• ベストアンサー

スタンバイとスリープって何ですか?

izumokunの回答

  • izumokun
  • ベストアンサー率30% (1129/3679)
回答No.1

 スタンバイとスリープは同義語です。それで「スタンバイはパソコンに非常に悪い」という説ですが、USB機器でスタンバイ状態にしないでくれと注意書きがあるものがありますね。(理由はわかりませんが)

関連するQ&A

  • スリープ(スタンバイ)からの起動方法の変更

    現在emachinesのj6456を使用しています この機種のキーボードにはスリープボタンがあるのですが 押せば簡単にスタンバイになってくれるので重宝していますが 再度立ち上げるときの方法を変えられないものでしょうか? 現状はキーボードのボタンを押すかマウスを動かすかで スリープ(スタンバイ)から復活します このマウスを動かすと復活をやめたいのです 折角スリープ(スタンバイ)にしてもパソコンデスクの キーボードとマウスをおいてある引き出しを動かすと スリープ(スタンバイ)から復活してしまうのです マニュアル読んでもその様な事ができるかが書いてありませんし どなたかの知恵をおかしください よろしくお願いいたします マウスをはずすってのは無しの方向でお願いいたします。

  • スタンバイ

    キーボードのスリープボタンを押すorWindowsの終了画面から スタンバイを選択するとモニターの電源が落ちる感じを受けますが マウスorキーボードを操作すると表示されます pcの立ち上がりが遅いため電源を落とさずに他の仕事をする場合は スタンバイをしますが30分くらいして戻ると スタンバイでなくなっています(デスクトップの画面) スタンバイする時間の設定などはできないのでしょうか?

  • 終了オプションのスタンバイが有効になりません。

    「驚速パソコン」で高速化したのですが、終了オプションのスタンバイを選択した後、電源ボタンを押すと、スタンバイ選択前の状態に復帰せず、Windowsの立ち上げ(スタート)が開始されてしまいます。つまり、スタンバイを選択すると、システムがシャットダウンされてしまうようです。しかし電源ボタンのランプは点滅し、スタンバイが選択されたように見えます。 現在、[コントロールパネル]-[電源設定]は、 モニタの電源を切る(M): 20分後 ハードディスクの電源を切る(I): なし システム スタンバイ(T): 20分後 システム休止状態(H): 25分後 になっています。スタンバイを有効にするには、どのようにすればいいでしょうか? よろしくご回答のほどお願い申し上げます。

  • スタンバイの状態になりません

    以前まではノートパソコンの蓋を閉じるとスタンバイ(スリープとでも言うのでしょうか?)の状態に出来たのに、突然スタンバイの状態に出来なくなりました。 「スタート」を押し「電源を切る」メニューでもスタンバイの項目が消えてしまっています。 コントロールパネルで電源の操作をしてみたのですが、スタンバイを操作する箇所だけありません。 help項目を参照したらちゃんとその箇所(スタンバイが出来るか出来ないか)があるみたいなのですが、表示されないのです。 どうしたら、以前のようなスタンバイに出来るのでしょうか? どなたか、お知恵をお貸し下さい。宜しくお願いします。 因みに使っているパソコンはIBM ThinkPad 570(ウルトラベース付き)です。

  • スタンバイ、休止状態

    スタンバイ、休止状態、 モニタの電源を切る、ハードディスクの電源を切るの違いについて教えてください。

  • パソコンのスタンバイについて。

    パソコンのスタンバイの時にハードディスクの電源を切る設定を教えてください。

  • (助けてください)パソコンでスタンバイにならなくなってしまいました。

    (助けてください)パソコンでスタンバイにならなくなってしまいました。 スタンバイ(キーボードやリモコン、スタートメニュー)を押すとウィンドウズでは準備をしています。ですがその後ハードディスクの 電源が落ちるんですがファンがず~っと回ったままでまたハードディスクが立ち上がりスタンバイの前の画面に戻っています。常駐ソフトを外したりしてもだめでした VAIOのタイプRのRC-51です XPsp2HOMEです 最近パソコンでテレビを見るようになったので電源がおかしくなったのでしょうか よろしくお願いします

  • スリープ状態にならなくて困っています。

    windows7ノートPCなのですが、設定している時間になるとディスプレイが暗くなり、さらにディスプレイの電源が切れるところまではうまくいっています。しかし、肝心のスリープ状態になってくれません。 ほかに参照したページに載っていた方法で、マウスのプロパティから「電源の管理」→「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックをはずしたり、電源オプションから電源プランの選択で「プラン設定の変更」→「詳細な電源設定の変更」の「スリープ」→「スリープ解除タイマーの許可」を「無効」にしたりといろいろ試したのですが、結果は一緒でした。 このほかにもBIOS?のS3モードのスリープにする方法もあるようなのですが、なにしろパソコンに詳しくないのでさっぱりわかりませんでした。 こんなパソコン初心者ですが、スリープにうまく移行する設定方法をおしえてください。機種はNECのPC-LL700VG6Wです。よろしくお願いします。

  • 電力消費量に関連しスリープモードとは

    スタンバイ/スリープ/休止の各モードの違いを教えて下さい。 WindoawXP と Windows7 で用語が異なるのかも知れません。 目的を申し上げます。富士通のWindows7 機で電力消費量を測定いたしました。 通常の使用時には、40-50W の電力でした。 スタートボタンから、シャットダウン/スリープの選択でスリープへ行くと、30Wとなりました。やがて電力は減少し0Wに下がりました。 一方に於いて、通常使用モードで、長時間何もしないと画面は暗くなります。 この状態を何というのですか。この状態では、伝量kは最初19W,徐々に減少し0Wとなりました。 WindowsXP ではスタンバイモードと、休止状態がありました。スタンバイモードでは電源は切れ酢、単に電力を最小にしているのであると理解していました。これに対し、休止状態では、使用情報をハードディスクに保存して、電源を切るの書かれていました。Windows7 のスリープとどのように対応するのでしょうか。

  • XPのスタンバイですが...?!

    Windows XP Professional Ver.2002 Service Pack2を使ってます。 終了オプションにスタンバイというのがありますが、これをやってみたら、モニターは消え、パソコンもハードディスクとファンが止まります。再度スイッチを押すと、画面が出て、スタンバイする前の状態にもどり使用できます。 そこで質問ですが (1)このスタンバイ状態は結局、普通に電源を切るのと何が違うのでしょうか? OSを起動したまま、ハードディスクとファンを止めて、電気を節約し、必要な時にすぐに立ち上げるためにあるという理解でよろしいのでしょうか? (2)スタンバイ状態ではCPUやメモリーには電源が流れているのでしょうか? (3)このスタンバイ状態は時間的にどれくらいの間続けられるものなのでしょうか? 一晩くらいスタンバイにしておいて、夜中に起きて少しパソコンをしたい時なんかに利用すればいいのですか? よろしくお願いします。