう。 ウクライナのチェルノブイリなどで使用されていた旧式の黒鉛減速沸騰軽水圧力管型原子炉が今も稼働中ですが、たいへん危険ですね。 また、ソ連時代には原子炉の運転に関しても出鱈目が行われておったようですが、遠隔監視・自動運転で違反を無くす必要があります。 日本としては、日本国内のエネルギー事情をまかなうだけでは不十分です。 日本の技術力、経済力を活用して、世界の途上国の電力需要に対して、非化石燃料発電で電力供給できるよう支援してあげる必要があります。これは巨大なビジネスチャンスでもあり、日本の失業問題、高齢化問題を解決することにもなります。 インドやパキスタンやバングラディッシュ、ブラジル、インドネシアなど人口爆発の途上国で電力需要が急上昇しますが、これらの国が化石燃料で発電しては世界が困りますので、日本がビジネスとして脱化石燃料を世界同時に推進しなければなりません。 ひとつの答えが、水上原子力発電所の建設と海上運転です。巨額の設備投資をする力の無い途上国に対してOnDemandで電力を供給します。 まずl、水上原子力発電所の大量生産です。日本の造船所で年間12基とかのペースで同型の加圧水型軽水炉を量産し、これを途上国の消費地の近くに曳航して海上で運転しながら地上に送電し、料金をいただきます。 ひとつの造船所で年間12基、10か所の造船所で年間120基、10年かけて世界中に1200基程度の海上原子力発電所を配置できるようにすると化石燃料の発電は相当抑制できると思います。 1200基もの原子力発電所を人間が個別に運転していると、ヒューマンエラーで事故が起こる確率もあがってしまいます。 そこで、開発しなければらないのが遠隔監視で自動運転するコンピューター系とロボット系です。1200基の同型原発の運転状況を集中監視することで、異常発見と事故の未然防止が可能になります。 海上型原子力発電所のメリットしては40年~50年程度の運転後、寿命が来た時点で設置場所から曳き戻して、生産した造船所で廃炉処理ができることです。高レベル放射性廃棄物も安全に集中管理することができるようになります。 化石燃料を消費せずに電力供給が可能になると、この電力を使ってシリコン精製が可能となり、地上に無尽蔵にあるシリコンを使って太陽光発電パネルを作成できることになります。将来、海上型原子力発電所の耐用年数が来たころには集中発電から太陽光による分散発電の世界がくるかもしれませんね。

noname#139496
質問者

お礼

分かりやすい説明ありがとうございます。 テーマが難しくて考えが浮かばなかったのですが、化石燃料を使わずに電子力や自然エネルギーを利用していく社会を構成していくことを目指していくべきなのですね。

その他の回答 (1)

回答No.1

予知能力者に聞くしか有りませんね・・

関連するQ&A

  • 国家百年の計

    だれが言ったのか知りませんが「国家百年の計などというものは存在しない」と聞いたことがあります。 そんなことはない、と思っています。 明治初期にうまれた学校制度や軍備は、「国家百年の計」に相応しいと思います。 明治以降の日本において、これぞ「国家百年の計」と呼ぶに相応しい施策や思想を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 国家100年の計は教育にあり

    なにかの講演で耳にしたのですが、 「国家1年の計は~にあり国家10年の計は~にあり、国家100年の計は教育にあり」という言葉を聞いたことがあります。 確か国家10年の計は木の植林だったような気がするのですが詳しく覚えていません。~の部分がおわかりになる方はどうか教えてください。あと、誰の言葉かも教えていただけるとうれしいです。

  • 日本は夜警国家になりつつあるのではないか

    日本の経済政策の自民党時代からの流れを見ると、日本は夜警国家になり下がりつつあるのではないか。旧自民党の橋本元首相の規制緩和、小泉元首相の郵政改革民営化その他行政改革を説く新自由主義の経済政策が展開されてきた。そこには小さな国家、沈黙する単に夜回りするだけの国家を良しとする夜警国家の概念に支配されてきたのではないか。これによりバブル崩壊後の市場の失敗が回避されるという間違った妄想が蔓延ってしまっているのではないか。いまだに小泉進次郎を待望する輩が潜在しているのではないか?これではいつまでたっても直接規制と間接規制のバランスをとった適正な国家は求められるか?

  • 国家に軍隊は必要ない?

    国家の軍隊についてディベートを行います。 私は、否定派です。 ですが、あまりに軍隊に実感が無くまた根拠が示せず困っています。 また、否定派の視点として、 <国家とはなにか><経済的な軍隊の役割> <産業的構造としての軍隊><南北問題>などなど、 各否定派の意見と根拠をお願いします。 ※日本の軍隊(自衛隊)に限りません。

  • 日本以外の単一民族国家について

    完全な単一民族国家はありませんが、日本は国民の99%以上が大和民族で、事実上の単一民族国家といえると思います。単一民族国家の数は多くはないですが、他に韓国やスウェーデンなども同じ意味で単一民族国家のように思えるのですがどうでしょう。 そして、そのような国は日本と同じように移民の受け入れに消極的な政策をとっていろのでしょうか。歴史上の経緯なども知りたいです。よろしくお願いします。

  • 夜警国家から福祉国家への転換について

    夜警国家から福祉国家への転換について述べよという論文がでたのですが、その授業に全然出ていなかったため、何をどう書いていいのかさっぱりわかりません。これはだれかの「政策」なのですか?いつの時代のことなのでしょうか?それともまったく違ってただの「思想」になるのでしょうか?さっぱりわかりません。できれば詳しく教えてください。お願いします。

  • 国家試験

    国家試験であるエネルギー技師とは、どんな資格なのでしょうか?

  • 1400年~1800年の間でもっとも大きな国家は?

    1400年~1800年の間に存在した国家で 最も大きな領土を持ち、繁栄した国家を教えてください。 パッと思いついたのは明やオスマン帝国やスペインですが・・・。 宜しくお願いします。

  • 「国家主権の移譲」を掲げて支持を得た民主党は約束を守った

    「国家主権の移譲」を掲げて支持を得た民主党は約束を守った 民主党のサイトに6年も前から党が実現しようとしている提言が載っています。 http://www.dpj.or.jp/news/?num=602 (1)グローバリゼーションと情報化に伴う新しい変化や価値に応えるために。 ◆国家主権の移譲や主権の共有へ ◆アジアとの共生 民主党は全くブレることなく日本の国家主権を差し出す行動に出たということです。 多くの国民が先の衆議院選挙で民主党の政策を支持したはずです。 「日本列島は日本人のものじゃない!」と当時の鳩山首相が訴えて国民が納得したからこそ民主党を選んだはずです。 なのに今、国民が民主党を批判するのは筋違いじゃないですか? 民主党は国民が望んでいることをしたまでのことですよ?

  • 日本で国家事業と呼べるものは

    私なりに国家事業を以下の様に定義しました。 それは将来に渡って多くの国民に利益をもたらす事業としました。 先日NHKのクローズアップ現代でイギリスでの波力発電を特集していました。 イギリスが新しいエネルギー創出の為に国家事業として取り組んでいるそうです。 日本でも過去波力発電の研究実績が評価されたそうですが最近では海外の方が実験から実用段階まで進んでいるそうです。 振り返って日本において国家事業と呼べるものに何があるか考えてみました。 宇宙事業がそれに相当するのでしょうか。 特にイトカワからのサンプル採取しての感動の帰還劇には感動しましたがよく考えると国民に直接何らかのメリットを与えるものでないと感じます。 それ以外に国家を挙げて取り組んでいる様な国家事業と言うものに何があるのでしょうか?