(中学~数I)連続する整数nの問題

このQ&Aのポイント
  • 過去問で解方法の意味が分からないので教えて下さい。
  • この解を求める方法がさっぱり分かりません。なんで25と24が出てくるのかさっぱりです。
  • 3つの積の和がなんで6になるのかわかりません。n(n+1)(2n+1)を解くと、2n^3-n^2-2n+1になるし・・
回答を見る
  • ベストアンサー

(中学~数I)連続する整数nの問題

過去問で解方法の意味が分からないので教えて下さい。 (1)あるパーティがあり、出席者同士で名刺交換が行われた。 出席者全員が自分以外の全ての者に名刺を配ったところ、配られた名刺の枚数は全部で600枚であった。パーティの出席者は何人か? n(n-1)=600 (n+24)(n-25)=0 n=-24,25 n>0より、n=25で答え25人 この解を求める方法がさっぱり分かりません。なんで25と24が出てくるのかさっぱりです。 (2)nを自然数とすると、n(n+1)(2n+1)は、ある数の倍数になる。 n(n+1)(2n+1)=(n-1)n(n+1)+n(n+1)(n+2)とこれのやり方はわかるのですが、 3つの積の和がなんで6になるのかわかりません。 n(n+1)(2n+1)を解くと、2n^3-n^2-2n+1になるし・・ よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomokoich
  • ベストアンサー率51% (538/1043)
回答No.2

(1)パーティの出席者がn人だとすると 一人の人が配る名刺の数は(n-1)枚(自分を抜いた(n-1)人分なので) それをn人が配るからn人×(n-1)枚が配られた全部の名刺の数になります それが600枚なので 方程式n(n-1)=600が成り立ちます よってn^2-n-600=0を解くと (n+24)(n-25)=0 n=-24,25 出席者の人数だから答えは正の数のみだから25人になります (2)n(n+1)(2n+1)=(n-1)n(n+1)+n(n+1)(n+2) これは連続した3つの数の積とさらにその3つの数より1ずつ大きい連続した数の積の和なので nは自然数ということからn=1,2,3,4,...なので 最小は1*2*3=6となります このn(n+1)(2n+1)は6の倍数になります

rtyuiop789
質問者

お礼

ありがとうございます! 凄いわかりやすかったです!

その他の回答 (1)

  • sotom
  • ベストアンサー率15% (698/4470)
回答No.1

中学の教科書からやり直しましょう。 (1)は二次方程式です。今の時期の受験生ならば、理解していない者は皆無です。 今の貴方は中学生より学力が劣る事を認識して下さい。

関連するQ&A

  • 連続したn個の整数の積

    ひき続いたn個の整数の積のなかには、nの倍数が含まれることがわからないので質問します。問題は、 整数a,bを係数とする2次式f(x)=x^2+ax+bを考える。f(α)=0となるような有理数αが存在するとき、以下のことを証明せよ。 (1)αは整数である。(2)任意の整数lと任意の自然数nに対して、n個の整数f(l),f(l+1),・・・,f(l+n-1)のうち少なくとも1つはnで割り切れる。 (1)α=m/n(m,nは互いに素な整数)とおくと条件より (m/n)^2+a(m/n)+b=0, m^2/n=-(am+bn) m^2はnで割り切れるが,m,nは互いに素だから n=±1しかない。ゆえにα=±mとなり、αは整数である。 (2)f(α)=0だから、f(x)=x^2+ax+b=0となる2次方程式は、x=αなる解をもつ。ほかの解をβとすれば、解と係数の関係からα+β=-a,β=-a-αよりβも整数である。ゆえにf(x)はこの2整数α,βを用いて、f(x)=(x-α)(x-β)と因数分解できる。したがってf(l)=(l-α)(l-β)となりf(l)はl-αで割り切れる。同様に、 f(l+1)はl+1-α で f(l+2)はl+2-α   ・・・ f(l+n-1)はl+n-1-α で割り切れる。 ゆえにf(l)f(l+1)f(l+2)・・・f(l+n-1)はそれらの積 (l-α)(l+1-α)(l+2-α)・・・(l+n-1-α)= (l-α)(l-α+1)(l-α+2)・・・(l-α+n-1)で割り切れる。 ここがわからないところです。 l-αからはじまる引き続いたn個の整数の積だから、どこかにnの倍数がある。 自分はl-α=-3 n=4で計算をしたら、 -3,-2,-1,0 となり0が4で割り切れるのかと疑問に思ったり、 他の数を代入して計算してみても、ひき続いたn個の整数の積のなかには、nの倍数が含まれることが実感できませんでした。 解答の続きは、よってn個の整数f(l),f(l+1),・・・,f(l+n-1)のうち少なくとも1つはnで割り切れる。でした。 どなたか、ひき続いたn個の整数の積のなかには、nの倍数が含まれることを証明してください。お願いします。

  • 「n! は平方数にならない」?

     以前,大学の入試問題で(どこ大学かは失念しました), 「1 から 10 までの自然数を 2 グループに分け,それぞれ積をとる。このとき 2 つの積が一致することはあるか」 というものがありました。  答えは「ない」で,それは 10! が平方数にならない,ということなのですが,ポイントとしては,「10 までの自然数の中には 7 の倍数は 1 つしかないから,2 つのグループの一方は 7 の倍数で,他方は 7 の倍数でない,だから一致しえない」ということでした。  そこで疑問なのは,これは一般の 2 以上の自然数 n について,n! は平方数にならないのか,ということです。  これは,【n/2 から n までの間に素数が必ず存在する】ことが証明できればよくて,実際そうであって,「n! は平方数にならない」は真とのことでした。  ところがこの【 】の部分の証明が,簡単に流されているものが多くて,釈然としません。  この証明の全容がわかる文献か,または証明のポイントをご教示願えますか。

  • 連続する3つの整数についての説明

    文字式の利用という所なんですが、 問題は、2,4,6のように、一つおきに並んでいる整数の和は、3の倍数であることを説明しなさい。 nを整数とすると、一つおきに並んでいる3つの整数はn,n+2,n+4と表せる 従ってこれらの和はn+(n+2)+(n+4)=3n+6=3(n+2)となるなんですが、なぜ n+(n+2)+とんで(n+4)なのか、解りません。 (n+2)の次には(n+3)が入ると思っているんですが、 そもそも3の倍数は、6,9じゃないのですか?4は入らないのではないですか? よろしくお願いします。

  • センターの整数問題

    こんばんは。センターの模試で質問があります。こんな問題です。 M、Nは自然数として、 「Mが2の倍数でかつ3M+2Nが6の倍数でない」ならば「N^2+αは3の倍数」が真であるような2桁の自然数αは□□個ある。 解答は、2Nが6の倍数でないからNは3の倍数でないということに注目してN=3L+-1(L整数)だからN^2+α=3(3L^2+-2L)+1+α として求めてます。確かにこれで解けますが、なぜ突然Nの倍数性に注目しようとしたのでしょうか? すみませんが教えてください!

  • 整数問題

    連続する3つの整数の積は6の倍数であることを示せ。 という問題なんですが、 任意の整数を n とおいて n(n+1)(n+2)と とりあえず置きました。 これを展開したりしてみましたが6の倍数であることを示せそうな式になりませんでした。 こんなときは (1) 1×2×3=6 (2) 2×3×4=24  (3) 3×4×5=60 (4) 4×5×6=120 (5) 5×6×7=210 ゆえにどれも6の倍数であるから 連続する3つの整数の積は6の倍数である。 と答えた場合 試験官はいくらか点数をくれるでしょうか? それとも 式で表さなければいけないのか。 証明の仕方も教えていただけたら助かります。

  • 整数の問題(高1)の質問

    今高1です。宿題が明日提出で頑張ってやっているのですが、次の2問がどうしてもわかりません。ご教授ください。 問.次の事を証明せよ。 (1)連続した4つの整数の積は24の倍数である。 (2)nは整数とする。このとき、n^3+5nは6の倍数である。 (1)は、(n+1)(n+2)(n+3)(n+4)で考えると、計算は楽だったのですが、そこから証明できません。 (2)は……分かりませんでした。なんとなく、n^3+5n=(n-1)n(n+1)-n^2+6nが使えるかなぁ?とか思いましたが、できそうにありません。。(?)

  • 数I数と式の問題

    【問題】nが5の倍数でない自然数の時、「n^4を5で割ると1余る」ことを証明せよ これを解くときに、いろんなやり方があると思うんですがまず 「nは5の倍数でないので、n=5k±1、n=5k±2(kは整数)」と置くとしますね? このとき、問題にはnは”自然数”ってあるんだから、kは「整数」ってだけだとnが負になることも出てこないでしょうか… 問題集の解答には整数、と書いてあるのですが、私は「kは自然数」か「kは正の整数」とかってしなくていいのかなぁ…と思ってしまうのですが、「kは整数」だけでいいならその理由をどなたか教えてください(> <) 些細なことなんですが、解答するとき、この部分だけがどうしても気になって…

  • 余りが〇である時の連続する数の和の説明

    (1)連続する2つの自然数があります。小さい方を5で割った余りが2であるとき、2つの数の和は5の倍数になります。そのわけを説明しなさい。 説明:nを整数とすると、小さいほうの数は5n+2と表せる。このとき、大きい方の数は、(5n+2)+1=5n+3と表せるから、これらの和は、(5n+2)+(5n+3)=10n+5=5(2n+1) ここで、2n+1は整数だから 5(2n+1)は5の倍数である。 よつてこの2つの自然数の和は、5の倍数である。 ここの2n+1は整数だから5(2n+1)は5の倍数であるという部分が解りません。 よろしくお願いします。

  • 整数問題?がわからないので教えてください

    nが自然数であるとき、n(n^3-1)(n^3+1)は偶数で、かつ7の倍数であることを示せ。 という問題なのですが、 nを奇数とするとn=2k+1(kは自然数)とおけ、与式=4k(2k+1)(4k^2+6k+3)(4k^3+6k^2+3k+1) までやってみましたが、よくわからないので、解答をお願いします。

  • 素数と組み合わせの問題

    Z会の問題なのですが、わからないところがあるので質問します。 nは素数pと自然数mを用いて、n=p^mと表される数であるとする。このとき、次の各問に答えよ。 (1)r=1,2,・・・,n-1のとき、nCrはpの倍数であることを示せ。 (2)nと(2^n)-1は互いに素であることを示せ。 nCrが自然数であることなら帰納法でなんとかなると思ったのですが、pの倍数になることがどうしても証明できません。どなたか教えてください。