• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「不安障害」と診断されたのですが(長文です;))

不安障害と診断された17歳学生の治療についての疑問

noname#121599の回答

noname#121599
noname#121599
回答No.5

回答とは言えませんが、ちょっと一言 質問者さんは几帳面で、何事も自分で調べないと気がすまない傾向が見られます。 これってメンタル面の病気にはあまり良い事でありません。 患者として無知では困りますが、最低限の事を知識として得る位に留めておいた方が良いです。 ご自分の病識にあまりにも詳しくなると、それに拘りもしくは囚われが生じます。 そうなるとなかなか症状の改善が進まなくなります。 例えば広場恐怖の不安障害にしても、治療法は薬物療法の他に曝露療法、認知療法 人間関係療法、森田療法etcと治療法のオプションは際限なく広がるのです。 一般人ではどれを選択するか非常に困難です。 そのために専門的トレーニングを積んだ医師が存在するのです。 不安障害に関しても千差万別です。 医師がクライアントと直接接して、診断治療しないとわからない事です。 それは2の質問に関してもいえることです。 ネットで得る知識はスタンダードな標準治療しか記載されていません。 それぞれの医師は過去の治療経験や処方経験でオリジナルな治療法を取得している事も有ります。 一概に、不安障害即SRRI+坑不安薬と必ずしも行かない時もあります。 クラアントの訴えをよく聞き、治療法や薬に対する疑問に応えてくれる医師ならば その指示、助言、アドバイスに従う事が一番大事です。

Anna-NY
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 「闘いは、相手を知ることから始まる」(?)という言葉に倣ったのですが、なにしろ「不安障害って何?」といった無知でしたので。また、診察中に発作を起こすほどなかなか納得のいかない苦痛な、表面上だけの診察でして…。どうしたものかと思うのです。 ご意見、アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 不安障害について

    不安障害やパニック障害の方の質問等を見て、その方たちと比べると自分の症状は軽いのかもしれませんが、 えもいわぬ恐怖?不安?に襲われる時があります。発作とかで倒れたことはありませんが、 息が苦しくなったり喉になにか詰まった感覚、脳が重くなる時があります。 メイラックス5mgを夕食後飲むように医者には言われてますが、 あんまり効果がないのかもしれません。 というか、この病気って治るんですか? 19歳の男なんですがなぜこんなことになってしまったんでしょう? 一生患っていかなきゃならないんでしょうか?僕の大学生活はどうなるんでしょうか?

  • パニック障害の予期不安、広場恐怖。

    いつもこちらでお世話になっております。 パニック障害になり病院へ通い、薬を飲みはじめて 半年になります。よくなってきてはいると思うのですがよくなって電車とかあまり気にならなくなってきたなあと思ってきたのに突然不安が強くなりこわくなってきたりとなみなみです。こないだは停止信号にあいすごくこわくなりました。←こういう時はどうしたらいいのでしょうか? 今もこんな感じでなみなみですが落ち込んだりわからなくなった時はこちらでアドバイスを頂きどうにかここまできました。 最近発作もこわいのですがそれより予期不安や広場恐怖の方が強くなってきたように思えます。 あたしの場合、生理前になると不安が強くなるようで毎日薬を飲んでいても 不安に押しつぶされそうになりネガティブになり情緒不安定になってしまうようです。 生理が終わるとおちつきます。 今飲んでいる薬はメイラックスと頓服でワイパックスのみなのですが パキシル等の薬もだしてもらった方が予期不安や広場恐怖は克服できるのでしょうか? それとも予期不安や広場恐怖は実践で治していくしかないのでしょうか? ちなみに先生には今のあたしにはパキシルは必要無いといわれています。 どうやって予期不安や広場恐怖を乗り越えればいいのでしょうか?

  • 不安障害と散歩について

    ささいな問題です。 友人に悪口を言われたことがきっかけで、不安障害(PTSD)を患って2年になります。 今でも続いている病気の症状は、慢性的不安感、恐怖感、たまに起きる発作(思考が乗っ取られるような感じがします)、広場恐怖などです。 病気になる前から、西洋の古典を読むことや、クラシック音楽を聞くことが好きでした。 けれど病気になると、原因は不明ですが、キリスト教信者でもないのに、聖書とキリスト教の宗教書、賛美歌しか聞くことが出来なくなり(普通の本を読んだり、クラシックを聞いたりすると、発作が起きる。オラトリオもだめです)、一日を過ごすのがひどく苦痛で、しょうがなく、好きでもなんでもない散歩ばかりしていました。 今は病気は快方に向かい、普通の本もクラシックも、以前と同じように楽しめるようになりました。それで散歩はしなくなりました。自転車を使っての外出は、一日1時間くらいしているのですが。 しかし今日、父から「病気に良いから、毎朝1時間散歩しなさい」と言われてしまいました。朝の日光のもとでの散歩が、心の病気に良いのは分かりますが、現代日本のコンクリート街道を、1日1時間も散歩するのは、わたしにとって苦痛です。そんな時間があったら一行でも多く洋書が読みたいです。2、30分の散歩だったらともかく。 たとえそれが苦痛であっても、病気に効くことを優先させるべきでしょうか、それとも自分の好きなことにかまけていればよいのでしょうか? (これでも一応、作家、また翻訳家になりたいという夢があるので・・・・・・)

  • 躁うつと診断されましたが。。。

    5年ほど前、パニック障害になりパニック発作や広場恐怖等、色々ありましたが、最近ではだいぶ落ち着きソラナックスがお守り変わりに常に持っている程度で済んでいます。 しかし、最近では自分の心の感情が1日のうちでコロコロ変化し過ぎて疲れてしまい、パニック障害とは違う心療内科にかかりました。 メイラックス2mgを処方されましたが、あまり効かず、サインバルタも加わりました。サインバルタに変わって2日目、今までの人生にないぐらいの活動的なテンションになりましたがそのまま飲み続けた所、どんどん睡眠欲が増してきて4日目はほぼベットから出ずに過ごしましたが、これでは仕事に行けないと、(GW中でしたので。)その日でサインバルタを自己判断でやめました。 サインバルタ中止後2日目でやっと眠気がなくなり、メイラックスのみを飲んでました。 その翌日の診療時に躁うつではないかと診断され、リーマス400mgに変更されまして、1週間後に採血に行く予定です。 思い当たる原因もなしに気分がドン底になる、人と関わりたくない、突然復活して誰かと話し始めたらとまらず、話し続ける。 何かの怒りを感じるとまだドン底に落ちる。突然泣き始めたりもする…と、1日で何度も変わる自分に疲れ切っています。 躁うつは周期がもう少し長く入れ替わる様ですが、私も躁うつで、これからのリーマスを使った治療で合ってると思いますか?

  • パニック障害・不安障害と言われて…

    精神科でパニック障害・不安障害と言われて五ヵ月です。(今の病院は二つ目です) いわゆる「パニック発作」を経験したのは一度だけでそれ以降ありません。 しかし、慢性的な息苦しさ・乗り物恐怖(親の運転の車のみ乗れる。バスは怖い)・広場恐怖(人込みが怖い)・体の疲れ・頭痛・ソワソワ感(じっとしていられない)・人に会う気が無い・遊べない・TVなどに熱中しなくなった・ボーッとする……等、当り前に出来ていた事が殆ど出来なくなってしまいました。(内科では異常無し) 発作が無くともこれらはパニック障害・不安障害でしょうか?出来ていた事が出来ず体も不調で孤独感もある為、抑うつ状態?うつ?自律神経失調症?と考えてしまいます。 また、パキシル10を飲み始めて三週間ですがこれと言って効いている感じが分かりません。(ワイパックス、マイスリーも処方されていますが、ワイパックスも効いているのかいまいちよく分かりません…。) 医師はパキシルを次から20に増やすつもりでいますが、今効いている実感が無いのを増やして飲み続けて意味があるのでしょうか? 今もベッドでゴロゴロしています。部屋を出るのは食事時、母屋と家の庭の花の水やり、TV、庭の散歩、通院…くらい。たまに自転車に乗れたら近所を回ってお店を少し見る、という感じです。 以前の自分の体では無い様な感じの辛い毎日です。

  • パニック障害との付き合い方。

    1ヶ月前、初めてパニック発作を起こしました。最初は原因がわからず、 内科、耳鼻科に行っても一向によくならなかったので、もしやと思い 心療内科に行き、「パニック障害・不安神経症」と診断されました。 今は朝晩レキソタンを1錠ずつ、夜だけパキシル1錠、発作が起きたら メイラックスを飲むように言われています。薬が効いているのかは よくわかりませんが、発作は起こってません。発作の前兆のような不安感は 2,3度感じましたが、メイラックスを飲むことはしませんでした。 ネットでもこの病気について色々調べました。「完治する病気である」と いうことで安心ですが、やはり何年も薬を飲み続けている人が多いように 思います。心配するくらいなら薬を飲んだ方がいい、というお医者さんの 意見も多いですし、私の主治医もそういった意見です。 勝手に薬を加減するのは危険なようですが、色々ネットで見ていると自分で 加減しながら飲んでいる人も多いです。そういうコメントを見ると自分の体 だから自分で判断した方がいいのかしら?とも思ってしまいます。 今回初めて心療内科・精神科を受診したんですけど、患者さんの多さに ビックリしました。初診こそゆっくり先生とお話しましたが、その後は ほんの少しの会話でお薬を処方されて終わり… ほんとに私の今の状況を わかってくれているのかな?と不安にも思ってしまいます。メンタルな 病院は相性があるとも言いますが… パニック障害を克服された方、今現在戦っている方、この病気を治す為に どのようにパニック障害と向き合っていますか?よかったら意見を 聞かせて下さい。よろしくお願いします。

  • これはパニック障害?不安障害?とても悩んでいます

    現在、学校に通いながら一人暮らしをしております 病院に行く前にある程度情報があれば医師の方にも落ち着いて説明ができそうなので ご助力お願い致します。 症状は 胸痛、軽度の過呼吸(酷い時もあります)、自虐的な妄想?ばかりしてしまう、不安感、孤独感、無気力などです。 「泣く」と「発作?」の時との感覚の違いは理解できています。 ざっくり表現すると、 泣く時はスッキリするのですが発作の時は酷くぐったりしてしまいます。 軽い過呼吸なのですが息をする度に胸痛が酷くなり、その胸痛が更に呼吸を早めてしまう感じです。 これがエンドレスに続くこともあればすぐに収まることもあります。 パニック障害のような電車に乗ると発作が起こるということは無く 主に自宅でくつろいでいる時に起こります。 電車に乗ると少し恐怖感はあります(ほぼ毎日乗っているのですが動き出す時に胸痛がします) 主な原因と考えられる事項を書きます。 2年前まではへらへら笑ったりしょうもないことばかりしている学生だったのですが 警察沙汰になる一歩手前のことをしてしまい学校とトラブルになってしまいました。 学校から毎日事情聴取のようなことをされて辛かったけど、 友達に嫌われるのが怖くて相談できない葛藤の結果、教師の前で過呼吸を起こしてしまい 体が痺れてたような感じになっていたのを覚えています。 それから自分なりに頑張ってみたのですが無気力感が酷くなり学校に行けなくなりました。 結局転校という形で留年することなく違う学校で卒業できましたが 内側からかきむしられる様な胸痛や、軽い過呼吸が時々起るようになってしまいました。 今まではある程度自分でコントロールできたのですが、つい最近自宅で酷い発作のような状態になってしまい 自分で深呼吸しようとしても止まらなくて胸が痛くて息も苦しかったのを覚えています。 今から思い返すと訳のわからない妄想を信じ込んでしまっていた気がします。 本当は友達に相談すれば良いのですが、人間不信な自分にとってこのような重い話をするには かなりの勇気が必要なので相談できずにいます。 箇条書きになって申し訳ないのですが回答お願い致します。

  • パニック障害?の予期不安について。。。

    たくさんの方がパニック障害について回答をされているので、 重複してしまっているようでしたら申し訳ありません…。 3年ほど前に付き合っていた彼に別れてほしいといわれ、 その帰りに満員電車に乗ったところ、すごい恐怖感に襲われて次の駅で降りました。 その日から電車に乗ることがとてもつらくなり、いまでは普通電車や急行でも座ってなら乗れるまで回復はしたのですが、 いまだにラッシュの電車は抗不安薬なしでは無理な状態です。 ネットなどでこの病気について調べると、 発作が症状としてあげられているのですが、私の場合予期不安がほとんどを占めていて、過呼吸や発作を起こしたことは一度もありません。  起こしそうになっても、その場で抗不安薬を飲んだり、深呼吸をすればおさまります。  でも、電車に乗る予定がある日が近づくと、考えるだけでどきどきして、それがかなりのストレスになっています。 また、電車だけでなく人ごみや美容院も苦手でです。 心療内科には通っているのですが、いままでに3回病院を変えており、どの病院でも、症状を話すと「はい、パニック障害です」 と言われて、パキシル10mgとソラナックスを処方されます。 ある医師には、「この薬(ソラナックス)は軽いから、一生飲み続けている人もいるし、大丈夫です。」 と言われましたが、 将来は子供も産むつもりですし、薬にずっと頼るのは正直怖いのです。  この予期不安というのはいずれはなくなるのかを知りたいのです。  いつか薬を飲まなくてもよくなる日はくるのでしょうか。 現在は、毎朝食後にソラナックスを半錠と、不安時に頓服で ソラナックスを1錠服用しています。 同じような体験をされ予期不安を克服された方など、 よければアドバイスをいただけますか??  どうぞよろしくお願いします。

  • 激しい動悸+不安感

    たびたびこちらでお世話になっている、現在鬱病で通院しているものです。 先日家族と話している際に、自分を追い込んでしまい、激しく泣きました。 その際、過呼吸と思われるような発作(呼吸困難・手足のしびれ・意識が遠のく感じ・全身の痺れ・手足の冷感)を初めて起こしてしまい「このまま死ぬのではないか」という激しい恐怖感に襲われました。初めての事だったので家族も慌て、夜中だったので救急病院に行きましたが、「しばらくすればおさまる」と言われただけで処置はしてもらえず怖かったのですが、確かに1時間程したらおさまりました。 次の日、鬱で通っている病院に行って「この発作で死ぬ事なんかないから大丈夫だよ」と言われ、また不安感が強くなったときに飲むように頓服薬(レキソタン)も処方していただき、少し安心しました。 しかし、あの発作以降、ずっと動悸がいつもより激しく感じ、抜け出せません。「また発作が起きたら」「死ぬのではないか」という不安感が強くなりました。鬱と判断される以前からも「急に死んだらどうしよう」という不安があったりしましたが、発作以降、その思いが強くなった気がします。誰かが側にいれば安心なのですが、昼間は独りなので「考えないように」と思ってもどうしても考えてしまうのです。 今ここで処方された薬を飲めば一時はおさまるのでしょうが、こういう不安感に襲われたとき、自分に何と言い聞かせたらいいのか、アドバイスがあれば教えてください。また、同じような経験のある方も体験談をお聞かせ下さい。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 不安神経症の治療法を教えてください

    はじめまして 20代の女性です。 不安神経症と診断されています。 嘔吐恐怖症、視線恐怖症、広場恐怖症、外食恐怖症もあると思います。 主な症状としては、 人混みや電車やバス等、逃げ場のない場所に居ると「ここで気分が悪くなったらどうしよう」と不安になり、吐き気がしてしまう事です。 過呼吸や発作はありません。 物心ついた頃から軽く症状はあり(原因は不明です)、なんとか学校生活や日常生活は送ってましたが二十歳過ぎ就職して症状が悪化してから心療内科にかかり、薬を処方してもらいました。 現在は頓服として外出前にソラナックス、ナウゼリンを1錠ずつ飲んでいます。 それでも不安な時はもう1錠ずつ追加し、 たまに出かけ先で我慢が出来ない程具合が悪くなった時はデパスを1錠追加しています。 今は事情があり頓服として上記の薬を処方してもらっていますが、来月からは頓服で一時的な症状を改善するだけではなく 日常的に服薬し、完治を目指したいと思っています。 前置きが長くなりましたが、皆様に質問です。 ■不安神経症の方々はどんな薬を飲んで、どんな治療をしているのでしょうか? ■また、自分には合わなかった薬やその症状、アドバイス等ありましたら聞かせてください。 ■外出時には必ず飴やガムを口に含んでいなければ不安になるのですが 香りのしない飴や、何かおすすめの物や方法などがあれば教えてください。 もちろん心療内科へは相談して治療を始める予定ですが、 参考までに皆様の経験を教えてください。 よろしくお願いします。