• ベストアンサー

主体的になるには

雪中庵(@psytex)の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

「主体的になれない」=受動的でも生きていける、というのは、 環境がととのい過ぎているから(甘え)です。 たとえ受動的であっても、自律的に行動する必要のある、酪農 体験や営農体験、国内のボランティア活動に身をおくことで、 意志の力は醸成されます。 (間違っても「協力隊への参加」は考えないように。よく勘違い されますが、協力隊がボランティアなのは、参加者がボランティア で参加するという事であって、向うでは専門家として技術指導する ために相手国の官公庁に所属するので、「ボランティア」とは かけ離れたものです)

kame112
質問者

お礼

たしかに、私は自宅通学ですし経済的にも恵まれていると思います。 それが裏目に出るとは思っていませんでした。 今度、学生相談室に行こうと思っています。 そこで今の悩みを相談しようと思います。 今回助言いただいたボランティアについても聞いてみます。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 主体性が無くて辛いです

    就活について悩みがあります。就活って、主体性を求められるじゃないですか。しかし、僕はこれと真逆で、今まで言われたことしかしなかったし、思考問題も苦手だったし、ネガティブ思考で自信も無いし、リーダーシップをとるような意思決定力も低い人間で、ずっと受け身で生きてきました。 そんな人生を送ってきた僕は、このままだと就活でも社会に出ても凄く苦労するだろうし、この先、生きていけるのかとても不安に思うようになりました。 これから大学2年生になるので、何かしら行動に出なければと考えたのですが、そもそも主体性は意識して身につくものなんでしょうか?今まで主体性をもって行動したことがないので、これからどうしていけばいいのか全く分かりません。(これが主体性の無さなんでしょうけど) 面接でもガクチカや自己PRを聞かれますが、大それた実績を残したり、何かに全力で取り組んだり、統率をとった経験も無いので、小中高のエピソードとして話せる内容が無いのが悩みです。しかも、そういった主体性のあるエピソードをもって話してる人ですら、人事から「話として薄い」とか、「ありきたりでつまらない」とか言われるらしく、逆に無理にでも話作って人と違った点を誇張しようとすると、胡散臭く思われたりなど、どっちにしろダメだしくらってて、もう何言えばいいか分からなくなりました。 もちろん、大学での勉強もそうなんですけど、大学外での活動やこれまでの人生経験をアピールする必要があるのに、もう何したらいいか全然分かりません。就活怖いです。だけど、お金は稼ぎたいです、、自分の生活もかかってますし、何より親孝行したいので。

  • 自分を変えたいのですが・・・

    高校では部活をしていなかったので、大学ではサークルに入ることに決めました。ボランティアサークルか、釣りのサークル、どちらに入ろうか迷っています。私自身は人付き合いが苦手なほうで、上がり症です。 自分を変えようと思うのですが、こんな性格なので、ボランティアサークルは続けれるか不安です。ボランティアサークルとは大変でしょうか?

  • 主体性のない自分がイヤです。

     自分の意志がない、主体性のない自分がイヤになって辛いです。  現在大学3年生です。まわりの友人ほど意欲的に課題に取り組めず、適当なところで妥協してしまいます。おかげで成績は悪いし、単位を取るのがギリギリです。他の授業も楽そうとか、友人に誘われたから…といった理由で取ったものがほとんどです。  思えば幼い頃から、習い事、部活、高校も2つ年上の姉のマネばかりしていました。友人と関わらずに一人で過ごしたり、自分から遊びに誘っても「何して遊ぶ??」という状況になってばかりで行き詰まってしまい、自分から誘うことがなくなってしまいました。  「私は他にしたいことがあるの!」とか言い訳しながら、実際は一人で家の中にこもりぼんやりとしていることばかりで。  努力できずに逃げてばかりいたことにようやく気付きはしたものの、もう大学3年も終わりに近づき、このまま4年生として卒業できないのでは…と考え、幼い頃からの癖を思い出しては後悔してばかりで、甘ったれて自立のできない自分が恥ずかしくて消えてしまいたいぐらいです。  こんな自分でも、主体性を持って意欲的に行動できるようになれるのでしょうか。また、どうすればそんな意欲を奮い立たせられるのでしょうか。  何かご回答頂ければ幸いです。

  • こんな女すぐ飽きられてしまいますか?

    こんな女すぐ飽きられてしまいますか? リードが出来ない。自分がない。主体性がない。受身すぎる。 元彼からさんざん怒られてきたことです。 それが理由で振られています。 頑張って自分の意見を言ったら言ったで、気が利かない、自分中心にしか考えてない、やっぱりゆとり世代だな、とか結局は怒られて・・・ すぐ怒るから怖くて自分の意見を言えなかったところもありますが、わたしはもともとが内気な性格で何かを主張したり自分の意見を言ったりする事が苦手です。 いま好きな人がいて「映画みにいく?」「ごはんに行く?」と誘われたら「◯◯が気になってたの!」「~が食べたいなー」くらいなら言えたり、AとBどっちがいいか聞いてくれたらちゃんと選ぶことも出来ます。「◯◯するよ?しようか?」とか「◯◯に行ってみたいから今度いっしょに行こう」までなら言えるのですが、自分から積極的に誘ったり何か提案したりプランを立てリードする事も本当に苦手です。。 「受身の彼女って嫌だ?」と好きな人に聞いた時に「オレと一緒にいて楽しいのかわからなくなりそう」と言われました。(気を使ってくれたのか、わたしのことを受身とは思わないと言ってくれましたが) やっぱり、こんなんじゃ、一緒にいて楽しいのかわからない、と相手から思われますか?一緒にいても楽しくないですか。男性はイライラしますか? 付き合っても、こんな女すぐ飽きられてしまいますか? 元彼の言葉が引っかかって自分に自信がないです。

  • 大学生活を後悔

    初めまして 今年で大学3年になる女です。 少し文章が稚拙な上長いです。 最近、自分の大学生活を振り返って後悔する日々です。 自分の1番の後悔は大学1年の時にサークルに入らなかったことです。 本当は入学当初は入ろうと思っていたのですが、迷っているうちに新歓が終わり、 入りそびれてしまいました。私は人見知りもあって、そのまま1年の時はサークルも入らず、バイトもせずで家と学校を往復する日々でした。 2年の時に、このままではいけないと思い、バイトを始めました。色々経験はできたのですが、それでもどこか虚しさがありました。 サークルや部活に参加している大学の友達は、いろいろ大変だけど、それでも充実した日々を送っているようでした。みんな輝いているように見えます。 実は2年の終わりごろに友達に誘われてあるサークルに所属しましたが、なかなか馴染めないです… そうこうしているうちに3年になり、就活など自分の進路を決めなくてはならない時期になりました。でも自分は何をしたいのかわかりません。目標や夢も無く、こんなだらだらした大学生活を送ってきた私に就活がうまくいくとは思えません。 サークルに関してもそうですが、自分の行動力の無さ、受け身な性格が嫌でたまらないです。 最近後悔や不安で授業やバイトの時でも考え込んでしまいます。消えてしまいたいとさえ思ってしまいます。 隣の芝生は青く見えると言われればそれまでなのですが、やはり他の大学生がうらやましいです。 贅沢な悩みなのも承知してます。でもどうしたらいいのかわからないのです。 どうしたらいいのか、どう折り合いをつけるべきなのか、アドバイスお願いします…

  • 大学の部活に入るべきか…

    こんにちは、今春大学に入学した女です。 そろそろ部活・サークルでの新歓も終わろうとしていますが、私はまだどこにも加入していません。 ひとつ、興味のある部活(男子部)があり、そこのマネージャーになろうかと悩んでいます。 部員やマネージャーの方の雰囲気もよく、真面目に部活に取り組んでいます。 しかし、全国大会を目指し、ほぼ毎日練習をしているため、自分の時間を持てないだろうと思います。 私は大学院への進学を考えていますが、勉学に影響が出ないかも心配です。 だからといって、サークルや部活に加入せず、自分の世界にひきこもっていては大した人間的成長もできないだろうし、 いろいろな体験をしていったほうがいいのではないか、とも思います。 それに正直、大学生活がどのようなものかも未だに全くつかめていません。 そこで、大学時代に部活に打ち込んだ方、そうでない方など、色々な方の意見や体験を聞きたいのです。 アドバイスお願いします。

  • 受身が多いのでしょうか?

    恋愛に関して女の子は受け身の割合が多いのでしょうか? 男からの誘いを待ってるとか、メールを待ってるとか・・・ 自分自身、女の子にはどうも積極的になれないんです(中高男子校だったのが原因だとは思います)。おととし卒業ましたが大学時代のフットサルサークルでも克服できませんでした・・・。 そんな大学生活でも サークルの後輩からアプローチ(この後輩の子が自分のことを好きだと先輩からは聞いていました)もあり、僕もこの子が好きでしたが お付き合いするまでにはいきませんでした。原因は自分にあると思います。 男の連れはたくさんいるんですけど、こんなんじゃダメですね。 つくづく女の子が苦手なんだと思います、情けない話です。 ただ彼女が出来るには積極的にならなければ行けないとも思ってはいます。 経験談でも何でも良いので スイマセンが何かアドバイスを貰えたらウレシイデス 宜しくお願いします。

  • 途中から入ったサークルについて

    現在大学一年生です。 実家を離れて一人暮らしなので友人を増やしたくて部活に入ったのですが、同じ部活の人と気が合わないようであまり馴染めませんでした。 後期になって、以前から興味があった別のサークルに勇気を出して入ってみて、そろそろ一ヶ月が経とうとしているのですが、既にメンバー同士の仲が固まっていてどのように輪に入っていけばよいのかわかりません。もともと内気な性格なので、そのせいもあると思いますが・・・ サークルに途中入部した方がいらっしゃったら、どのように輪に入っていったのか聞かせていただきたいです。くだらない質問ですがよろしくお願いします。

  • 大学生活を充実させるためには?

    大学に入って1年が経ちましたが、 何に打ち込むこともなく、 第二希望の学校でもあり興味の湧く授業も少なく、 友達の幅も狭く浅く、アルバイトはしていますが、 ダラダラ毎日を過ごし、充実感のない日々を送っています。 大学に入ったら、留学して、学内でも国際交流して、 ボランティアして、旅行もいっぱい行って、サークルいろいろ入っていろんな人と交流して、 勉強もいろいろ討論したり調べたり…と、いろいろなことに挑戦したりして 充実した日々を想像していました。 部活に入ったら充実した日々を送れると思って 入れてもらえるかはわかりませんが、 今更ですが、部活に入ろうか考えています。 入学してすぐぐらいからずっと悩んでいました。 けれど、大学生になっていろんなことを経験したいと思っていたのに、 部活に入ったら、練習はなかなか休めないと思うし、 できることが限られると思うのでなかなか踏み切れません。 勉強しに大学に行っているのだから、 部活ばっかりにはなりたくないなぁとも思います。 海外に行くというのもお金がかかるし、そのためには いっぱいバイトしなければいけなくなると思います。 でも、バイトばっかりの大学生活にはしたくないなぁと思うので、 どうしたらよいか悩んでいます。 正直大学は自由すぎて、何をすればいいのかわからないです。 高校のときは部活をほぼ毎日して、勉強宿題して、 友達と遊んで、大学生活より充実していたなぁと感じます。 何かのサークルに入るか、 部活に入るか、他に違うことをするか考えています。 今更でもサークルや部活に入れるか、溶け込めるかも心配です。 また他大学のサークルなども簡単に入れるのかも教えていただきたいです。 長文になってしまってすいません。 何か他のことでもアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 大学生活

    友人関係について質問です。現在大学4年生です。大学時代は、高校から一緒だった仲良しグループで過ごしています。サークルは、スポーツサークルに所属していますが経験者が多いため参加しづらくなり、深い友達はできませんでした。私は内気で自分から声をかけたり積極的にイベントに参加するのも(≧×≦;)苦手なのですが来年から社会人になるのでこの性格を変えるために何か行動したいです。それに、交友関係が狭いので友達もほしいです◆今からサークルに入るというのは遅すぎでしょうか?他に何かいい方法はありますか?