• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自転車と自動車との衝突事故の過失割合)

自転車と自動車の衝突事故の過失割合について

noname#136967の回答

noname#136967
noname#136967
回答No.1

ここに質問されても、回答などできる質問とは思えません。 事故の現場検証を担当した警察官にでも直接、問合せるしかありません。簡単に済ませてくれるとも思えません。

misomison
質問者

お礼

回答ありがとうござます。 休み明けに、警察署の方に問い合せてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 車と自転車事故の過失割合

    先日、あわや自転車との衝突(当方が車)事故を起こしそうな体験をしました。この場合の過失割り合いはどうなるのでしょうか? 1.国道沿い(非常に車の流れが多い)の施設から出ようとしていた。 2.歩道をまたぐのだが、半分くらいは前に出ないと見通しが悪いので歩道を半分ふさぐ状態で停止していた。 3.流れはとぎれないのだが、ようやくこの施設に入ろうとしている車が近付き、ウィンカーを出して徐行してきたので、それを確認し、左折のウィンカーを出して国道に出ようとした。 4.その刹那、助手席の人の『危ない』という声で急ブレーキを踏んだ。 5.なんと当方の車の前面を左の方から歩道を走行してきた自転車が横切ろうとしていたのだ。そちらもブレーキを踏んで衝突は免れたが、すごい形相でこちらを睨みつけ、当方も事故にならなかった安堵感から素直に謝り終わった。 確かに出るときに再度左側を確認しなかった当方も悪いし、車対自転車なので車により厳しい過失割合となるのは分かるが、この場合の過失割合はどうなるのか?つまり、既に動き始めた車の前面を強引に横切ろうとしていく自転車にも少なからず過失があるのではないかと思うのだが。 逆の立場で私が自転車でそのような車を見かけたら、必ず止まって車を出るのを待つが。 しかも自転車は歩道走行をしていたのだ。 その時は事故にならなかった安堵感から思わず誤ってしまったが、睨みつけて去って行ったその男にしばらくしてから無性に腹が立ってきたので投稿させていただいた次第です。 助手席の人は、たとえ自転車が悪くても、万が一事故となればこちらは無傷、相手は無傷では済まないので良かったじゃないかと慰めてくれたのですが。

  • 自動車(当方)対自転車の事故について(過失割合等)

    自動車(当方)対自転車の事故についての過失割合についてお聞きします。 添付写真の道路状況において、当方(赤線)が村道より県道に出る際、一時停止線で停止し 左右確認後、左折しようとしていたところ県道側の歩道右側を走行し、右折してきた自転車(黄線) が当方の軽自動車左側面に衝突(水色)してきました。 衝突場所は、停止線以前であり自転車は衝突時ノーブレーキで自動車の衝突箇所が凹みまた、側面約1mに渡って傷が付きました。 (相手も左手薬指第二間接に擦過傷)(尚、警察及び当方の保険会社には連絡済) 保険会社には、こう言う場合は「自損自賠」と言ってお互いの傷、損害は自分持ちで示談する、または自動車側が泣き寝入りする場合が多いと言われました。(納得出来ません) 当方の言い分としては、 (1)自転車は軽車両であるにも関わらず歩道を走行している (2)右折の際、徐行または減速していない (3)村道右車線に右折してきた(逆走している) (4)衝突は停止線以前で起きている です。 自転車側とは、示談が進まず、相手は人身事故扱いにはしないと言ってますが、修理代を負担する気持ちは無いようなので人身事故云々以前に当方としては物損事故として、自転車側に修理代を請求するつもりで簡易裁判所に申し立てを行う考えです。 こう言う場合の過失割合はどの位になるのでしょうか? 詳しい方がおられましたら宜しくお願いいたします。

  • 自動車対自転車事故の過失割合(もしもの場合)

    昨日危うく自転車と衝突しそうになりました 幸い事故には至りませんでしたが、もし事故になっていた場合の過失割合はどのくらいでしょう? 自動車(私)、40km制限の道路を流れに乗って約30km/hで走行 自転車(20歳くらい?の女性)、ガードレールで仕切られたかなり広い自転車走行可の歩道を走行中、何を思ったのかガードレールの切れ目からいきなり車道に飛び出して車道を走行 自動車よりも遅い自転車に進路をふさがれた自動車は急ブレーキで追突を回避 安全運転には心がけているつもりではありますが、運が悪ければ事故に至っていた可能性が高い状況でした 過失割合云々で安全運転を変えるつもりではありませんが、もし事故に至っていた場合の過失割合を教えてください

  • 自転車同士の事故での過失割合

    こんばんは、初めて質問をします。 今日、自転車同士の事故に遭った者です。 事故の状況を説明しますが、あくまでも警察に聞かれたことを書き込みします。 僕は、自転車通行可の標識がある歩道(片道2車線の歩道ありの国道)で、道路右側の歩道を走行していました。(すぐ止まれる程度の速度で走行) 途中、歩行者が多くなった為、やむ終えず車道に出て走行していました。 車道に出てからすぐ、歩道(自転車通行可)を走行していた対向の自転車が、いきなり車道側に飛び出し、僕の自転車の右斜め前方に衝突しました。僕は衝突の弾みで転倒。右ひじの擦り傷、右手の擦り傷、頭部の打撲(タンコブが出来てます)になり、相手方は唇を少し切った程度でした。 丁度警察署の前での事故でしたので、すぐ警察に行き、話をしました。 お互いの自転車の検分では、相手方の自転車の整備不良(前輪の空気が0の状態)で、話を聞くと、前輪を気にしながら走行して、スリップした時に衝突したと言ってました。 この事故の場合での過失割合はどうなりますか? お手数かけますが、よろしくお願いします。

  • 自転車同士の正面衝突 過失割合について

    自転車同士の正面衝突 過失割合について 自転車同士の衝突事故の過失割合についての質問です 私は自転車で交差点大きな交差点を左折後、左車線を直進していました。 進行方向に駐車車両(バン)があっため、これをよけるために車道中央に寄りました。 私がバンを横ぎっている時、加害者の自転車が右車線をわき見をしながら飛び出してきて 正面衝突しました。 衝突した道路は片側2車線の4車線でなだらかな坂道(私が坂下、加害者側が坂上) 見通しは加害者のほうが良くスピードも加害者の方が出ておりました。 私は、まぶた切り2cm縫合、頚椎むちうち、ひじに擦り傷(ケロイド跡に)という受傷状態で、加害者は無傷でした。 事故当初は加害者は100%責任を認め、加害者保険会社がこちらが請求したもの(自由診療含む) と現在むちうちリハビリしている治療費は全額支払っておりましたが、先日治療5ヶ月目にして 急にこちらの過失割合が40%を主張してきました。 両方、走行中とはいえ加害者が ・余所見をしていた ・飛び出しであった ・右車線を走っていた ・坂上でスピードが出ており、坂下の私は見通しが悪かった 理由からこちらに40%の過失があるとは思えないのですが、どれぐらいの過失喪失になりますか? ご意見くだされば助かります。

  • 自転車事故の過失割合について

    自転車同士で衝突しました。 事故の形態は、出会い頭衝突です。 相手が赤信号を認識した上で、突っ込んできました。 保険会社から示談の話がきました。 過失割合がどのくらいならば、示談して良いでしょうか。

  • 自動車と自転車の事故 たすけてください。

    深夜、私が自転車で横断歩道を横断しているところ、自動車と接触事故を起こしてしまいました。 私は歩行者信号が青の時に走行をはじめ、点滅信号になったために急いで横断歩道を渡りきろうとしたところ、停車しているタクシーの陰(隣の車線)からでてきた自動車と接触してしまいました。 任意保険会社と間接的に話をしているのですが、 自転車が横断歩道を渡ること自体が道路交通法に違反しているので、過失割合が高くなる。自転車:自動車=10:0はまずない。5:5からのスタートになる。 人身に関する補償は、人身事故扱いにしても、双方による示談にしても自賠責保険で支払可能だが、 損害に関しては、人身事故扱いにすると私が所有していて壊れたものより、車の修理費(ちなみにベンツです)の方が高くつくので、私の支払負担が大きくなる。人身事故扱いにするよりも示談で約5万円を受け取っておいた方がいいと言われました。 ちなみに相手方は自分の信号は青だった、タクシーが走行を始めたので追従して走行した等、事故状況の説明が私と食い違っています。目撃者も捕まらない状況です。 ●このような場合の過失割合はどのようになるのでしょうか。示談で納めた方が良いのでしょうか。 ●自動車側は示談扱いと人身事故扱いとではどのくらいの負担が変わってくるのでしょうか。 (免許証の点数、罰則、罰金、示談金、修理費などについて) →人身事故扱いの方が修理費を全額負担しなくてよいので人身事故扱いの方を望んでいるということはありませんか? ●私が仮に車道を走行していた場合だと過失割合は 横断歩道を渡っていたときよりも過失割合は少なくなっていたのでしょうか。 お手数ですがご存じの方、ぜひご返答ください。 宜しくお願いします。

  • 自転車同士の衝突の過失割合について

    歩道から横断歩道を渡ろうとした自転車Aと、車道を走って来た自転車Bとの衝突ケースです。横断歩道は青信号でしたが、自転車Aは車道上で駐車中の車の前を通過して横断歩道を渡ろうとしました。それは、車道を(駐車1台分、歩道から横断歩道へ向かって斜めに)右側通行しかけたことになります。車道を走っていた自転車Bは左側通行は守っていましたが、赤信号(歩行者は青)を無視して横断歩道を通過し、駐車していた車のカゲから出てきた自転車Aの前輪に衝突しました。横断歩道上の衝突ではなく横断歩道から駐車車両1台分離れた所での衝突事故なんですが、この場合、自転車AとBの過失割合を教えて下さい。

  • 自転車と自動車の過失割合について

    小学校2年生の息子が自転車で自動車と接触事故を起こしました。 相手の保険会社と示談中なのですが、過失割合が9:1(自転車:自動車)と電話で家内に伝えたようです。 その過失割合に納得ができないのでこの場を借りて皆さんに情報をいただければと思い質問しました。 <状況> ・道幅約3m、優先道路とほぼ直角に交わる ・現場はその交差点から自動車が走行してきた方向へ5m程の場所 ・自動車は優先道路に向かって進行中 ・自転車は優先道路の横断歩道を反対側から渡った(自動車から見ると左側) ・自動車からは建物で死角になり、自転車は見えない ・自動車&自転車共に走行中接触 ・接触場所(自動車:左側後輪付近、自転車:左前部・横転) ・自転車はブレーキをかけきれなかった ・自動車は左前方から現れた自転車を避けきれなかった(右側はガードレール) ・警察には届け出ている <確認したいこと> ・過失割合の妥当性 ・人身事故扱いにするか否か (打撲、病院に行った) ・今後の示談の進め方 よろしくお願いします。

  • 自動車×自転車事故の過失割合 たすけてください。

    深夜、私が自転車で車道を横断しているところ、自動車と交差するように接触事故を起こしてしまいました。(私が直進していたところ左から車がきて事故になってしまいました。) 示談で納得がいかないために人身事故扱いにして、物損部分の割合について相手の任意保険会社と話し合いをしているところなのですが、任意保険会社の調査報告より自転車(私):自動車(相手)の過失割合が8:2と告げられました。 過失割合について納得いかないのですが、どのように反論すればよいのでしょうか。どのような手続き・手順を踏めばよいのでしょうか。(私は任意保険等に加入していません。) ちなみに事故状況は次の通りです。 相手の状況説明-- 信号が青になり前のタクシーが発進したため追従して車をはしらせたところ自転車と接触した。 私の状況説明-- 横断歩道の青信号を確認して道路に進入し、途中で横断歩道の信号が点滅したので道路を渡りきろうと思い自転車を走らせ、途中で赤信号になった。 私の方からみえる車の信号が黄色になったところで停車中のタクシーの陰からでてきた自動車と接触した。 ※事故当時の車の位置、信号の色について双方違いが出ています。 保険会社の見解-- 私が見た点滅信号の場所から推測すると残りの横断歩道を渡りきれるはずだが、渡りきれずに事故を起こしている自動車側の助手席には会社社長を乗せていたことから信号無視での横断は考えられない。 故に自動車側(相手側)の信号は青で、自転車側(私)の信号は赤だったと思われる。

専門家に質問してみよう