• ベストアンサー

無冠詞について

abc0の回答

  • abc0
  • ベストアンサー率33% (46/139)
回答No.1

この場合のclassは授業という意味ですので水と同じく数えられません。 え?授業って一時間目とか二時間目とかで数えられるじゃん!って思いますが このclass「授業」は全科目の授業のことをさしてまとめて授業というひとつのことにしてるので、数えることはできません。 無冠詞は日本語とのニュアンスの違いもあったりするのでこればっかりは暗記する方が早いかもしれません

関連するQ&A

  • 冠詞について

    冠詞について質問です。 When I arrived at the station this morning, the train was late. (駅に着いたとき、電車は遅れていた) stationとtrainに冠詞のtheをつけていますが、 話し相手に、伝えるときに、正しい文になっていますでしょうか? 私が到着した駅は世界に一つで、その時、遅れていた電車も世界に一つ と考えてtheをつけているのですが、話し相手には そんなことわからないので a をつけたほうがいいのでしょうか? 冠詞についての理解があいまいなのもあって、少し混乱しています。 上記の英文が全体が適切なものなのかも含めてアドバイスを 頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 定冠詞のtheと役職について。

    英語の定冠詞について質問です。 I appointed him the leader of the team. 役職を表す語は定冠詞がつかないと書いていましたが、このような文を見つけました。 ofで限定しているから、定冠詞のtheが必要と本に書いていました。 この文は定冠詞がある場合と無い場合で、どのような意味の違いが生まれるのでしょうか?

  • 英語の冠詞についての質問です。

    英語の冠詞についての質問です。 とある参考書の例文に、次のようなものがありました。 The acting president was inundated with demands to renounce the terrorist massacre, which was claimed to be retaliation for the abduction of a soldier. この中で「retaliation」に冠詞がついていないのは何故でしょうか? また、今回のように、名詞に冠詞が付く場合とそうでない場合の見分け方に苦慮しているのですが、特定の無冠詞を暗記する以外で、何か効果的な学習法がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 英語 冠詞について

    簡単な英文での質問です。 I was not elite. 私はエリートではなかった。 この文のeliteの前に冠詞のanが付かないのはなぜでしょうか? どなたか宜しくお願いします。

  • 冠詞は必要でしょうか?

    次の例文で〔〕マークの場所に冠詞って必要ですか?? Thank you for [the] coming. Thank you for always [the] supporting me. The reason why we could enjoy [the] shooting so much was your kindness. ingで名詞化した場合、theは必要なのでしょうか? その名詞によるとは思うのですが、この3つは必要ですか?

  • 英語の冠詞について質問です。

    There are rumors that he will run for mayor. という英文に出会ったのですが、自分はmayor の前に冠詞が必要ではないかと思いました。冠詞がないのは何故でしょうか?冠詞をつけると誤りなのでしょうか? もしも冠詞をつけても良い場合、冠詞をつけた場合と、つけなかった場合の意味が変わってくるでしょうか? また、冠詞をつけても良い場合、つけるべき冠詞は aでしょうか?それともtheでしょうか?

  • 曜日の前の冠詞

    It was late on a Tuesday night when the power went out all over Chicago この文の、Tuesdayの前に冠詞があるのはどうしてなのでしょうか? It was late Tuesday night...という文に書き換えても、 大丈夫でしょうか?

  • 冠詞教えてください

    次の冠詞の使い方は間違っていますか?正しいですか?教えてください。 1I gave Marry a violin for her birthday. 2London is the capital the United kingdom. 3The King George vi was the father of the Queen Elizabeth II. 4He is a professor of economics at the havard. よろしくお願いします

  • 定冠詞・不定冠詞・無冠詞

    いつもお世話になっております。以前も同様の質問をさせていただきましたが、冠詞に関して依然naturalには決められない事があります。日本文を書くときはさほど迷う文法事項は無い為、まだnativeの感覚にはなっていないと思います。実際一番の問題点は文法書をできる限り細かく勉強して法則を覚えても、nativeの書いた文章を見ると法則と異なることが多々ある事だと思います。最近、自分が最終校閲した英語原著論文がそのまま出版(nativeによる査読のあと)されていますので、大勢には影響しないと思うのですが、もし迷ったときに規範となる良いtipをご教示いただけますと幸いです。 私自身は 1.単数の可算名詞の場合は必ず冠詞をつける。複数形でも文意が変わらない場合は冠詞を考える手間を省くため複数形で表記することがある。 2.不可算名詞を一般の意味で使う場合は無冠詞。可算名詞でも不可算名詞の用法がある場合は状況によって無冠詞。 3.唯一のもの、聞き手も知っているか、少なくとも聞いて想像できる名詞の場合はtheをつける(その前の文で既に使用されている場合など)。また、only/same/following/preceding/next/first/secondの形容詞などが名詞を修飾する場合はtheをつける。また、最大の場合/関係詞で限定される場合もtheをつける。 4.the+単数普通名詞で、典型・本質・抽象的性質を現す場合(the gentlemanなど) 5.その他自分の記憶に残っている文法事項には従う。例えば自分の専門である医学の場合は身体部位、臓器名、生体組織名を表す場合には定冠詞をつける。その他諸島・山脈・国名などにも。 以上の事を基本に下記の文について考えてみます。 Histone methylatyion influences mammalian development and cell differentiation by regulating transcription, chromatin structure, and epigenetic inheritance. For example, temporal changes in the methylation status of the histone are important for switching from neurogenesis to gliogenesis in late embryonic stage. Nativeが書いた文章ですが、methylation statusの前に付くtheは後の文で限定される為theは私でも付けますがhistoneの前のtheは何が規定しているか一般の読者には分からない気がします(histoneは数種類あり、そのmethylationパターンも数多くあるため)。というわけで、私だったらhistonesで複数形にするか、一般的な意味でhistoneと無冠詞にすると思います。勿論この論文を読む読者は知っていて当然だろうという意味で筆者はtheを付けたのかも知れませんが。 もし冠詞で迷ったときに良い秘訣など御座いましたらご教示いただけますと幸いです。

  • 冠詞

    「きれいな海を守る」 「きれいな空を守る」 というタイトルを英語に直しています。 "Saving Clean Sea" "Saving Clean Air" と考えましたが、無冠詞のままでもいいのでしょうか? 手元の辞書によると、空・海などの名詞は「主語として形容詞なしのとき」はtheがつくとありました。 例: The wind was cold. A cold wind was blowing. だからといってaでは「ひとつ」の意味になってしまうので、無冠詞にしました。 添削お願い致します。