• 締切済み

冗談で書いた犯罪予告で捕まるのはどうしてですか?

hatuyuki12の回答

回答No.8

2ちゃんねるの書き込みどおりに 実際にライフルの空砲で威嚇射撃をする人物がいるからです

noname#164877
質問者

補足

2チャンネルに甘いですね

関連するQ&A

  • 犯罪予告による威力業務妨害は認識なき過失ですか?

    犯罪予告による威力業務妨害は認識なき過失ですか? 犯罪予告をしたこと自体は故意でも、 それにより業務妨害する可能性があるとは考えなかった場合は認識なき過失ということになるでしょうか?

  • ネット予告の多さ

    予告inを見たら、収集された犯行予告が1600件を超えていました。 数百件は処分されないとしても千件以上あります。 これらを全て逮捕するんでしょうか。 また、偽計業務妨害か威力業務妨害などで逮捕されているようですが、威力業務妨害はわかります。 偽計業務妨害について理解不足なところがあります。偽計業務妨害はIPからの身元特定の為に業務をきたされたといった理由と、無駄に警備強化させたという2つの理由からくるんでしょうか? IPによる身元特定という業務に対しては基本なにも罪にとわれることはないんでしょうか もちろん犯行予告はいけないことだと重々承知しております。

  • 犯罪予告について

    ネット掲示板で犯罪予告を行ってすぐ「嘘です」と訂正した場合でも 逮捕されるというケースがありますが これって「通報した人」も逮捕されるべきではないんですか? 掲示板で本人の口から嘘であると伝えられているのに、嘘と発言した事実は隠して、 犯罪予告の内容だけ関係機関に伝えて不安を煽る。面白がって騒ぎを大きくする。 これらの「通報者の行為」が業務妨害を産むものだと思うのですが?

  • 海外在住の人、もしくは外国人がネットで犯罪予告をしたらどうなるのでしょうか?

    最近よく「○○容疑者がインターネット(2ちゃんねるやブログなど)で犯罪予告したため威力業務妨害で逮捕されて」等聞きますが、もし外国に住んでいる人がこういうことをしたらどうなるのでしょうか? 外国在住の場合現実的に考えて殆どの場合実行できるわけがありませんし、もし日本の国籍がない人だったら法的処置も全く取れないと思います。むしろ外国人を特定する事自体不可能かもしれません。個人所有じゃないパソコンを使えばなおさらです。 しかし「誰かが迷惑する」という事実には変わりません。この様な犯罪予告や爆破予告のために一時的に封鎖された施設もあったと聞きますが、この様な場合ではやはり誰も罰を与えられないのでしょうか? 一応断っておきますがこれは私が「法律的に盲点ではないか」と思っただけです。もし「逮捕されない」という結論に至ったとしても絶対に犯罪予告をするつもりは無いし、あなたもしないで下さい。くだらない書き込みのせいで迷惑する人はたくさんいるのです。

  • インターネット犯罪予告の教唆犯

    法律に詳しい方回答お願いします。 別のサイトでも質問しましたが、こちらでもさせていただきます。 某大規模インターネット掲示板に「天皇〇〇(触法を避けるため伏字に致しました)って書き込めなくなってるぞ」というスレッドがありました。 本文には「※※※※」とあたかも書き込みがシステムにより自動的に変換されたような書き込みがされていました。 それに便乗して「テスト ※※※※」などと書き込む人がいます それを信用してかわざとか、上記のような犯罪予告を書き込んだ人には「通報した」などの反応がされていました。 その際に、上のような流れを作った人は威力業務妨害・偽計業務妨害を教唆、幇助したということになり罪に問われうるのでしょうか? スレッドをたてた人は客観的に犯罪予告を促す意思があったと見えますがそれに便乗した人はそのような意思があったと立証できるのでしょうか。また実際に「皆が書き込んでいたから※と書き込んでみた」など犯罪教唆の意思が明らかにない場合どうなるのでしょうか。 また、刑法に 第61条 人を教唆して犯罪を実行させた者には、正犯の刑を科する。 とありますが、上記のような犯罪予告を書き込んでしまった人が「スレッドのタイトルに騙された」と主張して故意に書き込んだ証拠がないとして罪に問われなければ、スレッドをたてた人や伏字の書き込みをした人は罪に問われないのでしょうか?(教唆犯は正犯が罪に問われなければ成立しないのか、ということです)

  • ネットで犯罪を予告はなぜ捕まるのか

    最近はネットでの犯罪予告の事件がよく報道されていますよね。 「~日に~を爆破、殺害する」など様々ですが・・・でも実行していないのになぜ捕まるのでしょうか? では実際に話している中で同じことを言っても捕まるのでしょうか? 文字として残しているからか、不特定多数に発信していることが問題なのでしょうか? それですと街中で大声で言ったら捕まるのでしょうか?人に対して「お前を殺す」と言うのとはまた違うのでしょうか? 冗談だとわかるかどうかが問題なのでしょうか? 質問だらけですが、犯罪予告の逮捕の線引きは何なのでしょうか?

  • インターネット上の犯罪予告について

    よく小学校に入って児童を殺すとか公共施設を爆発するとか2〇ゃんねるに書いて、捕まる人いますよね? そこで質問なんですが、 『俺の人生むちゃくちゃだ。もうどうなってもいい! 〇年〇月〇日の午前12時に〇〇小学校のなかに包丁をもって乱入、 100人殺す!ようなことはしない』  もしくわ 『おれは以前から〇〇会社に恨みがある。 〇年〇月〇日の午前12時に〇〇会社の自社ビルに 100人は死に至る量の爆弾を 仕掛けない』 ※〇の中は実在のものとします こんな感じで、かなり具体的に凶悪犯罪を予告(書きこむ)して最後に全部否定したら、犯罪になったり業務威力妨害になったりしないのですかね? クダらない質問ですが、なんとなく前から気になってました

  • 刑法総論の未必的故意って何ですか。

    認容説に立てば、確定的故意や未必の故意は故意で、認識ある過失、認識なき過失は過失なのですが、未必的故意は故意なんですか、それとも過失なんですか。教えてください。

  • イーモバイル爆破予告事件について解説して下さい。

    2チャンネルイーモバイル爆破予告事件について なぜ今回は逮捕されたのか説明して下さい。 こんな書き込みはネット上にたくさんあるはずです。 なぜ他の書き込みは逮捕されなかったのでしょうか。 233条(前段・信用毀損罪、後段・偽計業務妨害罪) 虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の信用を毀損し、又はその業務を妨害した者は、三年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。 234条(威力業務妨害罪) 威力を用いて人の業務を妨害した者も、前条の例による。 威力とは法律で、人の意思を制圧するに足る有形・無形の勢力をいう。 >イー・モバイルが事業開始1年 この先どーなるどーする(スレッド) >イー・モバイル本社を爆破する(レス)

  • 警察に対する偽計業務妨害罪の成否

    いつもWikipediaや質問サイトをつかって法律の勉強をしています。 最近、掲示板などで犯罪予告をして捕まった人のニュース記事を読んでいて気づいた点がありました。 それは、誰に対する犯罪かという点です。 どうも観察していると、犯罪予告内で被害が告知された相手方がはっきりしているときにはその相手方に対しての業務妨害罪の嫌疑で逮捕しているようでした。 それに対して、被害を受けうる相手方が不特定である場合には、それに対して警備を強いられた警察に対する業務執行妨害罪の嫌疑で逮捕されているようでした。 そこで教えてほしいのですが、強制力を行使する権力的である警察の業務に対しても、偽計業務妨害罪が成立するのか? するとすればどういう制限がかかっているか?を教えてください。 宜しくお願いします。